dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

偏差値44程度の高校から地方の無名私立大学に進学したものです。

2ちゃんねるなどでは早慶は1年勉強すれば絶対に受かると噂されていますが、実際早稲田大学や慶応義塾大学に合格するのはどのくらい難しいことなのでしょうか?

もし本当に1年で合格できるのであれば今の大学を中退して少し頑張ってみようかなとか思うのですが・・・

A 回答 (9件)

私自身の話ですが、英語の模試偏差値38から一年間勉強して、早大に合格できました。

それゆえ、可能性0とは言えないと思います。(残念ながら絶対とは明言できません。実際、私よりも出来の良い人が早慶に落ちていました。)
また、マーチレベルの大学でも良いならば一年間の勉強でも、合格できる可能性は早慶より高いと思います。
とはいえ、浪人すると途中でだらける人も多いと言います。また、高校在学時の勉強の蓄積がどれくらいあるかにもよります。
まずは、自分の高校や予備校に行って、一緒に考えてもらって、より確かな情報を得るのが良いです。
そして、最後はやはり自分のやる気次第です。
    • good
    • 57
この回答へのお礼

やっぱり本人次第ですよね!貴重な回答ありがとうです!!

お礼日時:2014/03/23 12:52

絶対無理とは言いませんけど、ほぼ無理です。


早まったことをせずに、休学して勉強して模試でも受けてみればわかります。
秋になり、冬が近づいてもD判定かE判定が関の山だと思いますよ。万一、そこでA判定が出るようなことがあればその時点で大学をやめることを考えた方が身のためです。
    • good
    • 81
この回答へのお礼

お礼日時:2014/03/24 00:06

慶応経済に合格したことがあり、地方の無名私立大学で



で教鞭をとったこともあるものです。無名私立大学の学生

で優秀かなとおもったのは、二人か三人程度で、はしにも

ぼうにもかからない、基礎学力のまったくない学生がかな

りの人数まじっていました。無名私立大学を辞めて再受験

して合格できるのは、無名私立大学のなかですこしはうえ

のレベルの大学のみとおもったほうがよいです。

それくらいの学力差があります。実際無名私立大学の講

義は、高校卒業レベルでは組み立てることもできないく

らいですから。
    • good
    • 67
この回答へのお礼

お礼日時:2014/03/24 00:04

*早慶は1年勉強すれば受かるのか


中学・高校で基礎学力をきちんと積んできた人に限られます。
偏差値44の高校生(出身者)が目指すには、中学からのやり直しが必要なので1年では無理です。

*早慶はどのくらい難しいか
「本人次第」という言葉が、受験指導者の立場からはとても言えないくらい難しいです。
ただし、国英がバツグンにできる生徒ならこの限りではありません。
以前、私の生徒で偏差値49の高校から1浪の末、慶應に受かった子がいます。
高1で英検準1級に受かり、文芸部に所属して小説を書いているような子でした。
このようなレアケースにあなたが当てはまるとは思えません。

一番難しいのは、学習の習慣化。
今までほとんど勉強をしてこなかった質問者さんなら(その結果が無名私大なのでしょうから)、
3か月でさえ集中して勉強することは難しいのではないかと思います。
変な気を起して退学などしないよう、お願いしますね。
    • good
    • 79
この回答へのお礼

お礼日時:2014/03/24 00:02

NO3の元塾講師です。



 回答のお礼に対するコメントです。

詰めるかどうかは結局本人次第だと思うのですが・・・
 …たしかにそうですが、その「詰める」というところをどこまで詰められるかが試験の結果を左右し、その詰めの甘さは「本人には自覚しにくい」という点が厄介なんです。「頑張ります」とはだれもが言うことですし、本人は心底「頑張った」という気持ちでしょう。しかし、その意識の差が普通は実感しに喰いということです。          名門私立進学校には、当たり前のことでも、普通の高校では異常なことがあります。それは「失敗して早慶」という意識です。彼らは中学入学直後から6年間そうした意識で過ごします。そのため中学校の授業でも「これは東大・早慶の試験とどう関係があるか」を常に意識し(というよりこのことを考えることを無意識でしているので彼らは特別なことと意識していません)、勉強しています。

 サッカーの日本代表の多くは欧州のサッカークラブに所属しています。中には海外に行き大きく外国人に負けない球際の強さを得た選手もいます。では彼らはずっと日本にいてそうした能力が身についたでしょうか?日本で独特の能力を身につけることはできるかもしれませんが、海外では無理なことは、「海外のクラブ所属選手を凌駕する国内にいる日本人選手」がいないことからもうかがえます。環境というものがいかに大事かというのがわかります。早慶にはそうした恵まれた中高一貫校の受験生と戦い勝たないといけません。ケンカであれば「短期間の訓練」で何とかなるかもしれませんが、今の受験は「戦争」です。長年構築した情報網や、超高額な兵器が戦争には必要なように、受験にお勧めの参考書を教え合う友人や早慶の先輩からのアドバイス等は本人の努力では返せないくらいのハンデ(差)になります。そうした人材を今すぐ揃えられますか?来年早慶に合格する人(公立トップ校)は用意せずとも身近にいます。
    • good
    • 57
この回答へのお礼

お礼日時:2014/03/24 00:00

一年で間に合うのは、それまでの十数年で「自分ならあと一年あれとこれをやれば間に合うんじゃないか」という予見ができる程度には下地がある、自己分析できる、距離感を測れるひとに限られます。

    • good
    • 46
この回答へのお礼

お礼日時:2014/03/23 23:58

じゃぁ、浪人生はみんな早慶に受かっているはずだよね?


