dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

クレジットカードの不正利用…?

私のクレジットカードは利用した時に、メールで通知がくるようになっています。

しかし、昨日のお昼頃利用してないにも関わらず、62300円の利用通知がきていました。

手元にカードはあるのですが、私は絶対利用してないです。

どうしてこのようなことになったのか、心当たりもありません。。
利用してないにも関わらず、請求はされてしまうのですか?

A 回答 (8件)

請求はされません。



クレジットカード会社側で売上不成立、チャージバックです。
不正利用の被害は加盟店となります。
これは、加盟店契約における本人確認の責務を店舗側が怠ったというわけです。
あたなたのクレジットカードは不正利用被害にあった事故カードということで、カードの停止、再発行となるでしょう。
そのカードを登録している先があれば、その登録先に対し一つ一つ登録変更ですね。
面倒な手続き、迷惑な話です。

もし、店舗が3Dセキュアを導入していた店舗であれば、クレジットカード会社はチャージバックできません。
これは、店舗が3Dセキュアを導入したことによって、本人確認の責務がクレジットカード会社側に転換される(業界ではライアビリティシフトっていいます)からです。
この場合でも、あなたに請求はないです。

昨今、ネットショップでは、商品を即時に届けるニーズがあり、店舗は3Dセキュアを導入さえすれば、不正かどうかのチェックをしなくても、商品を配送できるメリットがあります。
配送して不正利用であれば、それはクレジットカード会社側に責務転換している取引、チャージバック回避できる、ということです。
そのため、徐々に3Dセキュアを導入する店舗は国内で増えてますね。

年間100億円を超えるクレジットカードの不正利用被害、その6割がネット、非対面での決済です。
インターネットバンキングの年間被害が4~5億程度なので、その被害の大きさがわかりますね。
昨年から経済産業省ではクレジットカード・セキュリティ協議会なるものが設立され、2020年のオリンピックまでのロードマップが策定されてます。
その中に3Dセキュアの義務化も包括されているので、不正利用に歯止めがかかるのではないでしょうか。
www.meti.go.jp/committee/sankoushin/shojo/.../pdf/014_03_00.pdf
    • good
    • 1

購入店を確認して下さい。


また、今月に購入店で購入したことがないか確認して下さい。

それでも購入したことがないなら、クレジットカード会社に不正利用されたことを連絡して下さい。

購入店により、クレジットカード会社に情報を送信するタイミングが異なります。
常にカード会社に情報を送信する場合もあれば、1日1回しか情報を送信しない場合もありますし、まとめて情報を送信する場合もありますので
    • good
    • 1

利用通知メールが来ると言うことは楽天カードでしょうか?



実際にまったく心当たりが無いのであれば、既に回答にあるようにカード会社に連絡して今のカードを停止して貰ってください。
その利用が第三者の利用と認められれば、保険適用の対象となるので請求はされません。

ただし、カードが手元にあっても、利用通知が来る場合はあります。
例えば、以下のようなケースです。
・毎月定期的にクレジットカードでの支払をする
 この場合は、カード会社と引落し先の関係にもよりますが、毎月速報メールが来ることもあります
・通販の予約販売などで、実際に商品が入り配送できるようになった場合
 この場合はお店によって異なりますが、注文時にカードが有効化どうかだけをチェックし、商品が手配できた時に、その金額の利用が可能かどうか再度チェックをします(この時点で速報メールが来る)。

速報メールだと利用店舗までわからないと思うので金額に心当たりが無いか、既に確定メールが来ているなら利用店舗も書かれているはずなのでその店舗での利用が無いかどうかを確認された方が良いと思います。
確認した上で、心当たりが無いのであれば、カード会社に連絡を。
    • good
    • 0

そのメールには利用店舗も書かれているはずです。


カード会社に連絡して その旨を伝えましょう。
    • good
    • 0

1、他の回答者様のとおりです


2、直ぐにカード会社へ連絡してカードを止める。
3、28日か27日に使用された。と考えた場合、
1週間前までさかのぼって=4月20日前後。保障が効くはずです。
カード会社に確認を。
4、どこからカード情報が漏れたか不明なので他のカードも番号の変更を。
5、該当のカードの情報は、
・スマホで買い物
・パソコンで買い物
・以前どこで、買い物したか
などを出来る限り把握して、情報を遮断できる対策を。
6、カード会社と相談して、他の国や、行った事の無い県での使用だった際は被害届の必要の有無の確認を。

以上だと思います。
直ぐにカード会社の盗難届けへ連絡を。
カードの裏にも記載がある場合ございます。
お大事にです。。m(_ _)m
    • good
    • 0

前者の方々が言うように先ずカード会社に連絡を。



私もあわや?という事がありました。
私の場合、メールが来る前に店舗からの連絡があったのです。
「○○という店ですがネットショッピングで△△をお買い上げになりましたか?」と。
もちろんまったく覚えがないので「いいえ」と答えますと、「ではこの注文は取り消しておきます」と。
何故そんな連絡をくれたのか聞いてみると、複数個の注文だったので商品の性質上おかしいと思いまして確認させていただきました、と。
確かにその△△という商品は通常一個しか必要のない物です。

すぐさまカード会社に問い合わせてカードを止めてもらい、新しいカードを発行してもらいました。
ネットショッピングで使ってるパスワードも変更しました。
私の場合、運よく決済処理をする前に店の方が気付いてくれたのです。

また、友人も同じようなことがありカードの再発行をしてもらったと言ってました。
請求がきてからでは間にあいませんよ。すぐに連絡を!
    • good
    • 2

急いでカード会社に電話して、カードを止めてもらいましょう。


「全く心当たりのない利用通知が来ました」

番号が変更されたカードを無料で発行してもらえると思います。
うまくいけば、62,300円もカード会社で補償してもらえると思いますが。

どっかのスナックやバーで泥酔したとき、店員にスキミング(複製)される、という事例もありますが、普通の店舗でも悪質な店員にスキミングされる危険性はあります。

ネットショッピングが普通となった現在、ハッキングされてネットショッピングで不正利用された可能性もあります。
心当たりがあれば、すぐパスワード変更をしましょう。

(ちなみに、通知メールには、利用店舗は書かれていませんか)
    • good
    • 1

利用時にメールが来る設定をしてるなら誰かが使ったんでしょうね?、


クレジットカード会社では確実にカウントされてるのでしょう、

此処へ質問を上げる時間が有るのなら早急にクレジットカード会社へ連絡を取る必要が有るのでは無いですか?、

金額も時間も判ってる事ですし、

オタオタしてるとカスタマーが連休で休みに成るのでは?、
明日が最後では?、

請求が来ますか?とノンビリしてる場合では有りませんよ、

誤作動なら良いんですがね、

先ず有りません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!