dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

慣れない事が続いて疲れが取れません。結果、自発的に行動しづらくなっています。
、経験や失敗は成長の証でありゲームのように楽しめるのでもっと行動すべき、と考えを変えたり、慣れないグループワークをしたり、自信のあった就職活動のやり方で不採用になり続けたので志望業種など、やり方を変えたりといった具合です。
前向きに行動できるようになりましたが考え方を改める度に脱力したり緊張が常に続いて体中が痛む状態が2・3日続きます。自分を変えようとしなければこうはならないのですが、楽になるため、活動的になるためにはやむを得ません。
すぐ頑張りたいのに頑張れません。原因と対策を理由を含めて教えてください。お願いします。

A 回答 (3件)

たびたびあなた様の質問や履歴書を見かけるのですが、何だか異質というか普通の人とちょっと感覚が違う感じがします


芸術系ということで普通の人の感性とは違う物を持っているでしょうし、普通の大学生より文章を書く機会が少なかったと思うので、一般の大学生と競争するのは難しい気がします
自分に合っている業界を探すか、普通の大学生の感覚や文章力を養っていく必要があるのかなと思います
自分の人間性や欠点を見つめ直して、方向性をもう一度考え直したら採用に近づくと思いますし、モチベーションもキープ出来ると思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。問題は文章力や感覚を養うにはどうすれば良いかだと思います。業界についてはやはりデザイン関係でしょうか?

お礼日時:2014/03/22 18:23

慣れないことをして、疲れているのでしょう。


交感神経の使いすぎで、体のリズムが狂ってしまっているのかもしれませんね。

私も就活のとき、ちょっとした不眠症になってしまいました。

体の痛みですが、下手にマッサージをしてもらって、逆に痛めてしまったらしょうがないです。

温泉は、副交感神経を高める効果があります。
少しぬるいお湯に40分ほどつかって、まったりした後、コーヒー牛乳でも飲んで疲れを取りましょう。
本を読むのもリラックス効果があるらしいですね。


前進するためには、休憩もまた必要です。高く跳ぶためには、屈む必要があります。

「休むなんて・・・」

と焦るよりは

「これは必要な休息なんだ」

と思って、丸一日ダラダラしてみるのはいかがでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2014/03/26 11:27

人生に 繰り返し有る事は少ないと思う



反って 繰り返しの業務は それで辛いのではないか

人の性向に依って違うのだろうが

仕事の受注にしても 何回も撥ねつけられ 成果が見えなくなる

勿論 自信とか云うのも崩れる スタートに立ちもどる 

しかし 考えてみると 実務何も知らないで 選択しようとしている

成功は失敗の先にある 自己にばかり意識がいってないか

周囲に目を向けて 社会に向けた 知識や方向を見直さなくていいか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2014/03/22 18:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!