プロが教えるわが家の防犯対策術!

英語はどのような順番?方法で訳していくものなのでしょうか?

私は副詞、主語、副詞、形容詞、動詞、副詞、補語?のように長文から各品詞に当たる部分を抜き出して、
1回、各パートに分けてから、
それを組み立て直して日本語に意訳しています。

例)

This group passes out information on such things as travel and health care, and enocourages its members to vote on issues that affect this age group such as legislation regulationg the insurance industry, medical care and housing.


この英語を日本語に訳すときには皆さんはどのように訳していっているのでしょうか?


私の場合)

This group この団体は、
passes out 勧めている
information on such things as travel and health care, and enocourages its members to vote on issues 保険業や医療や住宅(供給)を規制する法律の制定といった、
that affect this age group such as legislation regulationg the insurance industry, medical care and housing. この年齢層の人々に影響のある諸問題に関して投票権を行使するように



旅行や健康管理といったことに関する情報を配布し、保険業や医療や住宅(供給)を規制する法律の制定といった、この年齢層の人々に影響のある諸問題に関して投票権を行使するように会員に勧めている。

しかし、これだと一旦書きだして、並び替えて日本語にするので時間が掛かります。

私は読みながら日本語の意味で理解していきたいです。
 

主語の「This group この団体は、」の次に。
中段の「information on such things as travel and health care, and enocourages its members to vote on issues 保険業や医療や住宅(供給)を規制する法律の制定といった、」を訳してから、
文末の「that affect this age group such as legislation regulationg the insurance industry, medical care and housing. この年齢層の人々に影響のある諸問題に関して投票権を行使するように」に飛んで、
最後の動詞の「passes out 勧めている」に飛ぶとは英文を見ただけでは私には分かりません。

主語→動詞と訳していくと、「この団体は、勧めている」と意味が読みながらでは分かりません。

主語→文末の順に読んでいくと、この文は読みながら訳すことが出来ません。

「この団体は、この年齢層の人々に影響のある諸問題に関して投票権を行使するように」

意味不明です。

皆さんはこの英文を見たら、主語→中段→文末→動詞の順で訳すと分かるのでしょうか?

それとも主語→動詞 で 動詞を一旦忘れて 中段 文末 と読んで最後に動詞を引っ付けて日本語にしているのでしょうか?

英語をリアルタイムに日本語に変換していくには、皆さんはどのようにしているのか疑問に思ったので質問してみました。

暇なときで良いので回答お待ちしております。

A 回答 (8件)

>英語をリアルタイムに日本語に変換していくには、


と、ありますので、その路線で回答します。

「和訳しなさい」という問題に答える時以外は和訳をしてはいけません。頭から順序通りに意味を取っていき、逆戻りすることは極力避けるべきです。その方が元の英文に近い意味を捕えることができますし、

>並び替えて日本語にするので時間が掛かります。

と、あるように時間の無駄です。

同時通訳者の日本語を聞けば分かると思いますが、決して「上手な」日本語ではありません。聞こえた単語を片端から和訳するのでそうなるのです。しかし長文の読解は自分さえ理解できていればそれで終わりです。語順を並べ替えて、言葉を整えるのは蛇足です。

英語の先生の中にも「逆から和訳するといい」と言っている人がいますが、愚の骨頂だと思います。「逆から和訳すれば訳文が整う」見通しが立った時点で、その文の解読は終わりです。だいたい英米の人達が、聞こえて来た単語を一時保留にして、後から聞こえた単語を先に理解してから、保留を解除するなんてしているとは思えません。

>「この団体は、この年齢層の人々に影響のある諸問題に関して投票権を行使するように」
これは直訳としては上手く訳せています。


読みながら訳す方法で直訳してみます。これ以上細かくすると、通じなくなります。

This group passes out information
このグループは情報を配信している (どんな情報↓)

on such things as travel and health care, (ここでピリオド的に切る)
旅行や医療などに関する

and enocourages its members to vote
また、会員に対して投票するように勧めている (何に投票するか↓)

on issues that affect this age group
この年齢層に影響を与える問題に (どんな問題↓)

such as legislation or regulationgs ※誤植だと思われる所があります。↓にも
法律や規則など (どんな規則↓)

of the insurance industry, medical care and housing.
保険産業や医療(産業)、住宅(産業)に対する
    • good
    • 0

>英語をリアルタイムに日本語に変換していくには、



直訳です。英語そのままで意味が捉えずらいなら頭から直訳をして作者が何を言いたいのか理解できればそれで十分です。


This group passes out information / on such things as travel and health care, // and enocourages its members to vote on issues that affect this age group / such as legislation regulationg the insurance industry, medical care and housing.

