重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

このたび地方公務員(社会人経験者)に合格したものです。
卒業後、12年経過しますが、2回転職しています。転職先(正社員採用)で働いていた会社については、面接時の面接表にきちんと記載しておりました。12年のうち、2年間は無職の時代があり、アルバイトとして2社(いずれも6ヶ月の勤務。)働いていた時期があったのですが、その職歴については面接表には記載しておりませんでした(アルバイトだから記載していなかったのですが、本来は漏れなく記載する旨の注意書きが最近になって分かりました)。
初任給計算のためにアルバイトを含めた職歴証明書を出すように言われていますが、そこで質問です。アルバイトの2社について職歴証明書を出した方がいい(アルバイトで働いていたことを申告した方がいい)でしょうか?初任給にどの程度反映されるのか不明なのですが、あまり反映されないのであればあえて申告する必要もないのかなと考えています。逆に申告してしまい、面接表に記載されていないことを指摘され、合格が取消されることもあるのかと悩んでいます。なお、アルバイトのうち、1社については雇用保険に入っていました。もう1つについては何も入っていません。
どうかアドバイスをお願いします。なお、面接表に記載した職歴期間については偽りはありません。宜しくお願いします。

A 回答 (1件)

短期のバイトを書いてなかっただけなのですから、職務期間を詐称したわけでもないし関係ないですよ。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています