
質問です。得意先から「製造原価を提出して欲しい」との指示を受けました。
力関係上ことわることも出来ず受けたところです。なお既に決算書も提出しておりました。
決算書には既に「製造原価」欄」もありましたから、今回の要請は取引商品の製造原価を確認したいというのは明かです。
私共には初めての経験なので困惑しております。
商品製造原価を出したら利益率を下げろといわれませんか?(これって公取違反では)
我々の企業努力によって下げてきたコストに、当たり前に上乗せした利益をさらに下げろと要求されても困ります。
私共はこちらに、誠実な見積を出してきたので、既に収益幅はあまりありません。
業界標準程度の利益率を記した製造原価表を提出すれば問題は起きないのでしょうか?
それともあえてギリギリまで収益を圧迫した製造原価表を示すべきなのでしょうか?
今回のような作業の目的や、どういう対処が一般的なのか対処いただければ幸いです。どうぞよろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私も下請法に抵触する恐れがあると思います。
今回、取引先が製造原価を要求してきたのは
たぶんですが、、どこかの下手なコンサル会社の
ヘタな指南によるものではないかと思います。
取引先の収益が悪化し、その原因を探ると
(いろいろあるにせよ)まずは仕入コストを圧縮しましょうという
安易な結論が出たんだと思いますよ。
口頭で値切るのではなく、原価表を集めて
コストを圧縮出来るところは値切りましょうという指示です。
(仕入先を丸裸にせんと値切れんのかい!?と私は思いますけどねぇ)
疑問点は先方の要求を各仕入先はのんでいるんでしょうかね?
拒否した会社はないんですかね?
拒否が可能なら、今からでも遅くはないので拒否すればよいのです。
力関係も下請けが束になれば強いものです。
それと、下請法については専門家にお聞きになって、
もし抵触するなら一応身構えておくことです。
仕入先同士で連携とれるのなら数社で法を盾に対抗することは
可能ですよ。
一般的な対処法はいろんなケースがあるので何とも言えませんが、
私がバイヤーだった頃、同じように業績不振でコンサルが入った際に
原価うんぬんの話はありました。
拒否する仕入先ばかりでしたね(笑)。
堅実経営な会社であればあるほど製造原価なんて見せたりは
しないものだと私は思います。
おっしゃる通りです。私個人は原価表をだすのはバカバカしいと思っています。しかし10年以上も取引があり、信頼関係を構築してきた相手が、なぜある日こんなことを言い出したのか?末端の担当者の、その対応の変わりように、むしろ気の毒さを感じておりました。おそらく上層部に、他社の悪い面を見習う者が入ったのでしょう。今回はいきなりだったので、担当者の顔をつぶさないように貸しをつくり、しかし理不尽な対応をされたら、机を叩いて出ようと思います。原価には決算書から算出される原価総額と、個別には経費を満額記載し、原価率100%にしたものを出して様子をみようと思います。
No.2
- 回答日時:
下請法に抵触するでしょう
https://www.jftc.go.jp/shitauke/index.html
公正な競争を阻害するおそれがあると判断されるでしょう。
1自由競争の滅殺
2競争手段の不公正さ
3自由競争基盤の侵害
なのですが、全部に当てはまると思います。
製造原価は、当期に完成した製品に対する原価なので、次式のように算出される。
当期の製造原価 = 期首仕掛品棚卸高 + 当期製造費用 - 期末仕掛品棚卸高
製造費用の内訳は「原価の三要素」と呼ばれる。
材料費、労務費、管理費(経費)を合わせたもので、明細を記述しなければ良いのではないでしょうか?
ありがとうございます。仰るとおりですよね。決算書の製造原価を表記し、個別には明細を記述せず、経費で100%埋まったものを提出することにします。
No.1
- 回答日時:
>商品製造原価を出したら利益率を下げろといわれませんか?
なんで利益率を下げろというのですか? ふつう「卸単価を下げろ」と交渉するでしょう。
イヤなら断って得意先に逃げられるののは、貴方達の営業努力次第ですし
かいてが売り手に対して値下げさせるのは合法です。
もちろんタダ同然の価格で降ろせとなっても、微々たる利益がほしいのであれば従う
それが出来なきゃ会社自体を畳むか新たな取引会社を探すのは当然の話でしょう。
強要ではないですからね。犯罪でもありません。
取引先の相手先がどうなろうがそれは知ったことのない話です。
この回答への補足
なるほど、商売における問題意識を共有していることはわかりました。
それでは相談質問にのっていただけないでしょうか?
