重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

パワハラについて勉強する機会に何か資格を取りたいのですが、何の資格を勉強すればいいですか?

A 回答 (3件)

 特にブラック企業についての相談活動で有名なNPO"POSSE"の代表理事である今野晴貴氏は、中央大学法学部卒、一橋大学大学院社会学研究科修了というところまではわかりましたが、弁護士相当資格まで取得しているのかは確認できませんでした。

詳しくお知りになりたければ、"POSSE"にお尋ねになられたらいいかと思います。
    • good
    • 0

勉強する内容がかぶるのは、弁護士、社会保険労務士なんかになると思います。


が、何かのついでに取れるような簡単な資格じゃないです。


また、この手の法令を扱う職業の場合、資格無しに業務を行なえないって制限があります。

弁護士法
| (非弁護士の法律事務の取扱い等の禁止)
| 第72条
|  弁護士又は弁護士法人でない者は、報酬を得る目的で訴訟事件、非訟事件及び審査請求、異議申立て、再審査請求等行政庁に対する不服申立事件その他一般の法律事件に関して鑑定、代理、仲裁若しくは和解その他の法律事務を取り扱い、又はこれらの周旋をすることを業とすることができない。ただし、この法律又は他の法律に別段の定めがある場合は、この限りでない。

社会保険労務士法
| (業務の制限)
| 第二十七条
|  社会保険労務士又は社会保険労務士法人でない者は、他人の求めに応じ報酬を得て、第二条第一項第一号から第二号までに掲げる事務を業として行つてはならない。ただし、他の法律に別段の定めがある場合及び政令で定める業務に付随して行う場合は、この限りでない。

なので、パワハラのアドバイザーだとかコンサルタントみたいな資格って無い、弁護士なんかの資格無しにそういう事すると法令に抵触するとかって事になるように思います。
    • good
    • 0

資格神話に頭が狂っている様に思います。


そんな資格無いですよ。
無理に言えば医師でしょうか。
産業医になればと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!