
先日受けた簿記3級の模試の問題で答えを見てもどうしてもわからないものがあったのでおわかりになる方どうかよろしくお願いします。
問題
次の期末整理事項(未処理事項を含む)にもとづいて、答案用紙の精算表を完成しなさい。ただし、会計期間は平成X7年4月1日から平成X8年3月31日までの1年とする。
前払保険料は、平成X7年12月1日に向こう1年分を前払いしている。
(答案用紙の精算表の前払保険料の試算表借方に\10,800の金額が与えられています)
答えは
前払保険料の計上(費用の繰延べ)
(前払保険料)2,700 (保険料)2,700
前払保険料\10800×3ヶ月/12ヶ月=\2,700
当期に属さない3ヶ月(平成X7年1月1日から平成X7年3月31日)の前払分を保険料勘定(費用)から差引き、前払保険料勘定(資産)に計上する。
となっています。
向こう1年分となっているのになぜ答えは、
平成X8年4月1日から平成X8年12月1日)を差し引く仕訳ではなく、その前の期の3ヶ月を差し引きする仕訳になっているのでしょうか?
本当に簿記が苦手なので、わかりやすく教えて頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.1の補足を前提にお答えします。
機械的に「繰り延べはこのように仕分けする」としてしまうと訳がわからなくなると思います。
12/1に払った108,000円、これってどこまでが当期分でどこまでが来期分かを考えてみてください。
108,000円全体は1年分ですが、支払日12/1~決算日3/31までの4か月分については当期の分で
残り8か月分は来期の分ですよね。
ということは、108,000円×4/12=36,000円は当期の保険料なので当期の費用
108,000×8/12=72,000円は来期の保険料なので費用とはならず繰り延べて資産計上
決算整理「後」残高試算表上、このようになっていれば決算整理はOKということになります。
で、問題分でどのような処理をしたかといえば、108,000円の支払い時に
(前払保険料)108,000 (現金)108,000
このような仕訳をしてしまったからこそ、試算表の前払保険料勘定に108,000円が計上されてしまっているわけです。
問題文に明記はありませんが、これはつまり「誤った処理をしてしまった」ということです。
教科書的な処理をやっていれば、「前払保険料」が決算整理「前」残高試算表に出てくることはありませんから。
本来は「前払保険料」(資産)でなく「支払保険料」(費用)で仕訳すべきだったということです。
で、誤った仕訳を訂正するための方法なんですが、少し頭を使ってみれば最小限の訂正で済みます。
誤って前払保険料計上してしまった108,000円のうち、保険料計上すべきものは36,000円であり
残りは前払保険料のままで大丈夫ですよね?
ですから、36,000円分だけ前払保険料をキャンセルし、保険料として計上し直す
これを1本の仕訳で表すと
(支払保険料)36,000 (前払保険料)36,000
回答のとおり、このようになります。
もしこの訂正が分からなければ、「誤った仕訳を逆仕訳→正しい仕訳→通常の決算整理」
という流れで、以下のように仕訳すれば大丈夫です。
(現金)108,000 (前払保険料)108,000 ←誤った仕訳の逆仕訳
(支払保険料)108,000 (現金)108,000 ←教科書的に正しい支払保険料の仕訳
(前払保険料)72,000 (支払保険料)72,000 ←教科書的に正しい前払い分の繰り延べ
これで借方貸方を相殺すれば、まったく同じ仕訳だけが残ります。
「費用の繰り延べ」をなぜやる必要があるかといえば
「当期の費用じゃないのに当期の費用扱いされてしまっているものがあるから
経済的実態をきちんと反映するため」という理由です。
ですから、「経済的実態としてどうなっているのが正しいのか」を考えて仕訳を考えれば
イレギュラーな問題にも対応できると思いますよ。
とても詳しくわかりやすい説明本当にありがとうございました。
たったこれだけの情報から、間違えて仕訳をしていたということまでわかるのですね。
まだまだ自分の簿記の力がないことがわかりました。
本当に感謝×100です。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
こんにちは
>なぜ答えが逆になるのでしょうか?
