
実家の南側に3階建の家が建つことになりました。
実家を含めて3軒分の家の横長の幅の土地に建つ事になります。
近隣商業地ではありますが、古くからの住宅街で近所はほとんどが2階建てです。
ハウスメーカーは日影規制には抵触しないようにちゃんと図面を引いているようです。
今回の3階建は境界線から50cmに建てるようなので、実家の2階の前に壁がそびえる様になり日照が著しく損なわれます。
大きな幹線道路が陸橋になっている所の近くに実家があり、かなり低くなっている為(道路沿いではありませんが)道路を挟んだ反対側にあるビルの影響で冬の時期には10時過ぎから14時位までの4時間程度しか日が当たりません。
お隣の方と一緒に区の建築課に相談に行きましたが、まだ建築申請が出ていないため詳しい話はできないが苦情が合った事は記録しておいてくれるとの事でした。
本当に頭が痛い問題です。母はこの問題が起こってから夜も寝られず、布団も干せない洗濯物も乾かないと毎日繰り返し言っていて傍から見ていても痛々しくいつか絶対に精神的に病んでしまいそうで怖いです。
このような状況の場合、日影規制には抵触はしていないけれども設計変更に持って行く事は可能なのでしょうか?
また、例えば日照が4時間から2時間になってしまっても、受容限度内と判断されてしまうのでしょうか?
両隣のお宅と一緒に1月6日の日曜日にハウスメーカーの営業マンが来て建設説明会を行うそうなので、それまでにお知恵をお借りしたいと思っています。
よろしくお願いいたします。
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
NO.6です。
マンションではなく個人の家では難しいかもしれませんね。でも、北側の家の人がクレーム付けたら嫌気がさして売ってしまったという例も知っています。(珍しいかもしれませんが)
我が家の場合は、もともと部屋の前から隣地境界線まで7m位ありました。その前の境界線から1mの所に9.9mの高さの3階建てを建てようとしたので、あと2m後退してもらって、建物まで10mの距離があるようになりました。
10m離れた所に9.9mの高さのマンションなので、冬でも一応日はよく当たります。ただ、眺望は良くないです。一時は引っ越そうと思って探しましたが、都内では(都心近く)なかなか良い物件が見つかりませんでした。
>引越し等も考えましたが、今よりも小さな家で住み慣れた場所からも離れて暮らすのがいいのかと思ったり、それならリフォームをして家の中を明るく快適に変更した方がいいのか等悩んでいるところです。
話し合いしても、あまり譲歩してもらえなかったとすると、
建物自体に日が当らないならば、リフォームをしても無駄だと思います。
北側に後退させて建て替えるか、土を盛って土台を高くして建て替えるか、引っ越しを考えるか・・・ということでしょうか。私なら小さい家にでもマンションにでも引っ越すと思いますが。その位、日当りが大事だと思っています。
No.6
- 回答日時:
大変お気の毒には思いますが、法律的には他の回答者さんのおっしゃる通り無理だと思います。
ただ、ハウスメーカーの会社によっては少し望みがあるかもしれません。
法律的には無理でも、大手の会社の場合、のぼりや看板で反対運動されるとイメージがダウンするので、説明会を開いたりして反対運動を避けようとするのではないでしょうか。
2年前、我が家の南側に同じように3階建てのマンションを建てる時、説明会が何回かあったのでいろいろ要望しましたらかなり設計を変更してくれました。
3階の北側を後退させたり、敷地の境界線からの距離を増やしたり、屋上のペントハウスを取り付けるのを除外したりしてくれました。
そのほか、道路のことや工事中の騒音のことなど、建築や宅建の知識のある人もいましたので皆で大いに意見を言ったところ、非常に譲歩してくれたので今でも感謝しています。
こちらは、一種低層住專地区なのも幸いしたかもしれませんが、折角説明会をしてくれるので、できれば少し専門知識や経験者にも来てもらえればよいですね。そうでなければ、よく説明を聞いた後でもそういう方に相談してみると少しはよくなるかもしれません。その説明会では了承せず、持ち帰って検討してみますと返事したらどうでしょうか。(区会議員とかも相談にのってくれました。特に共産党の方がよいようです)
でも、早めに売却するか家を建て替えるかの案もよいと思います。少し位譲歩されても大したことはないでしょうから。
日光の好きな人にとっては日陰の家に住むのは本当につらいでしょうから。
ご経験からのご回答ありがとうございました。
非常に助かります。
説明会では、当日即答するつもりはなく知人に一級建築士がいますので色々相談に乗って貰いたいと思っています。
マンションと違って個人のお宅なので難しいとは思いますが。。。
引越し等も考えましたが、今よりも小さな家で住み慣れた場所からも離れて暮らすのがいいのかと思ったり、それならリフォームをして家の中を明るく快適に変更した方がいいのか等悩んでいるところです。
UFO123様は、お部屋を明るくするような対策をされましたか?
