dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よく分からないと思いますが…

私は今高校2年生ですが、中3の時から対人恐怖症に悩まされてきました。
人と同じ空間にいるだけで過剰に緊張してしまうし、人と話そうとしてもどぎまぎしてしまって会話にもなりません。親友でも、今まで普通に仲の良かった子でもそうなります。

それで、1番自分が悩んでいるのが、「今まで無意識でやっていた事を意識してしまうようになった」事です。
どうゆう事かとゆうと、例えば学校で集会があった時、集会が始まるまで、適当に話をしてる輪(グループ)を見つけてその中に混ざるなどして時間を潰しますよね。
そんなの無意識にやっていた事ですし、今までごく自然に出来ていた事でした。
だけど対人恐怖症のような症状(この時はまだ専門の先生にかかっていなかったのでよく分かりませんでした)が出始めてからは、それを変に頭の中で意識してしまうようになりました。

そうゆう空間に立たされたとき、何処にいればいいんだろう?と思ってしまい、変な位置におどおどと1人立っていたりするのでその内に「ぼっち」と囁かれるようになったり、輪の中に入る時に不自然な入り方をしてみんなに笑われたり、その輪に入っても「いつ会話に入ればいいんだっけ」とそんな事まで意識してしまうようになり、気づけば輪から外れてしまっていることもありました。

これは今でも謎で分からないんですが、どこにいればーいつ輪に入ればーとおどおどしていると自然とみんな自分から離れていきます。
ほんとに不思議ですが、今まで親友同然だった友達もみんな離れていき、移動教室の時も気づけばみんなに置いてかれました。

やっぱりこのおどおど状態の自分にはみんな声をかけにくいのかなと思います。

だけど専門の先生はこんな症状は対人恐怖症にはないと言われました。

ちなみに対人恐怖症になる前に(なってからも続きましたが)、首が震えるとゆうことがありました。
ぶるぶるぶると震えるんではなくて、5秒おきぐらいにぶるっ!と震える感じです。
人前に出た時や、もっと緊張する場面だともっとひどく震えます。

こういった症状は一体何なんでしょうか?
これも対人恐怖症の症状の1部ですか?

専門の先生は何も教えてくださらないので…



※とても説明下手ですみません。
説明不足なところを指摘してもらえば、その場で説明します(><)

A 回答 (3件)

いままで自然に、みんなと一緒に居れたのに、何故か不自然に、ぎこちなくなってしまって、


気づいたら、仲良しだった友達も離れてしまったんですね。
寂しくて辛いですね。

以前から首がブルッと震える症状があったんですね。これは筋肉が緊張したり緩んだりを繰り返すときに起こる現象です。

精神的疲労が気付かないうちに溜まっていたんだと思いますよ。

いまの教育は競争を強いるものが多く、学校の友達も敵と思えてしまうほど、気持ちの休まらない窮屈な状態の中で頑張り続けるんですね。
どこで立ち止まったらいいのか、わからなくなってしまう。真面目で頑張り屋さんほど、
精神的疲労は溜まりやすくなってしまいます。
脳が、それを危険と判断して休養をうながすのが、
精神的疲労による障害として現れることが多いですね。

周囲の人たちは、自分たちと違うと感じると冷たく離れてしまうのも、この窮屈な状態の中で小さな仲間を作ろうとする心理から起こっています。

精神的疲労からくる障害を改善する薬は、
自分にあった薬と量を見つけるのが難しく大切になります。
薬を飲んでみて、どう変化したか?
副作用は無いか?メモして、定期的に専門医と相談して薬の変更や量の調整をしていくことが大事です。脳内のバランスを整える薬は服用する時間に関わらず睡眠中に効果を発揮するため、
1週間平均で1日7時間の睡眠を目指してくださいね。

いまの薬は副作用も依存性も、ほとんど無く安全です。辛い状態を我慢するほど、治すのに時間がかかるようになります。
お薬を持参して、他のクリニックに行ってみて、
症状を話したら、この薬を処方されたのですが、
どう思いますか?と相談してみるのもいいと思います。
頭痛薬や胃薬のように、スカッと治るものではなく、なんとなく大丈夫かなぁ・・・と、ゆっくり治っていくものです。

精神的疲労からくる不調は対人関係が影響していることが多いです。
対人関係の人格は育った環境で受身の自分と指導する自分という形で構成されます。
指導=脅迫的な親(怒鳴ったり叩いたり)と保護する親(守ってしまう)
受身=反抗的な子供(逆らう、泣き叫ぶ)と従順な子供(黙って従う)
脅迫的な親の指導を受けると、反抗的で脅迫的な人格に、保護的な親の指導を受けると、従順で保護的な人格になるようです。
尋問的な親の指導を受けると、無関心、無表情で尋問的な人格になる、というパターンもあります。
子供のころから「早くしなさい!」とか「何でできないの!」などと厳しい指導をされてしまうと、ヒステリックになりやすく、精神的にも過敏になりやすくなってしまいます。
戦いのイメージが多くなり、勝つか負けるかの意識が強くなっていきます。
7歳くらいまでは自分の親から、それから先生や友達の親など外の大人たちから影響を受けて、指導の受け方、指導の仕方を学び、13歳くらいまでに一応自立した自分を作り上げます。
それから難問にぶつかるごとに、自分の対応を改善していきます。
子供のころの周囲の指導者と自分の関係はいかがでしたか?
頑張りすぎることがクセになっていませんか?