期首ではないので再振替でもないと思うのですが。//
問題である精算表には、
>●答案用紙の前払保険料の試算表借方金額は\108,000//
これをよく読んでください。
借方には、「支払」保険料ではなく、「前払」保険料として記載されているのです。
つまり、支払時に最初から全額翌期分のものとして支払っているのです。これを
「支払」保険料 36,000 / 「前払」保険料 36,000
として当期に該当する分について当期分の支払として計上し直しているのです。
>テキストに繰延べはこのように仕訳し、次期分をマイナスすると書いてあったのでそのまま覚えました。
なぜ答えが逆になるのでしょうか?//
今まで習ってご存じの逆のパターンなのです。最初に当期分も合わせて繰り延べてしまったものを当期分に取り戻すのです。
ベストアンサーに選べなくて本当に申し訳ありません。
ご説明がとてもわかりやすかったで、やっと理解することが出来ました。
本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
問題が成立していない気がします。
補足お願いします。>会計期間は平成X7年4月1日から平成X8年3月31日まで
>答案用紙の精算表の前払保険料の試算表借方に\10,800の金額
>当期に属さない3ヶ月(平成X7年1月1日から平成X7年3月31日)の前払分
本当にこの記述があるのか疑問に思います。
この回答への補足
大変申し訳ありません。
回答集にこれに似た問題がおまけで載っていて、回答を見間違えていました。
●答案用紙の前払保険料の試算表借方金額は\108,000の金額間違い
●答えは
支払保険料の計上
(支払保険料)36,000 (前払保険料)36,000
支払保険料\108,000×4ヶ月/12ヶ月=\36,000
当期に属する4ヶ月(平成X7年12月1日から平成X8年3月31日まで)\36,000を前払保険料勘定(資産)から差引き、支払保険料勘定(費用)に計上する。
でした。
質問の際よく確かめなくて本当にすみません。
ただ私は、
(前払保険料)36,000(支払保険料)36,000
と回答してしまいました。
テキストに繰延べはこのように仕訳し、次期分をマイナスすると書いてあったのでそのまま覚えました。
なぜ答えが逆になるのでしょうか?
期首ではないので再振替でもないと思うのですが。
全くの初心者で質問の内容もおかしければすみません。
もし解説頂ければ助かります。よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 日商簿記3級の勉強中なのですが 精算表が完成せず困っています。 こちらの問題の回答を教えていただきた 2 2023/03/02 09:07
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級 表作成時の仕訳の問題 2 2022/07/07 18:15
- 財務・会計・経理 火災保険料・10年・長期の仕訳の時期について 4 2023/03/18 16:48
- 財務・会計・経理 経理処理について質問です。 ①12月に1名入社がありました。 ※それまでは役員と不定期のアルバイトの 1 2023/02/23 11:14
- 財務・会計・経理 仕訳の仕方を教えていただけませんでしょうか 2 2023/01/22 16:17
- 確定申告 個人の確定申告。「医療費のお知らせ」記載内容と医療費控除の明細書【内訳書】に記入する内容の関係 4 2023/03/04 18:41
- 公認会計士・税理士 地代家賃と前払費用の決算整理仕訳 1 2023/02/25 08:14
- その他(年金) 障害年金の3つの受給要件のひとつの保険料納付について質問です。 ネットで下記のようにありました。 2 3 2023/07/17 14:04
- 国民年金・基礎年金 社会保険料控除 年金納付 1 2022/11/09 23:54
- 国民年金・基礎年金 【詳しい方】国民年金保険料追納について教えてください! 国民年金保険料追納の案内はがきがきました。 3 2022/09/17 20:51
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
決算時に仮払金、仮受金の処理
-
サンプルを購入した時の仕訳は...
-
期首戻しって何のためにするの...
-
積立金方式による圧縮記帳の例...
-
決算整理で修繕引当金をいった...
-
未収収益について
-
簿記3級「前払保険料」の質問です
-
簿記2級 表作成時の仕訳の問題
-
前払費用と前払保険料の使い分...
-
家賃は1ヶ月あたり20,000で毎年...
-
仕訳について
-
パソコン購入後の延長保証について
-
帳簿についてです。 塗装業の塗...
-
庭木の剪定代の科目は?
-
見返勘定とは?
-
マイナスの請求書 仕訳
-
会社主催のイベント費用の勘定...
-
振出した手形が相手が忘れてし...
-
略称→A/Cは勘定科目の意味だと...
-
入札工事の保証金の科目は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サンプルを購入した時の仕訳は...
-
決算時に仮払金、仮受金の処理
-
期首戻しって何のためにするの...
-
仕訳について
-
未収収益について
-
金額をマイナスで記入しない理由
-
決算整理で修繕引当金をいった...
-
家賃は1ヶ月あたり20,000で毎年...
-
未経過期間について教えてください
-
簿記3級の現金過不足の訂正仕...
-
繰越利益剰余金と残高試算表の...
-
簿記2級 表作成時の仕訳の問題
-
前払費用と前払保険料の使い分...
-
費用、資産の計上時期について
-
日商簿記2級 商簿・前払保険...
-
計上と振替は同じ意味ですか?
-
簿記3級 土地の賃貸
-
どうして残高試算表に(借)受...
-
簿記3級の問題集で答えを見ても...
-
精算表&試算表が苦手(克服法)
おすすめ情報