dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

DIY経験者でこういうのをやったことがある方or大工関連の知識をお持ちの方にお尋ねします。

添付画像にある、二部屋を仕切り戸で区切っていた上下の桟(写真は床部分のみ)を取り除きたいのですが、これを除くことで考えられるリスクを教えてください。
なお、この仕切り戸は建築当初からありましたが、家屋の骨組みは鉄筋製で構造柱は別の場所にあります。
素人目で考えたリスクは、床の桟を抜いた時、桟部分の床材がないor切れ端のような状態になっていて床下の桟(根太or鉄筋)がむき出しになっているかもしれない、もしくは桟を抜くと床材が一緒にはがれてしまう、などです。
床材は画像の通りで隙間なく埋まっているので簡単には剥がれなさそうですが、万一剥がれると全体を巻き込みそうです。
桟が釘打ちのみかはわかりかねます。釘が見当たらないので、接着剤の後で隠し釘のようなもので打っているのでしょうか。

その他、取り除く際に注意しておくことがあれば合わせて教えてもらえると助かります。
そもそも素人には無理だから業者へ、という意見は無しでお願いします。

よろしくお願いします。

「【DIYリフォーム】 仕切り戸の桟を取り」の質問画像

A 回答 (2件)

床をはってから、両方の柱に少し切れ込みを入れて、差し込んでいます。


取り除く方法は、真ん中の位の所に2cmくらいの間隔で、のこで切れ目を入れながら、ノミでその間の木を取り除いてください。
残りが少なくなってからバールで上にこじあげると外れると思います。
このとき床に傷をつけないように、のこ歯か何かをバールの下にひいてください。

柱に釘が打ち付けられて、抜けない場合は、ペンチで釘をハサミ、曲げたり伸ばしたりしてください。釘が根本で折れます。

取り除いた後に床に隙間が空いている場合がありますので、その場合は上からアルミの板もしくはアルミのレールをビスで留めてください。
これで段差が無くなります。材料はホームセンターか、サッシやさんで調達してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

桟は差し込み型になってるんですか。
以前、薄いバール状の道具で引き上げようとしたんですけど、道理でびくともしなかったはずだ。(^^;)
鋸刃などの薄い金属片でバール痕がつかないように下敷きすればいいんですね。
そこもすごくひっかかってた点でしたが、一人だと難しく考え込んでしまって、簡単なことでも閃かないんですよね。
床の隙間についても、仰ってるような形でアフターケアしたいと思います。

とても詳しい回答をありがとうございました。

お礼日時:2013/05/05 11:27

適当に真ん中でノコを入れて間にバールを入れて少しずつめくりましょう!



写真だけではわかりません(敷居を取りたい前提の質問ですよね?)敷居の上にバールをかけるのなら素人さんでも平気かな?

フロアーからはだめだよ!必ず敷居の上から少しずつ剥がす(割る)感じで行えばフロアーとの取り合いにも対応できます。

床下の見えない部分で斜めに3寸釘がありそうです 壁側の白い柱の足元に10mm程度敷居が刺さりこんでいる可能性があり強引に敷居を起こすと柱の足元をが汚く(割れてささくれ?)なります。

コツコツやれば絶対出来るのでノコ・バリ・かなずち・ノミを用意してがんばって。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃる通り、床面から剥くとエライことになりそうな気がするし、釘位置についても壁の柱のところが一番怖くて、最悪柱に支障をきたすかもと思うと怖くて手が出せないでいました。
とっても励みになりました。
釘位置に注意し、我慢してコツコツとってみます。

わかりやすい回答をありがとうございました。

お礼日時:2013/05/05 11:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!