
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
いちおう、CVTなどのトリプレックス線は、3線がねじられていますが、これは可とう性を高める為のもので、あまりノイズには効果は無いです。
モーター電源線のノイズ輻射を防ぐには、金属製の電線管に収納して、電線管の1端を接地します。
出来れば、単独で接地を取った方がノイズがまわるのを防ぐ事が出来ます。
信号線などは、シールドケーブルとする方が良い場合と、逆にシールドとしない方が良い場合があります。
ノイズ輻射原と平行に配線されている場合は、逆にノイズを拾う場合があるからです。
出来れば、制御信号線は、モーターなどの電源と接地は共用しないで、電源自体もトランスなどで絶縁した方が良いです。(タイトランスなどで、絶縁して、接地も分けた方が良いです)
どうしても、ノイズが強い場合は、ノイズ輻射原と銅製のセパレーターなどで遮蔽すると効果がある場合があります。
なお、シールド線を使用する場合は、両端を接地しないで、1端のみを接地するようにしてください。
シールド線が接地とループになると、電磁誘導の影響を受けやすくなります。
制御線も出来れば、金属管に収納した方が電磁誘導の影響を受けにくくなります。
回答ありがとうございます。
モータの動力線ではツイストペアのような方法でノイズ対策できず、確実なシールドをするしか手が無いのですね。勉強になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(自然科学) 直流モータのω-τ曲線につきまして 1 2022/09/10 18:46
- 工学 UCHIDA製、小型電動ロクロに使われているモータは? 3 2023/07/01 18:40
- その他(プログラミング・Web制作) プログラムの起動、利用について、使用期間を設定する方法 3 2023/08/06 21:03
- スピーカー・コンポ・ステレオ pcとSwitchでスピーカーを使うときについて三つ質問があります 4 2023/04/03 23:58
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記一級を取るべきかわからず困っています。 簿記一級とその他学外活動の各コストパフォーマンス(費用対 3 2022/08/21 20:16
- 仕事術・業務効率化 効率的な勉強方法(分野問わず)を教えてください 1 2023/08/16 01:33
- イヤホン・ヘッドホン・補聴器 Windows10のライン入力について 3 2022/08/13 17:35
- カスタマイズ(車) いわゆる「テレビキャンセラー」について・・・・・ 7 2022/11/01 20:57
- 美術・アート トレパク疑惑をかけられにくくするには ここ最近いわゆるトレパク警察のいいがかりがが厳しくなったようで 1 2023/08/21 09:59
- モニター・ディスプレイ Dell G2422HSのディスプレイの入力信号の切替器やリモコンを教えてください 4 2023/05/30 17:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電線のツイストについて
その他(教育・科学・学問)
-
ノイズ対策について 鉛、アルミテープなど
アンテナ・ケーブル
-
モーターの定格電流の出し方
環境・エネルギー資源
-
-
4
フェライトコアの正しい取り付け方について
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
5
単芯シールド付ケーブルを動力電源で敷設しても大丈夫ですか。
電気工事士
-
6
ラインドライバ出力とは?
その他(パソコン・周辺機器)
-
7
テスターの抵抗値表示がマイナス???
物理学
-
8
HI、HT、TS、DV継手 これって何の略か分かりますか?
その他(住宅・住まい)
-
9
電球がつくのは「点灯」,ブザーが鳴るのは「?」
日本語
-
10
サーキットプロテクターについて
IT・エンジニアリング
-
11
インバーター
その他(自然科学)
-
12
フェライトコアの取付について
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
13
電源コードはループ状に巻くとノイズ元になる?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
14
アースバーにアース線を2重かませしてはいけませんか?
環境・エネルギー資源
-
15
3相電動機の消費電力の求め方
環境・エネルギー資源
-
16
三相三線式のS相は接地されています。
物理学
-
17
力率80%の根拠
工学
-
18
二重アースとは?
工学
-
19
3相200Vモーターに繋がっている配線が1相断線した時のモーターにかかる電圧について質問です。 サー
その他(教育・科学・学問)
-
20
フェライトコアの取付けについて
その他(パソコン・周辺機器)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エクセルでノイズ値を除去する...
-
パルスとは具体的に何を指して...
-
パワースペクトルからピーク周...
-
勝手につくタッチライト、しか...
-
電源コードはループ状に巻くと...
-
クロマトグラムからS/N比を見る?
-
LPF,HPF 回路はどちらを先に入...
-
移動平均線の区間数について
-
3相モータの動力線からのノイ...
-
導線のねじるのって何と呼ぶの...
-
オシロスコープ ノイズ 微小電圧
-
サーボモータの原点復帰信号処...
-
TTL論理素子の雑音余裕とはなん...
-
グラウンドショートの危険性に...
-
PICのPWM出力の分解能の向上
-
計装ケーブルの接地について
-
自己相関関数
-
DC電源のシートヒーターのノイ...
-
フォトダイオードのノイズ
-
SN比の求め方について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エクセルでノイズ値を除去する...
-
勝手につくタッチライト、しか...
-
マウスを動かすとPCからノイ...
-
パルスとは具体的に何を指して...
-
フェライトコアの取付について
-
センサアンプについて
-
計装ケーブルの接地について
-
電源コードはループ状に巻くと...
-
3相モータの動力線からのノイ...
-
パワースペクトルからピーク周...
-
微分はノイズに弱い、積分はノ...
-
オペアンプによる増幅回路での...
-
クロマトグラムからS/N比を見る?
-
導線のねじるのって何と呼ぶの...
-
よく、現代作家よりも昔の作家...
-
心電計のフィルタとはなんです...
-
ハムフィルタについて
-
一点アースが守れない回路
-
ユニバーサル基板のノイズ対策...
-
ノイズ密度の計算の仕方
おすすめ情報