dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年の8月あたりからカナダの方へ1年間留学します。高校です。もちろんそのために英語の勉強はしてます。ですがやはり、向こうの授業についていけるか不安です。行くまでにある程度の単語を覚えたいのですが何をどうやればいいのか分かりません。留学の相談をさせていただいてる会社で言われたのが英検準2級、2級はとっておいた方がいいと言われたのですが行く前に英検も受けた方がよいのでしょうか?
次とろうと思ってる級が2級です。

A 回答 (9件)

アメリカに1年留学して、その後フィリピンに留学した者です。


留学斡旋会社で、英検を勧めているのは珍しいですね。
理由が知りたいくらいです。

私も留学する前は、不安でした
実際、入国審査で何も喋れず馬鹿にされて悔しい思いをしました。笑

それでもいまでは、そこらの英語の先生より英語を話せています。
英語を使ってビジネスをしています。

▼たった3ヶ月で英語の話せるようになる勉強法
▼日本にいながら外人と友達になる方法
http://abroader.asia/

などなど載ってますので参考にしてみてはどうですか?
    • good
    • 0

こんばんは。



>次とろうと思ってる級が2級です。

英検2級ぐらいは取っ置いたほうがよいというのは、聞く・話す・書く・読むのバランスが良いからにほかならないのです。時間があればの話です。それなりに、準備に手間が掛かります。ただ、励みにはなるはずです。

英検は、海外で何を意味するとかいうものではなくて、スキル自体の問題なのです

それと、英検とTOEICの関係というのは、英検を良く知っている人の目からTOEIC問題をみると、英検準1級のレベルだという認識で間違いないと思います。つまり、TOEICは、英検準1級のレベルを730点レベルとしたら、そこまで至らない人は、あまり意義があるとは思えないのです。また、TOEFLでは、敷居が高いし、受験料も高いです。

英検は、日本の政府が、日本の中学生・高校生・大学生の語学の一定の基準に達しているか熟達度を計るために設けたものです。留学基準として設けられている所もあります。主に、オーストラリアが多いようですが、英検2級Aランク(75%以上)をもとめられます。

https://www.eiken.or.jp/eiken/abroad/

多くの学校でも社会でも、受信型ばかりの英語に慣れきってしまっています。発信型の英語に切り替えないとダメです。そうとうできるつもりでも、いざスピーキングの段になると、しばらくなかなか言葉が出てこないものなのです。ライティングも同様で、書き慣れていないと、思ったようには書けないものです。難しい単語を使って難しいことを書こうとすると、総崩れになって文章にならないことも多いものです。

それで、もしある程度の単語が必要というなら、私は、ひとつは、TOEFLの単語集は本当にバランスよく配分されていますから、それをやってみると良いです。ただ、短い期間では覚えきれるものではありません。

例:(他にもあります)
http://amazon.co.jp/dp/488784090X

もう一つは、身近な英語で、英絵事典がありますから、それで、交差点やら信号やら、家の中のものの名称は覚えておいたほうが無難だと思います。小学館のホームステイ英会話辞典でも可能です。

Oxford Picture Dictionary: English/ Japanese
http://amazon.co.jp/dp/0194740153

イラストで学ぶ日常英単語 トムソンピクチャーディクショナリー
http://amazon.co.jp/dp/4889962204

ホームステイ英会話辞典 ペーパーバック
http://amazon.co.jp/dp/4053000416
    • good
    • 0

特に受けなくてもいいと思います。


現地にいけばおのずと覚えていきますし、英検のために勉強するなら映画を字幕で見て耳を他言語に慣らしておくこと。
他の方もおっしゃっていますが、文化の理解と把握はとても大事です。日本人は母国について知らない人が多いのね、とよく言われます。特に日本の若者は政治に興味を持たない人が多いので政治について質問されて答えられない、なんてケースがたくさん。
ある程度は自分の国について話せる、というか知識を増やすと会話の幅が広がりますよ。

一年間の留学、本当にあっという間です。ぼーっと過ごしていたら特に何も得ずに終わるような、そんな期間です。
    • good
    • 0

ドイツ在住です。



メキシコの爺ちゃんさんのおっしゃるように、言葉以上に文化や生活習慣のちがいが一番のポイントだと思います。
読んでてすごく同感しました。

1年の留学で不自由なく言葉を話せるようになるなんて、かなりハードル高いです。
語学以上に、いまのうちに日本について勉強しておくことを強くおすすめします。
日本に興味を持ってくれる人がいたり、授業などでも自分の文化について説明する機会がたくさんあると思います。普段の友達との会話でも。
自分のいる県や市の人口!これすごく聞かれます。あとは、政治について。

とにかく文法なんて間違ってもいいので自分の意見をちゃんと伝えること。知らないことにyesと言わず、きちんと質問すること。あとはめげない心です。
うまくやろうなんて思わず、好奇心を持ち続けてください。
違うことばっかりなんで、日本ならこうなのに!という考えもやめて、違いを楽しむつもりで行ってください。

