
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
10人が横一列に並んで(電流)走っています(人数が電流の大きさ)、途中に一人しか通れない道(抵抗)が有ります、縦一列になってとおり抜けます、最初から1人ずつですね、途中で減ると言うことは、体重なり、身長が減るということになりますが・・・・。
10人よこ一列なら10人が同時に到着しますが、こんな細い道が有ると、到着するのは1人ずつですね、到着する人数は減りますが、細い道の途中で減る訳では有りませんね。 道が細いから1人ずつになりますが走る速度は同じ速さで通れます、只その入り口では混雑して押しくらまんじゅうの状態になります、押し合う=圧力が生じる、電気の場合これが電圧です。
No.7
- 回答日時:
言葉の知識だけで、何も理解できていませんね。
電流、電荷、さらには電子の動きをもっと基本的な部分をよく理解してから、電荷なんて言葉使いましょう。
電流、なんて手に取ってみたり、目で見たりできるような具体的なものではなく、ただの物理現象のことです。
あなたが想像するような実態はないといっても過言ではないかもしれません。
具体的な物ととらまえると、そんな疑問も出るのかもしれません。
No.6
- 回答日時:
例えば川に水車を置いて仕事をさせるとします。
水車より上流の川の流量は水車より下流の川の流量より
大きいのでしょうか。
もし大きいなら、その差の水はどこに行ったのでしょう?
水車が吸込むのでしょうか?
水車を抵抗、流量を電流に置き換えても話は同じです。
No.5
- 回答日時:
>抵抗に入る前と抵抗を出た後の電荷の速さは同じですか?
#4のお答えは少し分かりにくいです。例えば金属ですと電荷が流れる速度は光速に近い、でもそれはフェルミレベルという金属を金属たらしめる物理的性質で、大学では電磁気学で押付けられますが、金属の表面では電位が全て同じエネルギーレベルにある、それがフェルミレベル但し現実には実現されていない。ご存知の様に電流は電子とホールの総数がそれぞれ等しい、でも裸の電子なんか無くこのフェルミレベルに詰まった電子が動き回るだけ。ホールはその鏡像。両者の総計はそれぞれ等しい(じゃないと困る)。これは金属である導線でも同じ。抵抗(体)から発熱するのは、電子やホールが理想状態からずれるから、温度が上がると抵抗が大きくなるのは電子やホールと物質との間のランダムネス(デタラメさ)が大きくなるからで、細い導線は真空中でも自分の発熱で焼き切れてしまう。
以上は偉そうだが蛇足。
単純なお答えは「その速さは同じ」なお電子もホールも量子電磁気学な扱いをしなければならない。
私には無理、物性物理になるから。
No.4
- 回答日時:
No.2です。
>抵抗を入る前と出た後の電荷の速さは同じですか?
電流と電荷の速さは関係ありません。
川が、勾配が急であろうと、ゆるやかであろうと、同じ川なら流れる量が同じというのと一緒です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 電子回路の問題です。 出力インピーダンスの求め方で、C2のリアクタンスを無視するとコレクタ抵抗と負荷 2 2023/02/05 15:59
- 物理学 「線路の上の電線に金属棒で触れながら線路の上に立つと感電するよ」という話を耳にしたことがあるのですが 6 2023/07/25 15:35
- 物理学 「線路の上の電線に金属棒で触れながら線路の上に立つと感電するよ」という話を耳にしたことがあるのですが 3 2023/07/25 14:54
- 中学校 中学理科 電気 2 2022/08/28 22:30
- 物理学 写真のような回路のとき、参考書によれば「直列では電圧比は抵抗比に等しい」ということから、 「R1:R 5 2023/06/29 21:32
- 電気工事士 電気の初心者です。教えてください。 交流のRL直列回路で位相差が45度の場合、抵抗の端子電圧がプラス 1 2023/07/09 19:31
- 物理学 回路全体でどのような力の綱引きがあり、どのようにして電流が一定に定まるのかしりたい。 4 2022/04/30 04:02
- 工学 この問題の解き方と答えを教えてください! サイリスタ単相半波整流回路の入力電圧が実効値200Vの正弦 2 2022/12/17 18:00
- 電気工事士 電気の問題なんですが 最大目盛30V内部抵抗20kΩの電圧計に接続して、最大目盛300Vの電圧計を作 1 2022/10/08 23:37
- 物理学 写真の赤線部では交流回路でのコイル、コンデンサーはそれぞれ (電圧の実効値)=(リアクタンス)×(電 4 2023/07/28 16:00
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
閉回路において電流はなぜ一定に流れるのでしょうか?
物理学
-
抵抗の前後での電流について
物理学
-
なんで直列回路は電流が同じで電圧が和で、並列回路は電流が和で電圧がどこも同じなんですか
物理学
-
-
4
電圧は抵抗が無いと発生しないのですか?
物理学
-
5
電圧があるのに電流がない状態ってあるんですね。
中小企業診断士
-
6
抵抗が大きいほど電流は小さくなりますよね?
化学
-
7
導線を流れる電流
物理学
-
8
電位差がなければ電流は流れませんか?
その他(自然科学)
-
9
電流が抵抗を流れると電位が下がるのはなぜですか オームの法則より抵抗を大きくすれば 電位も大きくなる
計算機科学
-
10
抵抗の前後で電流(単位時間あたりに導体の断面を通過する電気量)が変わらないのは何故ですか?
高校
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
⊗ (○内に×)記号の意味
-
SEM観察時のカーボン蒸着について
-
水中ポンプの過電流について
-
半導体の伝導型判定の方法
-
バイポーラトランジスタのベー...
-
蛍光灯の電源は、AC(交流)を使...
-
過渡現象がよく分かりません… ...
-
グラウンドプレーンの大きさと...
-
1クーロンの定義の由来について
-
直列回路で抵抗を通るのになぜ...
-
電池をつなぐと電流が流れるの...
-
電位差計について
-
磁位について今電磁気学を学ん...
-
電流はなぜIntensity(強さ)な...
-
赤色9φLED の消費電力は
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
インバーター
-
抵抗の1/2W、1/4Wの違いについて
-
シャントトリップについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
⊗ (○内に×)記号の意味
-
蛍光灯の電源は、AC(交流)を使...
-
物理 負の電流 -電流 について
-
電池をつなぐと電流が流れるの...
-
導線を流れる電流
-
断線している回路で電流が流れ...
-
水中ポンプの過電流について
-
高校物理:電流の基礎問題です。
-
太い線と細い線の接続
-
SEM観察時のカーボン蒸着について
-
直列回路で抵抗を通るのになぜ...
-
電流について根本的な質問です...
-
物理と見せかけて日本語の質問です
-
電流とは?
-
融点を超えた金属に電流は流れ...
-
立方体の導線の電気抵抗
-
磁位について今電磁気学を学ん...
-
コンセントへ流れていった家電...
-
電圧計を回路に直列につなぐと...
-
ダイオードのI-V特性
おすすめ情報