ここで求められた製造原価表の提出については、どのような対処がよいのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記2級 工業簿記 損益計算書と貸借対照表の作成 質問です。 製造間接費を5,300円分予定配賦して 1 2023/08/28 10:46
- 経済 1ドル何円が妥当と思いますか? 7 2022/09/17 15:23
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 原価って製品"1個"の製造にかかった費用ですか?それとも、製品全体にかかった費用のことも原価というの 3 2023/03/06 06:01
- 財務・会計・経理 経理 1 2023/08/08 15:45
- 企画・マーケティング 食料品について、ステルス値上げ(商品が高く小さくなる)の逆はなぜ起こらない? 5 2022/10/30 15:58
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 時価と正味売却価額の定義がよく分からないです 1つ目は写真のように正味売却価額の用語説明があるのです 1 2022/04/23 13:19
- 建設業・製造業 売値1000円位のジャムの製造委託手数料は何パーセントが妥当でしょうか? 3 2023/08/10 02:50
- 食べ物・食材 “サバ缶ショック”出荷一時停止も 記録的な不漁…産地での深刻な悩みも http 1 2023/02/16 23:27
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記・原価計算に詳しい方にお尋ねします。製造業の場合、人件費うち例えば工場の工員さんが製造原価の労務 1 2022/10/25 16:31
- 経済 日刊工業新聞の活用方法について ( ´ー`)y-~~ 1 2023/07/01 10:14
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
客先へのコスト開示
財務・会計・経理
-
クライアントに、下請けからの請求書を提示して商品の仕入を提示するように
経営情報システム
-
商社からの仕入れ値段を教える
その他(ビジネス・キャリア)
-
-
4
ディーラーの営業が 部品とかの原価を客に教えるのは そんなやばいの?
その他(車)
-
5
メーカーに他の取引先を教えるべきでしょうか?
その他(ビジネス・キャリア)
-
6
見積もり依頼したら・・・ 定価と仕入れ値について
財務・会計・経理
-
7
仕入先から見積書をもらったのですが、後になって、間違いでしたと言われました。
その他(ビジネス・キャリア)
-
8
私は商社で営業してるのですが、今日突然お客様を飛び越えてエンドユーザーから連絡がありました。 仮に設
営業・販売・サービス
-
9
人の領収書を第三者に見せるのは?
その他(法律)
-
10
上司から業者から出た見積を0.7で割り戻して客出し見積を作ってと言われました。 例えば、単価7000
仕事術・業務効率化
-
11
有無、要否、賛否、是非、可否、当否…これらの言葉について
その他(教育・科学・学問)
-
12
例えばはe.g.?それともex.?
英語
-
13
200Vと220Vがあるのはなぜ?
環境・エネルギー資源
-
14
Excelで数値→文字列変換で指数表示になったものをいっぺんに直したい
Excel(エクセル)
-
15
表面粗さの単位?
その他(教育・科学・学問)
-
16
打ち合わせ相手に弊社まで来てもらう際の例文
その他(ビジネス・キャリア)
-
17
省略標記について(週間→wks、ヶ月→??)
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
18
”ギリギリ” を丁寧に言うには
日本語
-
19
パソコンのフォルダー内のファイル一覧を印刷したい
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
20
見積書の提出を拒否しても、商法上違法になりませんか?
経済
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
製造原価を提出するように得意...
-
企業では売れ残りの処理は一般...
-
自動販売機に入るジュースの本数
-
一度悪くなった商品のイメージ...
-
サンプリング(試供品配布)の...
-
抱きあわせ販売を規制する法律は?
-
基本的ことですいません。 スー...
-
役に立つ集計方法知りたいのです
-
営業が自信がない商品を売らざ...
-
演繹法・帰納法
-
名前を聞かれた時の断り方を教...
-
言葉使い…
-
ガストでハンバーグを頼んだら...
-
睨まれた時の対処について
-
ただの苦情をしたのにクレーマ...
-
マック、ドライブスルーで入れ忘れ
-
市役所の公務員って態度とか名...
-
ヤクザからのクレーム
-
クレームを言ってくる人、クレ...
-
四六判からA4判を11枚切り出す...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
製造原価を提出するように得意...
-
演繹法・帰納法
-
自動販売機に入るジュースの本数
-
営業で見積書を二枚提出するの...
-
累計構成比とは???
-
椅子のキャスターは、消耗品で...
-
ニューウェイズやマルチってお...
-
ネットショップの集客方法教え...
-
商人は壊れない物を作れるのに...
-
株式会社ドウシシャについて
-
営業が自信がない商品を売らざ...
-
景品表示法の一般懸賞のルール...
-
日清食品のプロモーションって...
-
サンプリング(試供品配布)の...
-
情報製品の広告の仕方
-
教えてください!
-
「付加価値」を英訳すると,適...
-
ニトリの組織図
-
100円ショップの客単価を上げる...
-
【営業です】ブランド力のない...
おすすめ情報