が速読をする際のブロック読みになるはずです。初めは4ブロックに別けて理解をする。なれたら2ブロックに別けて読む。もっと早く読むにはKey Wordを読むとしているはずですがこのレベルに達していないので分かりません。


>並び替えて日本語にするので時間が掛かります。

貴方が言うように意訳または翻訳の勉強をしていることになります。日本語の作文能力を磨いているために、時間はかかります。
    • good
    • 2

This group(主語) [passes out](動詞1) information [on](前置詞) such things [as](前置詞) travel and health care, and [enocourages](動詞2) its members to vote [on](前置詞) issues [that](関係代名詞) affect this age group such as legislation [regulationg](分詞) the insurance industry, medical care and housing.



英語の長い文章を読み解くには
(1) 動詞が複数ある場合があるので、先ずそれに印を付けます。そこで文章が切れます。上の文章では動詞は2つありますので、
This group(主語)
[passes out](動詞1) information on such things as travel and health care,
and
[enocourages](動詞2) its members to vote on issues that affect this age group such as legislation regulationg the insurance industry, medical care and housing.
と2つの文章をそれぞれ訳すのだとわかります。

(2) 前置詞、関係代名詞、分詞などはそれぞれ長い句を作りますので、そこに目を付けます。
・[on] such things
・[as] travel and health care
・[that] affect this age group such as legislation
・[regulating] the insurance industry, medical care and housing
これらを一旦文章から外してしまうと文章の骨格が浮かび上がります。

(3) ところで英語では「後置修飾」が基本です。長い句はその直前の名詞などを後置修飾しています。
・on 以下の句は vote にかかります。
・that 以下の句は issues を後置修飾しています。
・regulating 以下の句は legislation を後置修飾しています。
日本語は後置修飾しませんので一般的に英語の文章の後ろから前に向かって順番に訳していく必要があります。
・travel and health care > information > passes out の順に(旅行や医療などに関する)(情報を)(配る) と訳す。

以上が長い英文を訳す時の大事な手順です。
    • good
    • 0

 はじめに、「訳す」ことと意味を取ることは似ていて違います。

訳すことは誰かにそれを伝えるために、限りなく原文の文意に忠実にしながら訳される側の文章において不自然にならないように文章を構築しなくてはなりません。つまり、訳し方というのは千差万別であってどのような訳し方が100%良いというのはないとも言えます。たとえば、少しマイナーな大学の専門課程の教科書とかだと訳すのが結局その分野の専門家になったりするので、日本語がすごく読みにくいことだってよくあります(別に間違いではない)。逆に小説だって、村上春樹の新しい訳とか出てる本もありますが、「読みやすい」という人もいれば 、「原文と少しニュアンスを変えすぎててなんだかイマイチだ」という人だっています。ただ「読みやすい」といった人は少なくとも村上春樹のその訳を読んで、一つの作品として楽しんだとも言えるわけでそれならそれはいいのでは?という気もします。逆に言えば、本来の文章の雰囲気を極端に変えてしまうことは翻訳としては失敗なのかもしれません。結局のところ、「訳」という作業はある意味Aという法則で示された情報をBという別のものに変えることであって、それが100%法則に従って書き換えられるものでない限りその書き換えには主観が入ります(それが可能ならexcite翻訳で完璧な翻訳がかのうでしょうに)。同時通訳だろうが本の訳だろうが、映画の字幕だろうがそれぞれそれに求められる訳し方があるわけで結局その範囲でどのよな方法であっても目的が果たせればいいでしょう。

それはさて置きリアルタイムで訳すにしたって、当然出てきていない情報はわからないのであって
I have friends who live in Tokyo.
という文章があった時に
I have friends....
までしか聞こえなければ当然そのあとの内容はわかりません。
逆に言えば日本語の場合、
東京に住んでる友達を、、
って感じで話が進んだ場合、最後までそれがなんなのかわからないかもしれません。

同時通訳はそういうのもあるので実際にはどこまででどう文章にするかを区切りのいいところまでためて全体像がみえたらそれを文章にしながらさらに次の文章を聞いていくのです。といても当然すごく集中力のいる仕事ですし、会議とかテレビ放送なんかだと頻繁に人が入れ替わるのは相当神経をすり減らしているので休憩をハサミながらやらないと難しいからなんでしょうね。 当然それはときには日本語として完全ではないものもあります。

ちなみに個人的な意見でもあるのですが、英語は基本的に「助詞」にあたるものがありませんから、それを
決定するのは文章の構成だけなんですよね。だから、必ず「主語」「述語」があるわけで、高校とかでは
SVOCとかいって習うでしょう。(ちなみにアメリカ人とかにSVOCとか言ってもよくわからん人もおおいです。)逆に、日本語は助詞によって主語、述語等の関係を明確にできるので、文章中の語順は結構柔軟性がありますし、主語がなくても(というか場合によってはあると不自然な)文章になります。そう言う意味でもかなり違いがある以上、どうしても聞いたものをそのまま文章にすることはできないので、ある程度それを組み替えるような作業が必要になります。多分どんなに優れた翻訳者さんでもそこは避けて通れないので、そこは和文英訳のような組み換え作業をした上で、さらに日本語としての自然さや本文のリズム感とかそう言うものでより意訳するかという作業になるのと思います。つまり質問者さんのような作業をせっせとやること自体が結局翻訳なんです。

>私の場合)

This group この団体は、
passes out 勧めている
information on such things as travel and health care, and enocourages its members to vote on issues 保険業や医療や住宅(供給)を規制する法律の制定といった、
that affect this age group such as legislation regulationg the insurance industry, medical care and housing. この年齢層の人々に影響のある諸問題に関して投票権を行使するように

一語一語頭から読むとは違いますがこれはある意味英語を読むということなんです。なんでかというと日本とは後付けの言語なですが、英語は構文の言語だから構文のそれぞれの要素が見えていなくてはネイティブといえどよくわかりません。そういう意味では、日本語としては不自然でもそれぞれの塊にして上から日本語で読んでも意味は分かるでしょう。英語を素早く読むには別に完全な日本語として再構築する必要はないんですよね。このように塊ごとに何処で区切られるのかがわかれば、英語を読むスピードは確実に早くなるんです。結局これが英語の文章としてのルールなわけで、翻訳しないのであればこのように読むからこそ早くなるわけです。多分英語が母国語の人だってこういうふうに区切って文章をよんでますよ。それが無意識になっているかの違いですが、そのあたりはノンネイティブは文章を読みまくって自然に複雑な文章でも構成がわかるようになるまで訓練が必要でしょうがね。
    • good
    • 0

同時通訳は、聞こえてきた単語をかたっぱしから訳している、との回答がありましたので



補足します。

同時通訳者は、きこえてきた内容を相当程度頭のなかにため(リテンション)といいます。
意味のまとまりがとれみとおしのできた段階で、あとおいてきに、訳していきます。ただ
しこのスピードがとてもはやいため、素人には、同時に訳しているようにきこえます。

それから同時通訳の日本語がへた、という議論については、その同時通訳は、第1級で
はない、としかいえません。NHKの放送通訳レベルであれば、日本語も、詞的にうつくし
い場合さえあります。大統領の就任演説などを訳す、同時通訳者などの例がそれにあた
ります。

くれぐれも、きこえた単語をかたっぱしから訳すなどという説明をうけいれないように。
    • good
    • 0

順番なんかかんがえたこともありませんし、順番に訳すものではないです。



同時通訳であれば、とりあえず、きいたところから訳していくしかありませ
んが、いずれにせよ、意味がとれた段階で訳す以外の法則はありません。
    • good
    • 1

 そんな難しいことをしながら外国語を理解しようとすると、上達が遅くなると思います。


前から順に、英語を理解して、全体としての意味を把握すると言う作業が必要です。
 その上で、正しい日本語に翻訳する必要がある場合は(例えば、試験などで)、頭で理解したことを、
日本語に直し、意味が通ずるかどうかを考えると言う事をしていけば良いでしょう。
    • good
    • 0

へ!?


先頭からに決まってるじゃないw
そんなバラバラにして会話が成り立つとでも思ってるんですか?

それじゃ英語が上達しないわけですよ
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!