
新築を建てており、上棟式も終えたところで、排水管のスペースが無いので、330ミリの梁に75ミリの穴を空けるか、天井を一部13センチ下げるしかないと言われ、選択を迫られております。穴を空ける梁は2本あり、穴も2ヶ所空けるそうです。
棟梁は『穴の位置は、柱に近い部分だし、欠け込み?を入れる訳ではなく丸い穴なので、強度的には問題ない、もし何かあっても保険に入っているから心配ない。』私が、『梁に穴を空けているのに、保険で直せるものなのか』と聞くと、『大工が勝手に空けたから知らなかったと言えば大丈夫』と言っていました。
今日検査があり、梁に穴が空いていると検査が通らないので、検査の後穴を空けると言っていました。本当に梁に穴が開いていて、知らなかったで保険が通るものなのでしょうか?
設計士はあまり梁に穴は空けたくないらしく、天井を下げる方法を勧めてきますが、トイレと脱衣所と
リビングの一部にまで及ぶ為、見栄えが気になります。ハイタイプの建具を選んでいたのに、それも低くなってしまいます。
本日の昼に検査が終了し、明日にでも梁に穴を空けるのかどうか決断してくださいと言われているのですが、そもそもこんな時期になってこのような事が判明することは、通常起こり得る事なのでしょうか?設計士の設計ミスでは無いのでしょうか?
こちらに非は全くないのに、梁に穴を空けるだの、天井を下げるだの言われて、正直納得がいきません。
こういったケースはよくある事で、こちら側が妥協するべき内容なのでしょうか?
どうしても梁に穴を空けるか、天井を下げるという事であれば、値引きをしてもらう等交渉したいと考えておりますが、それはいき過ぎでしょうか?
どうかアドバイスお願い致します。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
外へ出すとか、屋内で壁をふかして床下まで下げるとか。
リビングの天井を一部下げる場合、お金をもらうよりも、あきらかに配管などの隠しとわかるような下げ方でなく、全体を下げるとか、折り上げ(上がり)天井にするとか、場所によってはカーテンボックと一体にするとか、間接照明のボックスにするとか見た目にお金を使ってもらったほうが良いのではないでしょうか。
ご返答ありがとうございます。
外へ出す事も考えましたが、設計上、無理だと言われました。
間接照明のボックスもこちらから提案しましたが、できないような事を言われました。
精神的に辛いです・・・。
No.3
- 回答日時:
梁に穴を開けるなら、なるべく柱から離す。
梁背の中心にする。両面に板を貼る等。
私なら空けない方向で行きます。
開けない方法をいくつか出してもらってはいかがですか。
業者の提案は安く簡単な方法かと思います。
手間やお金を考えなければもっと良い方法があるのでは。
結論が出るまで、関連する工事をストップしてもらうとか。
ご返答ありがとうございます。
柱からなるべく離す方がいいのですか?!全く逆ですね!!
本日、建設会社の社長が謝罪に来ました。
設計士はやはり新人の方で、設計ミスを認め、値下するという運びとなりました。
やはり、梁に穴を空けるか天井を下げるかの選択しか方法はないらしく、
これから住んでいくのに不安を抱えたままというのは気持ちが良くありませんので
天井を下げる事に致しました。
金額は先方は10万と言っていますが、私からすると安すぎると思うのですが・・・。
いくらくらいが妥当でしょうか?
No.2
- 回答日時:
330の梁は尺超えの梁ですから、下に柱が取れない時や、上から大きな力が掛る時に、使用します。
1/4もの断面欠損が出来るのは、尺超えの梁の意味がなくなります、検査後に穴をあけるのは、
当然まずいのでそうするのであって、保険に関しても、何かがあってからでは、どうすることも
できません。まだ上棟間も無いのでしたら、なんとでも考えられると思います。
建築士のミスです。値引きの交渉もいいのですが、何かあったときには、了解しているという事に
なりますので、お金を取るか安心を取るかは、あなた次第です。
家が何年もてばいいかにもよりますね。2~30年ならお金、5~60年以上なら安心かな?
排水管なら壁を抜いて外壁にむき出しで付ければ、音もましだし、修理、取り換えもできるし
いいと思うのだけど、道に面した壁なら無理でしょうが・・・
ご返答ありがとうございました。
本日、建設会社の社長が謝罪に来ました。
設計士はやはり新人の方で、設計ミスを認め、値下するという運びとなりました。
やはり、これから住んでいくのに不安を抱えたままというのは気持ちが良くありませんので
天井を下げる事に致しました。
金額は先方は10万と言っていますが、私からすると安すぎると思うのですが・・・。
いくらくらいが妥当でしょうか?
No.1
- 回答日時:
梁成330ミリのものに直径75ミリの円形の穴を穿っても、梁の曲げ強度はあまり変わらないです。
ビームの代わりにトラスを使ったと考えてみれば、実感わくでしょう?
