重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

英国ロマン派の詩人の原文
「If winter comes, can spring be far behind」は
訳文として「冬来たりなば、春遠からず」と訳されているそうですが、


後文は「(その後に続く)春は未だ遠いけれども必ずいる」or
「(遅れてはいるが)春は存在している」
としか訳せないと思うのですが、
どのように考えると
「春遠からず」と訳されるのでしょうか。
この時の「behind」はどのような役割を果たしているのでしょうか。

単なる訳者の考えでしょうか。

A 回答 (3件)

ここでは、canで始まる疑問文が反語的に使われています。

behindは質問者さんが理解されているであろう通り、「~の後に」、「~に遅れて」です。

If winter comes, (冬がくれば) can spring far behind (春ははるか遠くに存在するか(いやそんなことはない、ちかくにある))

他に疑問文が反語的に使われる事例として、研究社の新英和中辞典では、
んな事をして何になるのか 《何にもならないだろう》. = What is the good of doing it?
が挙げられています。
    • good
    • 1

言語の違いです。

 日本語には日本語に相応しい表現がありますが、それを書かれている文を直訳してしまうと、韻文にはなりません。日本語の詩は、かならず韻があり、それは5音節か7音節です。

また日本語はあんがい文法的に語順に自由度がありますが、英語にはまずこれがありません。語順を間違えると、文章にならないのが英語でもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございました。

お礼日時:2015/07/31 11:18

If winter comes, can spring be far behind?


「冬来たりなば、春が遥か後方ということが有得ようか」
が原文です。

https://www.shinko-keirin.co.jp/keirinkan/koei/e …
    • good
    • 2
この回答へのお礼

有り難うございました。

お礼日時:2015/07/31 11:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!