
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
The boy stopped crying.
このcryingは動名詞で、完璧にstopという動詞の目的語になっています。
証拠1
The boy stopped that.とthatで受けることができる。この文型は間違いなくSVOである。
証拠2
The boy stopped crying.を訳すと
少年は泣くことをやめた。「~を」という訳になります。
これは目的語である証拠です。補語(C)ではないのです。
ではご指摘のように、
The boy was crying.のような文はどうでしょう。
これは通常、SVと考えます。
The boy cried. の進行形と考えます。
ところが、
The boy was angry.
のようなSVCの文と類似した形でもあります。
The boy を主語、wasを動詞ととらえ、cryingが形容詞の働きをしていると考えるとSVCという考えは、実は成り立つと私は思います(日本の学校英文法では支持されない考えではあります)。
この考えを受け入れるとします。
すると、
The boy was crying. SVC
なら
The boy stopped crying. もSVCではないかーーというのが質問ですね。
しかし、両者は、たまたま、主語がthe boyであり、動詞の後にcryingが来ているだけのことで、動詞の役割は異なるわけです。
wasは自動詞であり、絶対に目的語を取りません。でもstopは他動詞であり、目的語 cryingをとります。
The boy is running.がSVCであると考えても、
The boy likes running.はSVCではありません。SVOです。
ついでに
He kept swimming.
も
He kept that. と言換えられます。
また、
「彼は泳ぐことを続けた」と「~を」という訳も出て来ます。ですから、これはSVOです。
以上、ご参考になればと思います。
この回答への補足
回答、ありがとうございました。The boy stopped crying. については、だいたいわかりました。
しかし、
>ついでに He kept swimming. もHe kept that. と言換えられます。
については、He kept that. と考えるのは前以て、他動詞だと考えているからで、He kept silent. という自動詞だってあります。この silent の代わりに crying とか swimming が来ていると考えられるのではないでしょうか?
No.6
- 回答日時:
keepの場合
He kept on talking.からHe kept talking.という前置詞の目的語の動名詞が、前置詞の省略によりkeep+動名詞という用法が成立します。しかしながら、
She kept talking. は意味としてはShe was talking.と同等と見なすことができ、それだとすると現在分詞、つまり補語という見方も成立します。つまり、曖昧だということになります。
私が動名詞と言ったのは、そういう見方もできるということですね。
以上、補足でした。
No.4
- 回答日時:
んー…
まぁ、毒を食らわば皿までか。
もう一回だけ書き込みます。
連投失礼します。
先に述べた通り、動詞によって変化します。
続く語を書き換えられるかで判断してみては如何でしょうか。
he is swimming
he kept swimming
一見同じswimmingですが後者の文は
he kept to swim
とも書けなくはないですよね。(文法的にはアリですが、まず有り得ない文なんですけどねー)
ではなぜ he is to swimにできないのか?
簡単です。原型の文章は he swimsだからですね。
進行形にすることで動詞が無理矢理beに入れ替えられたってことです。
肩苦しく文法的に説明するなら
進行形の文章というのは全て
Aは ○○ している。という構造を取るために○○がなんであれ動詞は「している、状態である」になってしまうのです。
上の文章を参照して直訳っぽく正規すると
彼は 水泳 状態である。
となります。ふにゃっと意訳してあげると、彼は今泳いでいる。になるだけです。
これは先の説明に当てはめると、進行形にすることで原型の動詞がすべて~~に置き換わるということが御理解頂けると思います。
原型と過去形とは違い、現在形と進行形に厳密な意味で互換性がないことを理解して貰えるでしょうか?
もうね、この動名詞とか進行形って表現が間違っているんです。未来系とかもね。時間と金と権力があったら教科書を書き換えたいと思う人はきっと沢山いますね。
he kept swimmingが第三文型なのは良いですよね?
申し訳ないけど、私はそろそろ寝ます。
先に述べた通り、続きは先生に聞いて下さい(笑)
ごめんね。
No.3
- 回答日時:
ひっどい誤字を見つけたので訂正させて下さい。
文末の法にある文章は
stop to cryingではなくて
stop to cryでしたね。
あと、追加の質問が補足にあったのですが、
先の回答の内容で十分だと思いますので
書かないでおきます。
同じ要領で考えてみてください。
そう難しくないはずです。
No.2
- 回答日時:
>The boy = cryingなので
そもそもココが間違いです。
第二文型ではS=Cが成り立つというロジックのお話だと思うのですが
この文章は第三文型、つまりSVOです。
順を追って訳してみましょう。
The boy stopped
少年は、止めた
ここで止めると何がなんだかですね。
さて、それではこの stopped まで読んだ人は次にどういった文章(言葉)を期待するでしょうか。
「何を(止めたの)?」って思いますよね普通は。
この、何を?っていうのは「目的は何だ?」て意味で、つまり次の語として目的語を求めている文章になるんですね。
実際、次に続く文章と合わせて訳してみましょう。
The boy stopped crying.
