
1.経緯
平成10年12月1日から平成61年6月1日に掛けて、定期借地権契約の
元、わが家を3千5百万円で購入しました。地代は、当初3万でし
た。現在は、当時とは家族構成も変わり、子供も授からず、同居し
ていた義母も昨年なくなり、現在パーキンソン病の妻と53坪もある
3階建ての家に住んでおります。私も後2年10か月で、定年を迎えま
す。
2.相談
退職金で残りのローンも完済し、この定借地も購入し、建屋+土地
で売り出し、それを元手に田舎の平屋で闘病生活でもやっていこう
かと思い、某プレハブメーカーの課長様に土地を譲ってほしい旨を
話したところ、平成10年当時の価格が簿価に残っているため、その
金額2千2百万円でしか譲渡できないとのこと。本当に、お先真っ暗
になりました。
地主はバプル時代の簿価でしか売ってくれないのでしょうか?
路線価も10分の一になり地代は、多少下がりましたが、今払っている
と思われる固定資産税と地代の差、純利益は、大きく、今後払っていく
地代と合わせれば、当時の某プレハブメーカは、多額の利益を得る物と
思われます。
土地は約142㎡。現在の路線価約4百8十万円、公示価格約8百万円で
す。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
定期借地だよね?
底地の買取特約がついてるかどうか気になる。
定期借地でこういう特約がついているものはあまりないので、以下は特約ナシとして回答。
(解約条項はさておき)
底地の売買はあくまで当事者の合意によるので、地主が高値じゃなければ売らないといえばそれまで。
定期借家で支払う地代などで儲けているからといって、それを理由に安く売らなければならないということはない。
逆もまた然り。
実際に売買する場合には簿価は関係ない。
関係するのは差額を損失として計上しなければならないという企業会計。
要は業績が下がるということ。
一昔前の金融機関の不良債権と同じようなものと考えていいんじゃないかな。
だから、交渉次第では当時の金額ではなく今の相場なりで売買することも可能。
本件で言えば、いくらだったら不良債権の処理をするかというポイントになると思うよ。
買取を申し出た側が、多少は高く積まないと交渉の場は立たないだろうなぁ。
まずは交渉の場に引っ張り出すことを考えた方がいいと思うよ。
(公示価800で借地契約残存年数を考えれば積む前からそこそこ高値になる計算だけど)
それと、これを書くと気分を害するだろうけれど、質問者が借地を買い取って転売するという発想はいくらかムシが良いよ。
そもそも定期借地契約はそういう前提では作られていないしね。
自分の資産がそういう利ざやを取れるか検討するのはアリだけど、買取申し出を拒否されたからと言って地主がボロも受けしているみたいな悪し様に考えない方が、地主との交渉はうまく行くと思う。
奥さんの病状も心配だよね。
私も身内に同病がいるから気持ちは分かる。
奥さんのためにもまずは本件の交渉を”まとめる”ことを主眼にしてみてはどうだろう。
売買がうまくいかないようなら、自宅を賃貸に出して家賃収入で田舎の平屋の費用に充てるという方法も不可能ではないと思う。
前略、回答本当にありがとうございました。
購入した時と、今はあまりにかけ離れた状況です。不妊治療にも1千万円をかけましたが、子宝に恵まれませんでした。
地主さんと、粘り強く交渉してみます。本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
>地主はバプル時代の簿価でしか売ってくれないのでしょうか?
いいえ。自分の利益が最大になる価格でしか売ってくれないと思ってください。
質問者さんの土地は、平成61年まで月に3万円弱の収入を地主にもたらすわけです。少なくともその分と、本来の土地の価格の合計額以上を、購入希望額として提示しなければ相手はウンといいません。
前略、回答本当にありがとうございました。
購入した時と、今はあまりにかけ離れた状況です。不妊治療にも1千万円をかけましたが、子宝に恵まれませんでした。
地主さんと、粘り強く交渉してみます。本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
売主の希望価格で値段を付けることができるので、地主がどうしても売りたいという状況でないと路線価の評価以下の値段で土地を買うことは難しいです。
借地権を持っている人に売るのが最も高く売れるのですし、手放したくない土地ならば余計です。
足もとを見られているということです。
前略、回答本当にありがとうございました。
購入した時と、今はあまりにかけ離れた状況です。不妊治療にも1千万円をかけましたが、子宝に恵まれませんでした。
地主さんと、粘り強く交渉してみます。本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続税・贈与税 不動産の相続についてですが 2 2023/05/04 11:33
- 借地・借家 賃貸料の値上げ交渉について 2 2022/12/05 21:57
- その他(資産運用・投資) 資産に関して質問です。 5 2022/08/15 13:19
- 借地・借家 家を売却することになったが節税したい。 1 2023/02/02 11:44
- 相続・譲渡・売却 自己所有の土地建物の名義を配偶者に変更したいが可能ですか?手続き方法やかかる税金などを教えてください 3 2023/03/05 12:30
- その他(住宅・住まい) 土地の手付け金について教えてください。 土地を購入予定なのですが、地方で20坪650万円です。 手付 2 2023/01/29 05:15
- 借地・借家 定期借地を購入する時の土地の値の考え方を教えて下さい。 3 2023/02/03 16:09
- 固定資産税・不動産取得税 中古マンションの土地・建物割合について 1 2022/06/02 15:06
- 相続税・贈与税 代償分割による遺産協議書について 3 2022/11/08 17:49
- 固定資産税・不動産取得税 不動産屋の水増し請求について 2 2022/03/22 18:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
賃貸のサービス品のエアコンの取り換えについて 数ヶ月前に賃貸に入居しました。 その時、サー
賃貸マンション・賃貸アパート
-
損害保険会社の間違った説明対応について教えてください。
損害保険
-
不良品関して以外の請求
その他(法律)
-
-
4
最高裁は憲法違反や判例違反のみですか?
