dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日電子辞書について質問させていただいた高1の者です。

これから大学入試でのセンター試験では、リスニングが課せられるようですが、これの対策として発音機能がついた電子辞書の購入も考えるべきでしょうか?
 電子辞書はまだ購入していないので、発音機能が付いているものを選ぶべきかどうか迷っています。
 それとも、今の時点では購入せずに、もう一年待って安価な発音機能つきのものが出るまで待つべきでしょうか?

 ただ、辞書の数は、自分としてはシンプルに国語・古典・英和和英ぐらいでいいと思っています。

ご意見をよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

はじめまして、jumです。

こんばんは。僕もmiz_mmさんと同じ悩みを持っている高校生なので、回答しました。僕は最初、発音機能が付いている電子辞書を買っていましたが、その後bmiyuzさんのおっしゃる考えに気が付いてリスニングの問題集も買いました。そこで現在、僕が使っている問題集を紹介しておきます。それは駿台文庫の「大学入試パーフェクトリスニング」という問題集で基礎編、実践編がでています。ほかにも様々な問題集がありますが、miz_mmさんに最適なものを選んでやってみてはどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様、ご返答、ありがとうございます。
予算のこともあって、結局音声発音機能がついていない、セイコーのSR-T4020という機種を購入しました。
今のところ、満足しています。
リスニングの対策は、また別の教材を使って考えようと思います。

お礼日時:2004/05/13 13:11

先月高校を卒業した者です。

今は浪人です。

私は高2のときにカシオのEX-WORDを買いました。単語の発音機能はついていません。友達で発音機能つきのEX-WORDを持っている子がいましたが、私はそれほど必要性を感じませんでした。友達は、授業中に間違って発音ボタンを押さないように気をつけてました(^^;

発音記号を見てもよくわからない、とかだったら発音機能付のものを買ったほうが良いと思いますが、それでリスニングの対策が出来るとは思わないほうがいいです。電子辞書の発音機能はあくまでも聞きとりやすくなっており、そして1度に発音するのは1つの単語だけです。リスニングは普通に文なので、いわゆる消えてしまう音、つながる音などもありますし、早さも電子辞書ほどゆっくりではありません。リスニング対策をするなら、Z会のリスニング対策の問題集(CD付)など、市販のものを買って聞くほうがいいですよ☆

何か他に質問があれば補足してください。では、がんばってください!!
    • good
    • 0

中学一年の息子は発音機能付きの電子辞書を購入し使っています。

知らない単語は発音が聞けて面白いようです。

発音は1万は8千語入っているそうです。中学レベルなら十分ですが、辞書の中には全く発音の無い単語も多くありますので、大学に向けて十分かどうかは調査した方がいいと思います。発音は単語の発音のみで例文などの発音はありません。(私は英語のレベルとかはわかりません。)
ちなみに家には、パソコンで使える電子辞書ソフトにも発音がありますが、そちらの方は発音の無い単語はほとんどありません。

店頭の展示品で試してみるといいと思いますヨ。

リスニング力でしたら、電子辞書に頼るよりCD等の方が使いやすいかもしれません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!