
English
The fact that so many people feel it necessary to maintain a pet for the sake of emotional completeness tells us something about the present-day society in which we live.
日本語訳
非常に多くの人が情緒を十分に満たすためにペットを買うことが必要だと感じているという事実をみると、我々が生活している現代の社会について重大である。
質問
Tellの部分で重要であるっていうのがなんだか違和感があります。私は言うと訳したのですがどうでしょうか。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
sayshe です。
#4.さんが、>”something→大した[すごい]物[人]、大切な[大事な・重要な]もの[人]” の意味があります。
とおっしゃるのは、確かにその通りですが、something が、この意味で用いられる時は、通例、something of a (an) ... の様な形になるのではないでしょうか?
次の辞書の【代名詞】2. b. の用法です。
http://ejje.weblio.jp/content/something
しかし、私は、先の回答にも述べた様に、この something は、同じ辞書の【代名詞】2. a. の「(~の)いくらか、少し、いくぶん」と言う意味ではないかと思っています。これを「一面、一端」と訳してみました。
また、something の【名詞】1. の用法にも、「重要な物(人)」の意味がありますが、この文脈では、【代名詞】として用いられているので、この意味で用いるのも少し無理があるのではないかと思います。
それから、#3.の回答で、
☆今、この訂正を投稿しようとして「補足」を拝見しました。大学入試では、「翻訳」までする必要がないので、英文を「解釈」出来ればよいのではないかと思います。
と最後にコメントしましたが、「意訳」が多い参考書であれば、
>非常に多くの人が情緒を十分に満たすためにペットを買うことが必要だと感じているという事実をみると、【我々が生活している現代の社会について重大である。】
と言う様な、「日本語として読んで、何を言っているのかよくわからない」訳文になるのが、むしろ問題です。入試の「英文和訳」では、「文法も解かっています、単語も辞書的な訳語を記憶しています」と言うことをアピールできる訳文にしておくことが必要です。それが、「こなれた日本語に訳しきれない」もどかしさが発生する、原因になります。内容をつかんで、その「和訳」を読む日本人が、違和感を覚えない様に「意訳」する方が、ある意味簡単だと思います。「ポレポレ」全体を読んでいないので、この様な解説が、この部分だけであることを祈っています。
No.6
- 回答日時:
>> 私は言うと訳したのですがどうでしょうか。
”語る”の方が日本語としていいのではと思います。
このtellはmean,indicate,informなどで置き換えられるような意味なので。
ーーー
そもそも、元の英文があまり良い文に見えませんし、和訳もそれだけをみて日本語としてとても変です。
情緒を満たす???
ペットを買う・・・ペットを飼うでは?
現代の社会について重大である・・・何が?(我々ではなくFactが主語のはず)
maintain a pet => have a pet
emotional completeness => a psychological stability/security (全文の意味から)
the present-day society in which we live. ・・・表現がちょっとredundant
No.4
- 回答日時:
質問
Tellの部分で重要であるっていうのがなんだか違和感があります。私は言うと訳したのですがどうでしょうか。
こたえ:
Tellの部分が’重要である”ではなく、
”something→大した[すごい]物[人]、大切な[大事な・重要な]もの[人]” の意味があります。
(参考)
非常に多くの人が、情緒を満たすためペットを飼う必要があると言う事実は、我々に、我々が生活している今日の社会について重大なことを告げている。
→非常に多くの人が、情緒を満たすためペットを飼う必要であると事実をみると、我々が生活している今日の社会について重大な(問題)を示唆している。
No.3
- 回答日時:
sayshe です。
スラッシュ(/)の位置を訂正します。失礼しました。The fact / that so many people feel it necessary / to maintain a pet / for the sake of emotional completeness / tells us something / about the present-day society / in which we live.//
事実は、/ それほど多くの人々が、それ(形式目的)が必要だと感じている(と言う) / ペットがいること(真目的) / 情緒的満足感のために / 我々に何かを教えてくれる / 現在の社会について / 我々が暮らす。//
また、tells に関しては、「教えてくれます、語ってくれます、語りかけてくれます」等と訳せばよいのではないかと思います。
そして、something は「何か」⇒「一面、一端」等と訳せばよいのではないですか?