でも、施主に同意を求める棟梁は、強度に自身が無いから施主に許可を求めるのでしょう。
それに「柱に近い部分だし」ってのは何の慰めにもなりません。
モールの応力円を描いてみれば一目瞭然ですが、同じ穴を穿つなら、柱の間の中間の位置にあけるのが一番影響が少ないです。
設計士が素人さんだったことが問題です。
私だったら、75ミリの穴を穿つ交換条件として、梁成360ミリのものを使うように要求するかな。
気持ちの問題ですけどね、、、。
ご返答ありがとうございました。
本日、建設会社の社長が謝罪に来ました。
設計士はやはり新人の方で、設計ミスを認め、値下するという運びとなりました。
やはり、これから住んでいくのに不安を抱えたままというのは気持ちが良くありませんので
天井を下げる事に致しました。
金額は先方は10万と言っていますが、私からすると安すぎると思うのですが・・・。
いくらくらいが妥当でしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 狭い所のブラインドナット外したいのですが。 6 2023/05/10 20:41
- 政治 魔改造した知床観光船に何十人も載せれる自民党の作った現在の法律がダメですよね? 4 2022/05/30 12:12
- DIY・エクステリア 片流れの軒天通気で調べてもどうしても分からない事があります(防水の質問です) 1 2022/10/09 23:20
- 歴史学 古代、日本と耽羅は、どのような関係だったのでしょう?(耽羅の神話で、建国時日本から来た娘を娶ったとい 4 2022/05/11 14:29
- バイク車検・修理・メンテナンス PCX125ドレンボルト 本体側の雌ネジ側面に穴が 2 2023/01/30 17:27
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコン室外機の配管は剥き出しでも構わないのでしょうか 2 2022/09/27 11:48
- 電気工事士 【ケーブルの結束バンドでインシュロックタイではなく帯状になった柔らかいプラスチックに穴が空いていて、 1 2022/07/02 14:10
- 虫除け・害虫駆除 最近東京から別の県に越して、そこまで全然田舎では無いのですが、朝庭にモグラの穴が数カ所ありました。 2 2022/12/27 21:50
- DIY・エクステリア インターホンのカメラ玄関子機の腐食防止について 3 2022/07/18 09:54
- 歯の病気 楔状欠損の治療の時期を教えて下さい。通っている歯医者では、先端部分が茶色くなってきている状態で、歯科 1 2022/06/06 00:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
構造躯体に穴を開けても問題ない?
一戸建て
-
梁貫通 補強について専門の方お願いします
一戸建て
-
新築で2階の梁にホルソー穴を開けられました(泣);
一戸建て
-
-
4
RCの梁に直径100mmのコア抜き作業をしたい。
一戸建て
-
5
木造住宅で壁内の電気配線をする場合、柱を貫通して配線を施工してもよいか
一戸建て
-
6
あれほど言ったのに、エアコン工事で、構造体に傷を付けられました。
一戸建て
-
7
鉄骨造のH鋼に
その他(ビジネス・キャリア)
-
8
柱に釘を打ってはいけないのでしょうか?
一戸建て
-
9
家の柱にネジ打ちした場合について
DIY・エクステリア
-
10
大丈夫でしょうか?マンションの大梁にコンクリートビス
一戸建て
-
11
土台に配管用の穴を開けられてしまった!
一戸建て
-
12
エアコンの穴あけミスについて
一戸建て
-
13
筋交いの下の基礎
一戸建て
-
14
窯業サイディングの柱部分を探す方法は?
DIY・エクステリア
-
15
給排気口のSVCの略
一戸建て
-
16
新築中の基礎に、コア抜きってどうなんでしょうか?
一戸建て
-
17
コンクリートの梁に器具を取り付けたい
DIY・エクステリア
-
18
給排水管の埋設について教えて下さい。 埋設にて給水管と排水管が平行する場合、水平距離で50㎝離すみた
その他(教育・科学・学問)
-
19
木造住宅において、1階天井懐の配線スペースはどれくらい必要ですか? また、その根拠が分かれば教えて下
一戸建て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大工さんへのお礼の熨斗
-
木造二階建の家でジャンプ
-
3坪和室の建築費用の質問です。...
-
LGSとライトゲージの違い
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
埼玉県越谷市の工務店について...
-
住宅展示場の建物と建売住宅の違い
-
1981年より前の住宅の耐荷重
-
地盤調査について教えて下さい
-
在来工法、手刻みの人工計算に...
-
軽量鉄骨住宅での屋根の葺き替え
-
オリジナルの洗面台を作りたい...
-
ツーバイフォー建築中に木材が...
-
軒の延長について、セキスイハ...
-
トイレの横にある仏壇について。
-
傾斜地の風向き
-
壁紙のひび割れ、破れについて...
-
建築の断面詳細図についての本...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
鉄骨について
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
コンクリート強度の単位
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
何故、女性は上棟式で屋根へ上...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
集会所の建築費はいくらぐらい?
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
おすすめ情報