大失敗してMARCH。
浪人して日東駒専、それより下、なんてのはあり得ないんだけれど、そうなっているかな?
大学に行くのは高校生の5~6割。
ど真ん中が偏差値50ですから、偏差値44の高校というと、大学受験の対象外の高校です。
ただし、過疎地で、偏差値44の者(高校受験時)も居れば、偏差値60の者も普通に居る、と言うところなら話は別ですが。

あなたの高校の中では、就職する連中、専門学校に進学する連中、低レベル私立大学に行く連中、インチキ推薦で中堅より下の私立大学に行く連中、まぁ普通に居たんじゃないでしょうか。想像ですが。
あなたが見た中では、それが普通なのです。
ところが、東大に普通に行ける超難関進学校であれば、早慶くらい、受からない方が不思議かもしれません。
もう少し下の高校までなら、本当に一年で早慶に受かるような連中は、「全員では無い」けれど、少なくは無いでしょう。
少なくとも、専門学校やら低レベル私立大学なんぞ、よほど妙な分野のことでもしたいので無ければ、行く必要など全く感じないでしょう。
あなたから、東大に普通に入れる、という感覚が、全く判らないように、難関進学校の「優秀な連中」からは、一年で早慶に入れない、という感覚も、低レベル私立大学にしか受からないという感覚も、全く理解できないのです。
人間の視野には限界があるのです。
その限界を補うために、統計情報等をきちんと見て、自分の感覚が如何におかしいか、きちんと補正しておかなければならないのです。
ここのカテゴリにも、その手のおかしな人は沢山居ます。半数以上そうかもしれません。


具体的には、
地方の潰れかけの私立大学なら、高一かせいぜい高二の半分くらいまでの、極易しい内容しか出題できないでしょう。
中学の学習内容も少なからず含まれるはずです。(ここはセンター試験もそうですが。)
そもそもインチキ推薦入試なら、それすら問われていません。
それに対して、まとまな大学は、当然高三までの基礎的な学習内容をバッチリ出題してきます。
それを出題してくるからまともな大学なのかもしれません。
難関大学一歩手前なら、入試標準レベルの内容を出題してくるでしょう。
難関大学なら、それよりずっと難しい内容を出題してきます。
中学の学習内容、高校三年分の基礎的な学習内容、入試標準レベルの内容、それよりずっと上、と段階があるのです。
それに対して、偏差値44の中学生というと、中学の学習内容が、殆ど身についてない、という意味です。
そういう連中が大多数の高校なら、まともな進学校の学習内容には、そもそも入れないのです。
中学の復習をしつつ(と言ってもそのことに気付いてないかもしれないくらいでしょう)、そろりそろりと高校の学習内容を挟み込むことになるんでしょう。
高校の学習内容は、中学の数倍なのですが、当然、そんなペースでまともな進学校の学習内容を教えきることはできないのです。
中身が極薄に、しかも範囲自体がカットされているはずです。じゃぁ数Bがあったでしょうか?理系なら3Cがあったでしょうか?
いやいや、最初はそんなペースだけれど、生徒の殆どが勉強熱心で、全員そこから追いつくべく、朝から深夜まで勉強漬けだった、でしょうか?
むしろその逆ですよね。
難関進学校の連中の方が、より多く勉強し、低レベル高校の連中の方が、より勉強しないわけです。
高校入学時に、既に一年半以上の学力差がありましたが、高校を出る頃には、それがもっと開いているはずなのです。
例えば、公立高校の入試問題で、楽に安定して8割取れるでしょうか?
取れないなら、未だに中三未満の学力いうことですから、三年以上の学力差が確定します。
絶対では無いけれど、それだけの学力差ができるような能力しか無いことが多い(運動音痴みたいなもんですね)、低レベル高校の連中が、一浪どころか計画的に三浪したところで、まともな進学校の連中や難関進学校の連中に追いつく可能性は、非常に低いのです。絶対では無いですが。
そもそも低レベル高校では、勉強嫌いが普通でしょう。勉強はしないのが普通でそれが常識。
当然、勉強しないのですから、そのままでは何年経っても伸びないのです。
あなたがどうかは知りませんが、確率的にはそういうことになります。