訴訟・裁判
-
5
短期賃貸借の 不動産業者の手数料の件でお聞きしたいのですが
賃貸マンション・賃貸アパート
-
6
賃貸の更新料について
引越し・部屋探し
-
7
敷引きについて
賃貸マンション・賃貸アパート
-
8
敷引きについて質問です
賃貸マンション・賃貸アパート
-
9
賃貸トラブルで困っています
一戸建て
-
10
契約について
訴訟・裁判
-
11
賃貸契約について
賃貸マンション・賃貸アパート
-
12
不動産退去トラブル
金銭トラブル・債権回収
-
13
中型バイクと自転車の事故について 当方、自転車側です。 小道からから右折しようとしたときに直進してい
事故
-
14
全く分からないので教えてください。お願い致します。 BはAからアパートを借りていたが、Bの都合で賃貸
賃貸マンション・賃貸アパート
-
15
更新手数料について
賃貸マンション・賃貸アパート
-
16
賃貸解約申請2ヶ月前の物件について
賃貸マンション・賃貸アパート
-
17
質問です。 今月11月末でアパートから退去するのですが 契約書をもう一度確認したところ保証金5万円で
引越し・部屋探し
-
18
仲介会社さんに見積もりを依頼した時に、本名〇〇の男性から見積もり依頼が来た というのは逐一大家さんに
賃貸マンション・賃貸アパート
-
19
民法改訂による賃貸の連帯保証人について、改訂前と改定後、下記のケースの場合、どちらが適用となるのか教
その他(法律)
-
20
駐車違反されても、無視しとけば、違反金だか反則金は払わされずに済むって本当ですか?
憲法・法令通則
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
4月からどう変わる?所有者不明の土地対策と今後の見通しを弁護士が解説!
所有者が不明の土地に対する法律が改正され、令和5年4月から施行される。教えて!gooでも「相続登記の義務化」と題した質問が投稿されており、このあたりの問題について興味がある方は多数いるようだが、具体的に4月...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
相続税申告時の不動産評価額に...
-
「借地権者の地位に変更がない...
-
使用収益前の土地にかかる取得税
-
市街化調整区域(旧住宅地造成...
-
古墳の横の土地について、
-
建物保存登記をするメリットを...
-
隣家との共有地について
-
土地売却、木造家解体
-
隣家に我が家の水道管とガス管...
-
雑種地の固定資産税
-
縁がある土地って、第一印象か...
-
市街化調整区域で分譲?!
-
相続税評価額 取引相場のない株式
-
私は30代の独身です 決して自慢...
-
外構工事費用は不動産取得費で...
-
雑種地とは何でしょうか
-
財産評価 リサイクル預託金 P...
-
死亡保険金の受け取り方について
-
親が建てた賃貸マンションに居...
-
遺産相続について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古墳の横の土地について、
-
隣家に我が家の水道管とガス管...
-
縁がある土地って、第一印象か...
-
市街化調整区域(旧住宅地造成...
-
固定資産税を有利にするのは、...
-
雑種地とは何でしょうか
-
地番が複数に分かれる場合での...
-
風水で三角形の土地について
-
仮換地の土地売買時の重要事項...
-
ド田舎に駐車場を借りるにはど...
-
地上権が付いた土地の所有権の...
-
所有権移転の持分割合
-
外構工事費用は不動産取得費で...
-
狭い土地(カミソリ土地?)に...
-
土地の相場価格どちらが正しい?
-
地主が土地を売ってくれません。
-
土地を先に買ってから家を建て...
-
土地の手放し方について
-
遺産相続の相続税について。
-
土地の境界線について
おすすめ情報