dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくお願いします。

第2文のthat we see のthatは関係代名詞ですか。 もしそうなら先行詞はどれでしょうか?



Writers who generate verbal fog seldom hesitate to suggest to confused readers that the problem
is theirs.
(言葉の霧を作っている作家は、混乱している読者に対してその問題を読者の問題ということを示唆するのをめったにためらわない)

I think this is the real reason -far more than ignorance of technique -that we see so much more
bad than good writing.
(私はこれは技法に関する無知以上に、良い文よりもっと悪い文を多く見る本当の理由だと思う。)

It provides a comouflage,a mask ,a shield of technique behind which we hide,hoping no one
sees through to the frightened little writer.
(それはカモフラージュ、マスク、あるいは技法の楯を作り、私たちはその後ろに隠れて、
だれもそれを見通して恐れている小心な作家を見ないことを望む。)


おしえてください。

A 回答 (3件)

>それはカモフラージュ、マスク、あるいは技法の楯を作り、私たちはその後ろに隠れて、


だれもそれを見通して恐れている小心な作家を見ないことを望む

こういう解説があったのだと思いますが,わかりにくいですね,これだと。

, hoping ~
の部分は behind which we hide
という hide にかかっていきますが,前から訳すと,it provides という
主となる部分の結果のように感じられます。

it は「言葉の霧」,あるいは「作家が言葉の霧を作ること」
あるいはそういう作家が,ぬけぬけと読者のせいにすること
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よくわかりました。

和訳は自分で訳したものです。  


もう少し意訳したほうがいいですよね。


また よろしくお願いします。

ありがとうございました・

お礼日時:2013/03/25 18:10

>The problem is theirs FOR THE REASON.



すみません,間違えました。

We see so much more bad than good writing FOR THE REASON.
    • good
    • 0

suggest (to ~) that 節「~に…ということを示唆する」


接続詞の that,いわゆる that 節で,suggest の目的語です。
to ~をかっこにくくるとわかりやすい。

あっ,こちらは質問されていないのですね?

問題の2文目。

reason why/that SV で「~する理由」
関係副詞の why の代わりの that で,省略も可。

主格・目的格の which/that では説明できません。
reason for which SV とすると説明できます。

「その理由で~する」そういう理由。
The problem is theirs FOR THE REASON.
としないとつながらないので,関係副詞としか考えられません。

同格の that でも文法的には成り立ちますが,
that 以下は理由そのものではなく,結果なのでここでは違います。

この回答への補足

いつもありがとうございます。

関係副詞の代用には気づきませんでした。

ついでに追加質問させてください。

最後の文のItは なにを指していますか?

英語で言うとbad writingですか?

補足日時:2013/03/25 17:41
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!