少年は泣くのを止めた。
動詞の後に目的が入るとスッキリした文章になることが御理解頂けますか?
第何文型になるかというのは、動詞の種類によって変化するってことです。
良く解らなくなったら、基本に立ち返って日本語的に考えてみてくださいね。
一応、第二文型も補足しますか。
I am swimming.
she looks beautiful.
上の2つの文章を途中まで訳しましょう。
I am
私は~~だ。
She looks
彼女は~~に見える。
~~ってなんだよ!って感じですね。
さっきのThe boy stoppedどころではないです。本当に意味不明です。
これが第二文型です。~~を補ってあげる言葉=補語がないとダメになる文章ですね。
こうやって日本語で考えると、簡単でしょ?
下手に○○文型、CだのOだのと表現するから理解が不十分になってしまうんでしょうね。
蛇足ですが、ご質問の文章を
The boy stop to crying
にすると、文の意味が大きく変わります。
どう変化するかよりは何故そう変化するのか。
そういった部分を気にして勉強すると楽しいですよ。
お勉強頑張って下さい
詳しい回答をありがとうございました。
He kept swimming. はどうでしょうか?
He is swimming. が SVCなら、He kept swimming. もSVCではないでしょうか?
ようするにどっちも彼は泳いでいるわけなのですから。
自分でもわからなくなってきました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 どちらが正しい英訳か教えて下さい 3 2022/06/24 17:32
- 文学 S.Silverstein作の童話The Giving Treeを読んでいます。なぜisのみ斜体文 3 2023/02/22 16:06
- 高校 ()内の語を適切な形に変えてください! The boy came (run) to me. He b 1 2022/10/10 15:11
- 英語 What do you think a sick child needs most during t 3 2023/04/03 09:23
- 英語 英文を読んでいるとき、頭の中はどのように働いていますか? 9 2022/08/21 02:00
- 英語 A healthy 20 centimeters tall の a がなぜ定冠詞でないのでしょうか? 2 2022/10/14 05:21
- 英語 A healthy 20 centimeters tall の a がなぜ定冠詞でないのでしょうか? 2 2022/10/22 04:40
- TOEFL・TOEIC・英語検定 一億人の英文法について、不明箇所があります。 動名詞の意味上の主語の単元において不明点があります。 2 2023/02/03 22:02
- 英語 Groups of riders meet late at night, after the tra 1 2022/05/20 13:41
- 英語 The Piezosurgery® technique has seen widespread us 1 2023/03/08 12:58
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
主語 is that SV という文...
-
Be動詞の後に前置詞句がくると...
-
You make me fun?
-
英語です。適当なものを選べ。 ...
-
英語で学部をいうとき
-
説明ができません。
-
英作文
-
同格のthatが補語になるのは、...
-
that 節がSVOCのCになることは...
-
I will let him know.は第5文...
-
「どこで」なのにwhat?
-
SVOOを取れない動詞
-
[高校英語]目的語になるto不定...
-
疑問詞の5文型
-
I am from Osaka. これはSVCで ...
-
suggeste は第五文型の形を取れ...
-
I am from Japan.はSVCの構文?
-
未、済、完了の英訳は?
-
IFS関数の場合で、セルが空白の...
-
all the+名詞、all +名詞 の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
主語 is that SV という文...
-
Be動詞の後に前置詞句がくると...
-
I am from Japan.はSVCの構文?
-
英語で学部をいうとき
-
文型を教えてください
-
「自動詞+前置詞」で第5文型...
-
You make me fun?
-
It began raining. の文型
-
that 節がSVOCのCになることは...
-
It appears that, It seems tha...
-
英語の文法書を読んだり、自分...
-
文型を教えてください。 This p...
-
基本五文型がよくわかりません
-
名詞を補語として使うときには...
-
英文の構造について
-
Be動詞と第一、第二文型
-
I am from Osaka. これはSVCで ...
-
SVOOを取れない動詞
-
第3文型SVO to/for Oで第4文...
-
be + being + 形容詞・名詞 ?
おすすめ情報