☆今、この訂正を投稿しようとして「補足」を拝見しました。大学入試では、「翻訳」までする必要がないので、英文を「解釈」出来ればよいのではないかと思います。
No.2
- 回答日時:
The fact that / so many people feel it necessary / to maintain a pet / for the sake of emotional completeness / tells us something / about the present-day society / in which we live.//
~と言う事実は、/ それほど多くの人々が、それ(形式目的)が必要だと感じている / ペットがいること(真目的) / 情緒的満足感のために / 我々に何かを教えてくれる / 現在の社会について / 我々が暮らす。//
<まとめ>
それほど多くの人々が、情緒面で不足を感じないためには、ペットがいることが必要だと感じていると言う事実は、我々が暮らす現在の社会の一面を、我々に教えてくれます。
☆「ポレポレ」と言う参考書は、時々、耳にしますが、もしも、「日本語訳」の様な説明をしているのであれば、あまり信頼できないのではないかと心配になります。
No.1
- 回答日時:
日本語のまとまりが変ですね。
訳としては,日本語で「ものを言う」みたいな意味合いで
「何かを言ってくれる,教えてくれる」という直訳を
「何か」という部分に「重大なこと」という意味を見出し,
途中で混乱したのでしょうね。
重大であることがわかる。
くらいのつもりだったのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 この英文は平易な反面格調高いですか? 1 2023/01/15 12:04
- 戦争・テロ・デモ ウクライナ、メル友に五千円要求されてさ 1 2022/04/02 09:38
- 大学受験 英作文の添削をお願いしたいです。 2 2022/08/19 20:37
- 英語 Once upon a time, cash was king and credit cards, 3 2022/07/15 23:31
- 英語 英文の添削をお願いします 4 2023/05/23 11:10
- 戸籍・住民票・身分証明書 今日はJAにブロックしてフラれ 2 2022/05/28 09:01
- 英語 英語翻訳 2 2022/06/26 18:56
- 英語 和訳 5 2023/07/31 16:45
- 英語 'originating in England' 4 2023/02/10 23:49
- YouTube youtubeからの著作権メールについて 2 2023/02/14 16:12
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
in what+S+Vの表現について
-
That would be telling.
-
containという単語について
-
have to offer の使い方
-
following が示す内容に混乱し...
-
世界の地域名(北米とか中近東...
-
partsとcompornents、部品と部...
-
この文脈の「miller」が指す物...
-
これはどのように訳すのでしょうか
-
どれが正しい???
-
Mint on the pillowの訳
-
英語についてです。before long...
-
教えてください
-
このmay の文法的意味
-
過去の不規則な習慣について質...
-
誤訳をなくすには?
-
followed と following の違い
-
英文の解釈について。 It's the...
-
過去形と現在形の混在、人称の...
-
言語学・英語学における「強制(...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
in what+S+Vの表現について
-
世界の地域名(北米とか中近東...
-
過去の不規則な習慣について質...
-
英語についてです。before long...
-
have to offer の使い方
-
partsとcompornents、部品と部...
-
F.O.B.Shipping Point とDestin...
-
around the country 国中? 国...
-
研究期間の英訳について
-
この文脈の「miller」が指す物...
-
複数? 単数? 定冠詞?record hi...
-
音楽における「解釈」、英語で...
-
<2011年度・京都大学の英語>
-
「あれっ?」「あれれっ?」
-
business representativeって?
-
as old as
-
every which way but loose
-
litter box とは?
-
詳しい方:AgentとRep違い
-
『Takeo them out 』の意味
おすすめ情報