dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

みなさんこんばんは!私は行政書士試験に合格したのですが将来的には独立したい為、ダブルライセンスを考えています。しかしどの資格が行政書士との相乗効果があるのかわかりません。宅建、社労士、中小企業診断士、FPの中では社労士が一番良いと思うのですがどうなんでしょう?また他にお勧めの資格があれば情報お願い致しますm(__)m

A 回答 (2件)

行政書士でメシが食い易いのは、土地か建設業か自動車です。


建設に重点を置くなら、宅建と測量と土地家屋調査をセットにします。
蛇足ですが
建設業許可申請関係の仕事の情報は、会計事務所が持っています。
積極的に営業に行きましょう。
沢山の会計事務所とタイアップし、沢山の受注を確保するために
(1)料金体系の明確化と廉価販売
(2)動きの良さ
でアピールします。
仕事がダブったら、同業者に外注に出します。
税理士法人が解禁になって、総合会計事務所が益々台頭してくる現在、行政書士資格の役割は、特化した部分でのみの生き残り状態が益々顕著になろうかと思われます。
狙いは、総合会計事務所以外の会計事務所です。
行政書類では、自分が中心となってこれをグループ化していく事が繁栄の近道だと考えます。
もっている資格は二次的なもの。
要は、「商才」があるかどうかです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しい情報ありがとうございました!確かに商才があるかどうかが一番重要なのですが少しでも有利になればと思い考えておりました!参考にさせてもらいます!

お礼日時:2004/05/25 00:31

行政書士は業務範囲が広いため、どの分野を専門とするかで相乗効果がある資格は変わってきます。



企業を相手にしたいのであれば、まず簿記2級を取得されてはいかがでしょう?
社長からのどんな相談に対しても、最低限財務諸表が読めないと有益なアドバイスができませんので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!さっそく検討してみます!

お礼日時:2004/05/25 00:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!