それにしても留学なんてラッキーですね!
応援しています!
    • good
    • 0

多分、カナダ人の家庭にホームステイすることになると思うので、カナダの歴史・文化や風習、地理を間違いのないように日本語で勉強することです。

英語など今更やっても何の効果もないどころか、現地に行けばあまりにも通じないので失望するだけ。朝ごはんで目玉焼き(two eggs up, please)ですら、頼めないし、ファースト・フードに行けばどこでも(take out)じゃなく"to go, or here?"。3ヵ月もすれば分かってきます。

日本人が西洋社会の人に、根畜生と嫌味な露骨な態度がとられるのは、ドアの開閉のエチケット。もうほとんど99%の日本人のドアの開閉の仕方は、未開の土人っ子以下なので、十分に気をつけることです。
ドアを閉める時は、音をたてない、これが原則です。日本人は親の仇を取ったように激しい音をたててドアを叩き閉めます。車でも家の中のドアでも、同じ扱いで、ドアのノブを持ちながら10センチ手前までは早く、残り10センチ力強くゆっくりと閉めれば、音は出ません。タクシーなどでも、自動扉などはないので、客が自分の手で閉めるのですが、このドアの閉め方で。ドアを一押で閉めないこと。

ホーム・ステイ先は個室。そこでドアの開け具合を。
着替えと寝る時以外はドアの「完全閉め」はご法度です。常に室内が見えるように開けておく、これが常識です。勉強に熱中で邪魔して欲しくないときは、ドアを10センチくらい開けておきます。完全閉めだと、食事時間になっても、呼んではくれません。
部屋の中が丸見えなので、朝起きて一番にするのは、ベッド・メーキング。そして、部屋の中はいつも整理整頓です。日本にいる間に西洋風のベッド・メーキングの仕方を覚えること。数分でできます。
トイレ・シャワーのドアも同じ。完全閉めは使用中の合図。使用後は、ドアを少しだけ開けておきます。

部屋の中が散らかっぱなし、ドアが完全閉めで、しかも、家じゅうに響くような大きな音をたててドアを閉める。トイレのドアが閉まっているので「使用中」と思い、我慢に我慢をして、あまりにも長時間なので、トイレドアをノックしても返事なし。そこで緊急事態でドアを開けると、誰もいない。あの日本人のガキャーは!となります。

食事でクチャクチャ音も東洋人の特技。自分では聞こえていないので、直すのは難しいと思いますが。

ホームステイ先とうまくいくと、それこそ、英語など勝手に覚えていきます。学校での宿題だって手伝ってくれます。
到着日に渡すお土産などを準備して、持参する必要もないです。最後の日に余った文房具おいていくだけで十分。

最後に、妊娠させるな(するな)! 麻薬(タバコを含む)には手をだすな! 学校はさぼるな! です。ついでに、日本人だけで固まるな!も。
    • good
    • 1

私でしたら、英検ではなく、TOEFL、TOEICをおすすめします。



 当たり前ですが、留学すると言う事は今まで日本語で学校でやっていた事、例えば、黒板の板書も英語、授業も英語、質問も英語となります。

 NHKの英会話番組をご覧になられるといいでしょう。

 かげながら応援してますよ。

 乱文で失礼します。
    • good
    • 0

基本的にはお二人のおっしゃる通りです。



が、帰国後どうしたいかです。

帰国後に国際系の大学へ行くステップとして留学したいのか、「経験止まり」で良いのか。

高校留学団体からはELTiSと言う試験を大抵課せられますが、これで220点以上取るのに英検2級程度の力が必要です。(あくまでも相当ですよ)

帰国後は現級復帰ですか?それとも進級ですか?

進級の場合は大学へはAO推薦しかないかもしれません。一般である程度のところに入るのは浪人覚悟じゃないと難しいです。あなたの学力にもよりますが、帰国後を見据えて今から出発までの数ヶ月と、言ってる間の約10ヶ月をどう使うか考えないといけません。
    • good
    • 0

自分は級なんかなくても大丈夫でしたがね。



向うの人からしたら、英検?なにそれ?って言われますよ

NO1の通り級を取れるくらいのレベルが合った方がいいという意味でしょう。級がないと留学できないというわけではないです。

正直なんもなくても大丈夫です。単語だけ覚えればよい。文法だとかなんとかはすぐ慣れるし大体現地の人もちゃんと文法使わない。単語だけわかってれば全然大丈夫
    • good
    • 1

“二級に受かるくらいの英語力をつけよう”という姿勢が大切だと思いますよ


2年前僕も海外留学を経験しました
もちろん最初は言葉、文化の違いなどでも苦労はしましたが、今ではそれら全てがいい経験だったと自信を持って言えます
カナダでたくさんのことを学び吸収してきてください
応援しています
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!