dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は現在21歳の女です
私は一年医療系の大学に行ってましたが
それから偏差値50あるかの状態でから二年間浪人しました。
浪人一年目はセンターが簡単だったため85%とれたのですが二次が届かず、落ちました
センターが難化した今年はセンター80%しかとれず、二次比重の大きい所をうけたのですが落ちてしまい、後期は足きりにかかってしまいました。
河合塾の模試では
地方の医学部はA判定が常に取れていたし
センタープレでは89%くらいとれていたのですが
本番失敗してしまい、
本当に悔しい気持ちでいっぱいです

今年は私立も考えて
両親と話し合い、
上位私立中堅私立下位私立の3校を受験し
すべて一次はクリアしたのですが
正規合格は下位私立だけでした。
合格した時は嬉しく
医者になれるスタートラインに立ったことが嬉しかったのですが
時間が経つにつれ
センター失敗が許せなく
ここまで来たのだから
もう一度国立大学に挑戦したいと思うようになりました。
今入学金を払いこんであり親はお金はなんとかするから もう浪人はしないで欲しいと言っています。


でも私としては
もう一度やってみたい気持ちのが強いです。
どうするべきでしょうか?

A 回答 (6件)

少しぐらいはご存知だと思いますが、大学教授になるような場合は出身大学である場合が有利ですし、帝大等の方が研究環境は整っています。


しかしあなたは教授になりたかったのでしょうか?
むしろ開業医で成功してる人はあくせく働いてきた私立卒の人が多いと言われていますよね。もし社会的地位を金銭で測るなら私立医の方が勝ちです。
あなたは何のために勉強して何のために生きていますか?
高い偏差値を取れたことを糧に30歳、40歳を生きていくのでしょうか。
そんなものが自分の価値なんだよ、と将来生まれてくるだろうあなたのお子さんに自分を話すのですか。
もう1度心に手を当てて見つめてみて下さい。
親との相談になりますし、チャレンジすること自体は僕は好きです。
けれど、センターで90%近く取れた自分が私立医に行くのがコンプレックスであるとか、将来自分の学歴を嘲笑する人がいるかもしれないという悩みなら、それはちょっと違うと思います。
僕らが患者である時に医師は頼りになります。
その際にお医者さんの学歴を見るのでしょうか。
あなたの目指したはずのお医者さんは国立の有名大学を卒業していなければならなかったのですか。
再受験するか否か、合否に関係なく、いま1度その部分は見つめなおして生きていくことがあなたの幸せに繋がると思いますよ。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

適格なアドバイスありがとうございます。
私は何を求めて生きているのか、もう一度考えてみます。
偏差値だけにとらわれてしまっている自分が確かにいると思います。
自分の夢は私立に行っても叶えることができるのに偏差値にとらわれている自分はどうかしていると思います。


自分を見つめ直して
進学する方向で考えていきたいと思います。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2013/03/12 10:04

貴方は自分の将来を決める程ではないにしろ


他人の意見を求めています
貴方はネットに色々な輩が居る事を知りながら
ネットを個人的に利用しようとしています
そして 貴方は結果何処かの医学部を卒業して
医師になろうとしています
私には全てを投げ打って阪大の医学部に合格せんと邁進した知り合いがいますが
全く進路にブレがなく今はその方は阪大の医学部生です
貴方と同じ女性です
私はそんな人間に自分の体をゆだねる事はしませんし又したくはありません
これが私の見解です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

記事を読んで自分の甘えがあると感じました。
厳しいご意見ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/12 10:07

私立の医学部といっても1年目は殆どすべてが一般教養の講義ですので、仮面浪人生は可能です。



よって私立医学部に入学して、一般教養の講義には出席しますが、講義中は日々受験勉強に務め、来年のセンター試験で85~90%取れなかった時点で、すっぱりと諦めましょう。

一般的には、男性は浪人して1~3浪までなら学力が伸びる傾向にありますが、女性は一浪→二浪→三浪と成績が下がる傾向にあります。

よって貴女の場合も、次回のセンターで85%を超えないのであれば、2次試験を受けても無理なので、諦めましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的なアドバイスありがとうございました。


仮面浪人という形にになる前に
国立に入ることにこだわる自分が何を求めているのかを考えたいと思います。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2013/03/12 10:11

貴女の気持ちが甘いです。

親の勧めどおり私立に進むべし
少しでも早く医者の勉強始めましょう。働くまで先が長い期間になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃる通りです。
本当に甘い自分がいると思います。

今年の結果は自分の実力だと思います。
受け入れて前に進んでいきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/03/12 10:16

あなたの最終目的は何でしょうか?医者になることでは無いのですか?


そして、その私大を出たのでは医者になる確率(国家試験に合格する確率)が極端に落ちるのでしょうか?
そうじゃないなら、私立に行って良いと思いますよ。
たとえば、上場企業に就職したいとか弁護士になりたいというなら、ある程度大学で決まってくることもあります。
しかし、医者の場合どうなんでしょか?わたしは医学部を目指したことが無いのでよく分かりませんが、医学部を出て医師国家試験に落ちたという人をあまり聞いたことが無いです(司法試験に落ちた人はよく聞きますが)
最終目的が医者になることならどこを出てもあまり変わらないのでは無いでしょうか?(その辺はよく分かりませんが)

その私大を出ても国家試験の合格率が大して変わらないなら、わたしなら受かった私大に行きなさいと言います。お金は親が何とかしてくれるといっているのですから。
国立にチャレンジしたいというのはもう2回もやっているのですから、諦めても良いと思いますよ。
あくまで拘るなら、それはあなたの自己満足を満たすためものと思えます。

お金を出してくれる親が私立に行った方が良いと言ってくれるなら、行くべきです。
お金は親に甘えるのに、親のアドバイスは聞かないというのはどんなもんかと思っちゃいますけどね。
最終的に医者になれる確率が国立と私立では大きく違うならまだしも・・・・

親の世代の私から言わせると、甘えているとしか言いようが無いです。

参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃる通りです。
甘えている自分がいると思います。

私立、国立と考えている自分が何を求めているのかをもう一度考え直したいと思います。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2013/03/12 10:20

医者は他の職業に比べて、浪人しても大丈夫とはいえ、あなたはもう21歳です。



1回だけなら、今年はセンター試験失敗したけど、来年はもしかしてと言えるかもしれません。
でも、2回挑戦して、そういう結果が出たのは貴方の実力です。

問題が解ける、解けないというよりもケアレスミスが多いんではないですか?
2年かけてそういう結果が出たのなら、あと1年やっても似たような結果になるのではないでしょうか。

もう1年あれば旧帝大の医学部に入れる!というならともかく、現状に満足することも大事ではないでしょうか。

夢を追いかけて、ちゃんと結果を出していて、むしろ私は尊敬します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
自分の二年間の実力を受け入れて
前に進むことが必要だと感じました。


自分を見つめ直し
考えていることを紙にかいたりしてみます。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2013/03/12 10:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!