http://www.egogram-f.jp/seikaku/sin-d.htm
↑エゴグラムという自己分析です。
質問の中で、直したいと思う項目を書き出してみてください。
(実際のエゴグラムの質問を例にして説明すると)
会話で感情的になることは少ないですか?という項目に、現状の答えは、はいだけど、いいえと答えられるように成りたい。というように、回答に悩む項目を書き出していきます。
書き出した項目を読んでいると、どんなことに気をつければいいか、明確な目標が見えてきます。
明確な目標を紙に書いて、毎日読み上げていると、効果は大きくでます。
数ヵ月後にまたエゴグラム分析をすると、結果が変わっていて、自分の変化に気づけます。
無理せずに続けられる自己啓発の方法ですので、
ゆっくり、じっくり、やってみてください。

イメージをプラスに変える方法です。
嫌なイメージが頭から離れないときは、電車に乗って景色を眺めるように、
そのイメージを見てみます。
電車が通り過ぎれば景色は変わりますから
自分の好きな景色を描いて、そこに降りましょう。
後方に嫌なイメージが残っていても、そのうち消えちゃいます。
素敵なイメージがいっぱいできるといいですね。
自分は一番の自分の味方でいてあげてください。
頑張り過ぎないようにしてくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かに私の母は私が中学生になるまでとても厳しかったです。同時に過保護的でもありましたが…
食べ物の好き嫌いも許されず、何かあればよく背中を平手打ちされていました。
私の兄が怒った母に追い回されている姿はすごく怖くて、今でも記憶に残っています。
母自身が大病になってから現在までは優しい普通の母に変わっていますが…
父も優しく温厚ですが、たまに手がつけられない程キレます。
小学生の時に1度、兄に対してイスを投げたり、顔面を殴りまくったりしていました。
去年あたりにも1度、これは私に対してです。
父に関しては今でも異様な怖さがあって、少しだけ気を遣います。

あと思いあたるのは…小学1年生の時の担任の先生で、最終的にその先生は親に訴えられて、校長先生に怒られていました。

でも、親や指導者が精神的に関係するなんて考えた事がなかったので、驚きました。
そうゆう面のストレスがないかどうかも、少し考えて見たいと思います。

本当にありがとうございます。
エゴグラムとゆうものも是非やってみたいと思います。
一生治らないと思っていたけど、治るんですね。
とても安心しました。

お礼日時:2015/08/24 21:59

対人恐怖症でなければ、パニックか神経症かなと思います。


文面を読む限りだと、
投薬よりは、カウンセリングに重きを置いた方がよいように思います。
今通っておられる病院の主治医が、どちらを重視しているか解りませんが、
もし、1年以上通っておられるなら、症状が改善されていないので、
他の病院に変えられたほうがよいかもしれません。

後、主治医と話されるとき、今でもドキドキされますでしょうか。
もし、されないようでしたら、認知療法がよいように思います。
今でも、ドキドキするようであれば、
おそらくあなたのつらさが主治医に伝わっていない可能性があります。
その場合は、NO.1さんの言われるように、
この文書を印刷するか、手紙という形で自分の気持ちや病状を伝えることも必要だと思います。
(※私自身も、手紙で診察を受けることがあります。)

最後に、
仲のいい友達がおられるのでしたら、勇気を出して自分のことを言ってみることも大切です。
人はつらいとき、誰かに頼るものです。
自分の気持ちに素直になって、頼ってみることも必要なことなのです。
相手に自分の気持ちを理解してもらう。またそれによって、相手の気持ちも理解できるようになる。
それが、友達であり、人だと私は思います。
独りで抱え込んではだめ。
つらいときに助け合ってこそ、人なんですから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

おっしゃる通り、実は先生に対しても緊張してしまって、うまく言いたい事が伝えられてないような気がします。
でも手紙ならちゃんと伝えられそうです。
病院を変えて、まずは1度手紙を出してみようと思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2015/08/24 22:57

こんにちわー。



自律神経失調症かも知れませんネ。
私も、学生時代同じ症状ありましたよ。

気持ち、わかります。

お医者さんに、ここであなたが綴った文章をそのまま見せることをお勧めします。

口頭だと、伝えにくいでしょ?

で、あなたの辛い状態に適したお薬を処方してもらってください。

もしか、担当医の対応が、イマイチなら、早々に医院を変えるのがベストだと思う。

お医者さんへの信頼は必須だからね。

必ず良くなります!!

一度きりの人生。
楽しんだもん勝ちよ!!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

親にも、今の先生はただ薬をくれるだけなんじゃない?と言われ、今は受診をやめています。

確かに私は口頭では伝えにくいので、はじめは手紙で受診をしてみようと思います。

まだまだかかると思いますが、必ず治したいです!
回答ありがとうございました。

お礼日時:2015/08/24 23:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!