50m走でも想像してください。
早慶合格レベル、というゴールに対して、各自のスタートラインはどこにあるのか。
普通に勉強を続けて(走り続けて)一年以内にゴール地点を越える、という位置に居る人も居るでしょう。
少々サボっても大丈夫という人も居るでしょうね。
かなり頑張れば超える、という人も居るでしょう。
そもそももの凄く足が速くて、それで頑張って走れば超える、という人も居るでしょう。
でも、少々サボってもゴール地点を越えたはずだが、それでもサボりすぎて超えられなかった人もいるし、
普通に走り続ければ(勉強を続ければ)良いのに、続けられなかった人(勉強方法が悪い場合も含む)も多数居るでしょうし、
かなり頑張れば超えたのに、頑張れなかったは大多数でしょうし、
勿論、足がそんなに早くは無かった人も大多数でしょう。
普通に考えればそうですよね。
大学受験だけ、何やら魔法があるわけではないんで。
    • good
    • 55
この回答へのお礼

お礼日時:2014/03/23 12:54

まず、ネットの特性を書き、その後試験の難易度に関して書きます。



 世の中というのは勝者にしか関心がありません。難関大に落ちた人の勉強の1万倍合格した人の方法を知りたいものです。また、受かった人はその喜びから書きこむ人も多いかもしれませんが、落ちた人はそこまで書き込みません。仮に1万人の受験生がいて合格者が1000人いたとします。合格した人の10%が書きこんだら100人で、不合格者は1%だったら90人で割合は合格者の方が多くなります。また不合格者の割合が2%でも人が見る確率を考えても逆転します。こうしたことからネットは「一般的に珍しいものがネットに登場する割合が多い」といえます。
 学校の頃のマドンナ・王子様の顔などは覚えていても、いわゆる普通で目立たない人の顔は思い出しにくいものです。あなたの学生時代の思い出もそうした少数の顔に占有されていませんか?それと同じ理屈です。

 1年で合格したと感じる人もいますが、これは「真剣に勉強をし始めて(1年)」という意味で、「それまでのそこそこ勉強していた年月」というのは人によって違うので一概には、1年で合格するとは言えません。公立トップ校の人等は学校のを勉強そこそこやっていればマーチクラスに合格できる人が多いです。現役時にマーチに合格し、浪人で早慶に合格したら「1年で合格」になるわけです。
 例えばですが、数学の「解と係数の関係」というものがあります。これを言える(公式代入して問題が解ける)のは日東駒専レベル、これを使って多少のひねり問題を解けるのがマーチ、これを使いこなせるのが早慶レベルのように同じ内容でも使う次元が違う場合があります。公立トップ校の生徒はマーチクラスまで黄色や青チャートで現役時に到達します。社会でも(特に歴史もの)は教科書の太字は終わった状態が浪人(若しくは残り1年)の始まりです。

 上に書いた内容から、あなたが今から勉強して1年後に早慶に合格することはほぼ不可能でしょう。仮にですが中学・高校受験で難関校に合格し、大学受験で失敗したのであれば可能性はありますが、そうでないならなおさら難しいです。なぜなら「詰めの甘さ」を意識できないからです。例えば漢字の勉強をする場合(塾などで毎週宿題にしていて確認テストをする場合等)、日東駒専では「赤字・太字を覚える」ですが、マーチは「逆(読み問題を書き問題としてやその逆)の出題にも対応」できる準備をし、早慶では「問題の注等も覚える」という詰めの甘さが大きく違います。これは上の段の太字の部分と同じで、難関大では重要な部分は試験問題の(獲得)点数になりません。こうした詰めの甘さは短期間で養成できず、かといって塾や予備校の講師も細かくできず、結果受験生の意識次第になります。もっとも、これを養成している時点で次年度の入試が終わり、再来年度の入試に備えても微妙です(詰めの甘さの克服ができるかも微妙ですし、公立トップの人はそこそこ完了しての1年であり、勉強量でも負けています)
 今年ドラフト1位の楽天の松井選手は、たしかに昨年夏甲子園に出場できませんでした。しかし、それまでが凄いためにドラフトにかかりました。「間違って甲子園に出場できなかった」とも言えます。あなたが、「間違って無名私立大学進学」であれば1年で早慶に行けるかもしれませんが、その基準は「最低でも早慶でC判定を連発、B判定も取ったことある」です。
    • good
    • 42
この回答へのお礼

詰めるかどうかは結局本人次第だと思うのですが・・・

お礼日時:2014/03/23 12:53

自分の出身校に早慶の合格者が過去10年に一人もいないようだったら、ほとんど不可能。



早慶用の勉強をしていなかった人間が早慶用の勉強をすれば一年あれば合格できるが、そのためにはベースとなる勉強をしていたという前提があります。

そのための勉強のベースとは、120万人毎年卒業する高校生の中で、上位10%くらいに入っていることです。

一番簡単な早稲田のスポーツ科学
http://passnavi.evidus.com/search_univ/3190/diff …
この偏差値60というのは、大学受験者60万人の上位15%という意味ですので、120万人の高校生では上位7~8%程度ということになります。
    • good
    • 29
この回答へのお礼

おそらくいなかったと思います・・・。でも結局は本人次第なのではないでしょうか??

お礼日時:2014/03/23 12:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!