
TOEIC800点を目指す中年サラリーマンです。現状、710点です。
さて、私はオンラインの英語学習ツール「iknow!」を利用しているのですが、その中のディクテーションにあった例文(600点レベル)で疑問があります。
Those who are considered immigrants must fill out the form and apply for an ID card.
「移民とされている人は身分証明書を申請するのにその書類に記入しなければならない。」
主語が複数ですから、目的語は、「the forms」「the ID cards」または、「their forms;ID cards」とするのが適当ではないでしょうか。
主語がEvery immigrantなら、目的語は単数でもいいような気もしますが。
文法に詳しい方の解説をお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
専門的には配分単数と言われるものです。
主語が複数で、それぞれに1つずつ、という感覚。
複数にすると、主語が複数だからそれに合わせて複数とも
そのひとつひとつについて複数かがあいまいになります。
それでも、一般的にはおっしゃるように複数にします。
逆に単数だと、みなでまとめて1つ?
という誤解が生じます。
どちらにしても誤解があり得ます。
言語というのは必ずそういう曖昧性がつきものです。
どうも外国語だと、必ず一通りの意味でないと気が済まない。
そういう曖昧性の中で、文脈的にどちらなのかを考える。
とにかく、ここでは主語の複数についてそれぞれ1つ。
逆に日本人的にはこちらの方がとっつきやすいと思います。
No.6
- 回答日時:
主語が複数でも補語に the の付いた単数とすることで意味がより正確に伝わる場合があります。
もっと分かり易そうな例を一つ挙げてみますと:
They must fill out the form below.
下記のような書式の提出が必要というわけですが、もし forms と書いてしまうとおそらく複数の(書式の異なる)書式を提出せよと受け止められてしまいます。form と書けば書式は1種類と理解出来ます。主語は they ですからそれぞれが1枚提出すれば合計枚数は複数ですが、やはり the form として一人1葉の意味を示す方が良い、the が付いていて「その書式」のことと理解出来るから問題はないと考えます。
それならむしろ One must fill out the form below. とすれば良いではないかと考えるかも知れませんが(それでも構いませんが)手続きする人数は複数だろうから They must fill out the form below. とするのが自然です。わざわざ単数化しようとする方が妙に不自然なのです。
No.5
- 回答日時:
>複数にすると、主語が複数だからそれに合わせて複数とも
そのひとつひとつについて複数かがあいまいになります。
単純にはこうなんですね。日本人的には。
でも
People love their mothers.
People have their houses.
一人に1つずつでも,複数にすることも普通です。
母親や,ましてや家は一人で複数持つこともある,
なんてのは詭弁で,普通はこれで1人に1つずつです。
こういう主語の複数に合わせた複数(1人に1つずつ)も理解したうえで,
配分単数というのも理解する必要があります。
それでも,複数でまとめて1つ?というあいまい性は残ります。
あとは常識と文脈で判断する。
ただ,やはりここでは the form となっているように,
人が特定する,場面が特定することによりその人が書く form が特定される
ので,主語が複数でも the 単数が自然です。
ただ,1人に1つずつでも,主語に合わせて複数にすることも多い。
それが1つずつなのか,1人につき複数なのか
は別に判断する,ということが自動的に働きます。
http://blogs.dion.ne.jp/friends_english/archives …
あいまい性はつきもの,ということもお忘れなく。
ありがとうございます。実際にテスト時にはいちいちこだわる時間的余裕はないものの、日常の学習のなかでは、気になるところが時々出てきてはしまいます。あいまいな部分を身に着けて、流せるようにします。

No.4
- 回答日時:
2ばんさが仰るように意味論となるんじゃないのかな?
例えば、貴方がアメリカに移民をしようと考えて、移民局の説明書を読んだとします。
Those who are considered immigrants must fill out the forms.
すれば、those who are considered immigrantsは貴方になります。
↓
I must fill out the forms.
え!書類は一枚しか見当たらないのにその他どんな書類があるの?
弁護士にでも聞けって事なの?
This form must be filled out by those who are considered immigrants.
は何の違和感もないはず。能動態にすれば、
↓
Those who are considered immigrants must fill out this form.
