dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

登記簿の関係で、不動産屋さんから言われて、引渡し前に、住民票を移した為、入居日(例:10月1日)の方が、引渡し日(例:10月15日)より前になってしまっています。下記の質問A-Eについて、アドバイスお願いできますでしょうか。

A::この場合、そのままの記入で問題ないでしょうか。

B:また、そのまま記入した場合、例えば、給付金がもらえなかったり、なにかペナルティがあったりしますでしょうか。

C:おそらく通常の流れで家を購入した場合、こうなると思うのですが、申請したご経験のある方は、どうされましたか。

D:もしくは、実際の入居日を記入(住民票の移転日は10月1日のまま)した方がいいのでしょうか。

E:また、住民票で、移転日の記入がない住民票を取得することはできるのでしょうか。

A 回答 (1件)

入居日は実際に引っ越して来た日を記入すればよいです。


申請後、何週間かすると申請内容に関する確認電話が掛かって来て、その際に住民票の移転日と申請書に記入した入居日が異なる理由をきかれるはずです。そこでハッキリと事情を説明されれば問題ないです。

我が家は建て替えで、仮住まいの間は住民票を移動させなかったため申請に添付した住民票には前の家に住民票を移した日が書かれていました。このため確認の電話の際に「住民票の移転日と申請書の入居日が大きく異なりますが?」ときかれたので「建て替えで、建替え中の仮住まいが同一市内だったため住民票を移しませんでした」と説明したところ「わかりました」とのお返事で特に問題はなかったです。その際に何時頃給付金が振り込まれることになるかの説明があり、そのとおり振込みが実施されました。

参考まで。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご経験からのアドバイス、とても参考になります!ありがとうございます!

お礼日時:2015/11/15 23:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!