もしされたのならお忙しい所恐縮ですが、参考までに教えていただけませんか?
よろしくお願いいたします。
No.5
- 回答日時:
>例えば日照が4時間から2時間になってしまっても、受容限度内と判断されてしまうのでしょうか?
お向かいが建ってから、まったく同じ繰言を言っている方がご近所にいます。
他の方が回答なさっているように、建築許可がすでになされていれば
後から建てる方が有利なのは明白ですから、相手が譲歩するとかはまずないでしょう。
ですが、ダメモトでもお願いすることは出来ると思います。
日照などの許容範囲は、素人が想像しているより相当厳しいのが現実です。
元からそのような環境なら気になることも無いでしょうけど
出来る対策はやはり転居か、自宅建替えで土地をかさ上げするかでしょう。
なぐさめにはならないでしょうけど、もっとひどい環境で暮している方も大勢います。
ご回答ありがとうございました。
日照は4時間から0時間になることが、日影図を確認したところわかりました。
受忍限度外とは思いますが、本人の主観ですからどうしょうもないのかもしれませんね。
No.4
- 回答日時:
大変困った事になりますが、相手の方に「建築許可」がおりれば仕方が無いと思います。
私の場合自宅の南側に12階建てのマンションができて、日照はもとより、衛星テレビの電波も受けられなくなりました。
衛星テレビの電波に関してはマンションの屋上にパラボナアンテナを移してBSテレビが受信出来るようになりましたが、日照に関してはどうにもなりません。
都会の市街地に家を建てる時は、敷地の南側が道路などの空き地があり、日照権を阻害される恐れの無い所を選ぶべきでは無いかと思います。
都会の市街地を見る場合、高層マンションの北側に、多くの家屋が存在しています。困った事ではありますが、これら全てに「日照権」を保証する訳にはゆかないと思います。

No.3
- 回答日時:
受忍限度というものは法律が解釈を与えています。
日影規制はその地域(指定された用途の種別)適用が変わってきます。
敷地から50CMの圧迫感については、地域の住民の交渉範囲となるとは思いますが、
サイトでご研究なさってください。
いずれ工事が始まっての安全対策や迷惑料的なことも、まとめて話し合いが持たれるといいですね。
(明らかに風の流れは今までと変わりますが、それによっていくらかの被害は出そうでも、
対策費用の請求はできないと考えます)
お母様へは今時は洗濯屋の利用など実生活上の心配はないと安心感を与えるよう説得されるのが良いのではないでしょうか。
No.2
- 回答日時:
>傍から見ていても痛々しくいつか絶対に精神的に病んでしまいそうで怖いです。
そのような土地、そのような家から、お母様をなんとか脱出させてあげましょう。
いまなら、買い手がつくかもしれません。
買い手が付くうちに換金して、日当たりのよい住宅に住まわせてあげましょう。
他人のやること(3階建を建てる人)をとやかく言うよりもん、自分ができることに集中するのが親孝行というものです。
ご回答ありがとうございました。
色々と事情があって売る事のできない土地です。
暗くなった家をどうしたら明るくできるか、リフォーム等子供として何ができるか思案中です。
No.1
- 回答日時:
不動産業者です
結論から申し上げれば相手が「建築基準法」「民法」その他関連法規に則って家を建てるのであれば、基本的には何も言う事ができません。
特に近隣商業地域は住居専用地域では無いので、言ってしまえば「このような事も起こり得ますが、それでも良ければ家を建てて住んでも構いませんよ」という地域ですから、それを「隣に3階建ての家が建てては日照が・・・」と言われても、先方としては「オイオイ」でしょう。
後は裁判所に「建築差し止め」を申し立てるしかありませんが、それとて大変厳しいでしょうね。
と言うより殆ど「無理筋」の訴えで金と時間を浪費するだけでしょう。
後は近隣住民を巻き込んでの反対運動を起こすか・・・
それでも法的には強制力を行使するのは無理ですので、相手がその反対運動に辟易して妥協するかしかありませんが、個人的にはそのような「自分勝手で一方的な行為」が許されていいとは思えません。
なので現時点ではお役所が言っているように「何もできない」し、仮に説明を受けた後でも「何もできない」という可能性が99%といったところでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 今年の5月に新築の着工予定です。 後悔していて、毎日苦しいです。 まず土地が100坪あります。 です 5 2023/03/29 18:43
- 分譲マンション マンションの南側の土地に、10mの投資用アパートが!こちらは倉庫のような住居に。。 8 2022/09/21 00:50
- 賃貸マンション・賃貸アパート 1人暮らしの物価について質問です。 3 2023/05/17 22:05
- その他(住宅・住まい) 近隣の建築工事で家が揺れます。 こんにちは。 建って2年目の一軒家をに住んでます。我が家は二階建てな 5 2022/08/22 16:40
- 一戸建て 所有している家を解体して新築するか、新しく土地を探して新築するか。どちらのほうが安くつきますか? 11 2022/07/18 16:05
- 賃貸マンション・賃貸アパート 新築のアパートを建てるのですが北向きにベランダを配置しても良いでしょうか・・ 5 2022/05/22 00:53
- 一戸建て NHK『正直不動産』を見ていて思い出した事 私は20数年前に江戸川区に一戸建ての家を購入しました。住 1 2022/06/04 18:40
- その他(住宅・住まい) 家の南面の外壁から5メートル離れた所にお隣が建ちます。(我が家の壁とお隣の壁とが5メートル離れてる状 4 2023/01/09 12:45
- 一戸建て 23坪(建ぺい率80%)の土地に1階リビング+水回りの3階建て4ldkはきついでしょうか? 東横線沿 8 2023/08/21 23:26
- その他(結婚) 辛いです。田舎から田舎に引っ越す話しです。実家で農業を父、母、自分、妹、従業員10名で営んでおります 3 2022/03/23 19:11
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
南側に3階建ての住宅が2軒建ちそれによって我が家は真っ暗!