No.3
- 回答日時:
すみません、一般的には #1 で述べたような配分単数というのがあるのですが、
ここではむしろ、主語が一般的な those(移民という点では特別ですが、その中で
一般的な人たち)だから、当然複数で表していますが、
書類の記入などと説明する場合、ある1枚、と目の前にあるように説明するのが普通です。
特に the 複数というのは「全部」という響きがあって、ここでは不自然に感じます。
今回はそうですが、おっしゃるような主語の複数に合わせて目的語も複数にする
というのは日本人にはわかりにくいところがあります。
ただ、We are students. のような SVC の場合に比べて
配分単数も含めて単数になることが SVO では多いです。
No.2
- 回答日時:
TOEIC910です。
文法というより文章の内容により誤解をさけるために単数複数の一致を避けたケースだと思います。
ここで主語の複数形に一致させてforms、cardsとした場合、対象の移民の方たちは読んで
書類はひとり1枚なのか?ひとりあたり数枚あるのか?また、IDカードは1枚なのか?
ひとりで複数枚もらうのか?と悩むことになります。あえて単複一致させずform,IDと単数に
することにより移民の方1名に書類は1枚、IDカードは1枚、ということが明示されていると思います。
TOEICは文法的に説明のつく例に限らず、実際的に利用されている場面で、その背景によって説明のつく
文章も多々ありますので、文法的になんかな~?と思っても深く考えずに記憶にとどめるほうが
よい場合もあると思います。
参考になりましたら幸いです。
ありがとうございます。確かにTOEICは、文法云々より、短時間に大量に処理できる能力が要求されるので、細かいところにこだわっているヒマはないですよね。
大量に文書に触れることで慣れていきたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 TOEIC公式問題集7に記載の英文で質問があります。 Please refrain from eat 4 2023/01/19 03:35
- 英語 英語について 名詞に数量詞がついた場合も 目的語になりうるのでしょうか? I saw some st 2 2023/02/18 23:06
- JavaScript jQueryでのドラッグアンドドロップについて 1 2022/07/07 21:04
- 英語 A healthy 20 centimeters tall の a がなぜ定冠詞でないのでしょうか? 2 2022/10/22 04:40
- 英語 A healthy 20 centimeters tall の a がなぜ定冠詞でないのでしょうか? 2 2022/10/14 05:21
- 英語 関係代名詞「非制限用法」が説明する先行詞が無冠詞複数形の場合「一般的総称」と見なすことの可否について 10 2022/07/20 10:19
- 英語 下のサイトページと同じ質問なのですが、1人目と2人目の英語圏の回答者さんが違う答えを出しているような 4 2023/05/31 06:09
- 英語 "In a considerable effect to those..." の In は正しいか? 3 2023/06/22 07:58
- 英語 What do you think a sick child needs most during t 3 2023/04/03 09:23
- 英語 英語の質問です。助けてください。 1 2022/07/19 12:34
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
彼氏にI love youとLINEしたら...
-
「あげる」と「ゆずる」の違いは
-
I will be back と I shall re...
-
None of the studentsはNot any...
-
the longer が主語の文はどう訳...
-
和訳 lies are told
-
入試問題(空所選択補充)
-
自動詞のmatter
-
gotta be downとはどういう意味...
-
It depends on O whether to 不...
-
流出する、は英語で?
-
英語の日常生活での表現につい...
-
fun と funny の使い分け
-
ロバート・H. シュラーの次の言...
-
「お寒い中・・・」
-
前置詞の目的語の省略について
-
"for all I care" の用例なんで...
-
英語の並べ替え問題がどうして...
-
Inplicatingの品詞を教えて下さ...
-
It...... to の形ですが、
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
彼氏にI love youとLINEしたら...
-
流出する、は英語で?
-
「あげる」と「ゆずる」の違いは
-
the longer が主語の文はどう訳...
-
ofとamongの違いは何ですか?
-
日本語「見る」「見せる」「見...
-
It appears that ~ の「It」
-
「お寒い中・・・」
-
There is 構文と命令文の付加疑...
-
"differ from "と" differ in "...
-
大学の英語のエッセイを書く授...
-
There they are! There he is!...
-
現在完了 who
-
I will be back と I shall re...
-
Where is there?は可能ですか?
-
Who do you think のあとの語順
-
starting onについて
-
提示文で「want 人 to do」では...
-
Here is~とThis is~の使い分け
-
英文の訳し方を教えてください。
おすすめ情報