重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

日商簿記3級のペース配分について質問します。

①簿記3級の問3の試算表にかけてよい時間は何分まででしょうか?
現在問題集で訓練中ですが、仕分けして ⇒ 勘定科目ごとにTフォームを用意して、
それから試算表を埋めていって・・・・と馬鹿正直に解いていくとあっという間に90分ぐらい経過
してしまいます。
それで一発で解ければよいですが、左右がバランスしなくてどこがおかしいのか探してなどとやっていたら間違いなく時間が足らなくなります。
問3は配点も大きいので捨てることはできませんが何分ぐらい時間をかけてよいのでしょうか?

②本番で試算表の左右がバランスしなかったらとりあえず解答用紙をそのままにして次の問題に進んだほうがよいでしょうか?
完璧な試算表でなくても部分点がもらえるならとりあえず後回しにしようと考えています。

③得点の稼ぎ方としては、大問5題まんべんなく回答したほうがよいでしょうか?
70点取ればよいので自信が無い箇所はどんどん後回しにしようと思います。
満点をねらっていく大問と捨てたほうが良い大問などはあると思いますか?

以上①~③ご教示ください?
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

>簿記3級の問3の試算表にかけてよい時間は何分まででしょうか?



仕訳してT勘定に書いてもいいですが、90分はかかりすぎです。
2時間の試験ですから、問3にはかけても30~40分です。
何の作業に時間がかかっているのでしょうか?仕訳なら仕訳に慣れる、
集計作業に時間がかかるならT勘定へ記載を行わない、など工夫が必要
と思います。


>本番で試算表の左右がバランスしなかったらとりあえず解答用紙を
そのままにして次の問題に進んだほうがよいでしょうか?

おっしゃる通りと思います。合格するには他問題も正解する必要が
あります。合わないなら、他問題を解いて時間があれば戻ってくれば
いいです。部分点はあります


>得点の稼ぎ方としては、大問5題まんべんなく回答したほうがよい
でしょうか?

出た問題の難易度にもよると思いますが、原則まんべんなく解答です
取れるところはきっちり正解を出す、自信がない問題があるなら、
後回しにしてもいいので、解答したほうがいいと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
Tフォームへの転記はしなくても解けるんですね。
盲点でした。
90分はバランスしなかったときにどこがおかしいのか見直しをしたからです。
アドヴァイスのとおり本番ではとりあえず次に進んで部分点ねらいでいこうと思います。

お礼日時:2015/08/14 22:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!