その他(住宅・住まい)
-
家の前に3階建の家が建ち日が当らなくなった
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
北側隣に3階建てが立ちます。日当たりはどうなると思いますか?
その他(住宅・住まい)
-
-
4
後から南側に建った家の窓が、ほぼ我が家の窓の目の前
一戸建て
-
5
越して1ヶ月。南側の日差しについて・・
ガーデニング・家庭菜園
-
6
自分の家の南側に隣の家が隣接している方に質問です。
一戸建て
-
7
我が家(2階建て)の前に3階建てが建つ予定です。南
その他(住宅・住まい)
-
8
日当たりについて
その他(住宅・住まい)
-
9
アパートが建つと日当りが悪くなり困っています。
その他(住宅・住まい)
-
10
南側3mに建物がある場合の日当たりについて
賃貸マンション・賃貸アパート
-
11
隣家との距離この度新築する予定なのですが、どうしても南側のお隣さんとの距離を2メートルしかとる事が
一戸建て
-
12
陽のあたらない家
一戸建て
-
13
隣の家が高い塀を・・・ (南側の庭への日照)
その他(法律)
-
14
南側2メートルの場所に家がある土地 日当たりはどうでしょう 現在 土地の購入について迷っています 南
一戸建て
-
15
隣に3階建てが建ち我が家のリビングが丸見えで困っています・・
一戸建て
-
16
家を新築する場合アパート周辺は避けた方がよいのですか
一戸建て
-
17
同じ会社が南側に家を建て、日当たりが悪くなりました
一戸建て
-
18
3階建てにクレーム【日照権】
賃貸マンション・賃貸アパート
-
19
南面を塞がれた際の採光について教えて頂きたいです。 注文住宅で間取り検討中なのですが、先日の打ち合わ
一戸建て
-
20
隣の家が南側に隣接して新築
その他(住宅・住まい)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
材質 ST
-
工事前の挨拶がない業者さんへ
-
近所の工事現場へのクレーム、...
-
電気工事などの入線と配線について
-
すてバルブってなんですか?
-
街路灯を撤去工事するには、何...
-
お隣が新築工事中。非常識では...
-
掘削工事の積算
-
工事現場の騒音は泣き寝入りす...
-
KBM
-
建築確認申請の後に建てたカー...
-
夜の7時や8時に工事の連絡と...
-
工事 騒音 家の前でやっている...
-
私有地に工事用車両を駐車させ...
-
お隣の建築現場からおがくずが...
-
自治会長の権限はどこまである
-
計画地盤高のFHは標高ですか?
-
道路工事で、外壁等にヒビが入...
-
家を建てる時うるさいのはいつ...
-
見積も無いまま工事が終わり、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
近所の工事現場へのクレーム、...
-
材質 ST
-
工事前の挨拶がない業者さんへ
-
掘削工事の積算
-
見積も無いまま工事が終わり、...
-
土日も近所の新築工事の騒音で...
-
【とても困ってます!】隣の工...
-
電気工事などの入線と配線について
-
建築現場の騒音で気が狂いそうです
-
工事現場の騒音は泣き寝入りす...
-
アパートの一室に住んでいる住...
-
お隣が新築工事中。非常識では...
-
不審者?
-
施工日とは工事が終わった瞬間...
-
南側に3階建ての住宅が2軒建ち...
-
竣工図はだれが書くんですか?
-
工事で家が揺れている 誰に言...
-
計画地盤高のFHは標高ですか?
-
私有地に工事用車両を駐車させ...
-
工事のことなんですが、これっ...
おすすめ情報