
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ディスクの使用率は、どれだけ全速でディスクにアクセスしているかを示していて、仰っている通り異常ではありません。
ファイルの読み書きの容量が大きい場合は、100% の時間が長くなりますし、短い場合は、その容量が少ないことを表しています。また、SSD のように転送速度が速ければ、100% の時間は短くなりますし、100% にならない場合は、そのディスク上で転送速度が遅い場合です。
例えば、USB2.0ポートの転送速度は30MB/sec前後ですが、SSD に転送してもディスクの使用率が 100% になることはありません。これは、USB2.0 の転送速度に SSD に対して遅いためです。
No.2
- 回答日時:
>OSはwindows10で、タスクマネージャーで確認しています。
確認しました。
何がディスクを使用しているのかをタスクマネージャで確認できればいいのですが、再現性がないとなかなか難しいですね。
ユーザーが意図していないのにディスクの使用率が100%になるためには、バックグラウンドで何かが行われているのだと思われます。
犯人(?)と思われるのが
・Peer Name Resolution Protocol
詳細は
http://dospara.net/xp-comfort/win7_004.html
で解説されています。不要なら停止していいと思います。
・インターネットプロトコルの「バージョン6(TCP/IPv6)」
対応していない環境ではこの機能を有効にするメリットはありません。デメリットはたくさんあります。
http://freesoft.tvbok.com/tips/net_tips/ipv6.html
・OneDrive
最も可能性が高いくせ者。
OneDriveに保存しておいた小さな容量のファイルを少しだけ改変して上書き保存したとき、OneDriveじゃないのなら一瞬で書き換えられるところ、なぜかOneDriveではかなり長い間ネットワークを占有し、ほかの作業も緩慢に。
・SuperFetch
ユーザーのパソコンの使い方を学習しておき、予め使いそうなデータやプログラムをハードディスクからメモリ上に取り込んでおく機能です。Peer Name Resolution Protocolと同様にサービスから無効にできます。ただ、これは無効にするとデメリットしかありません。
ほかにもあるかも知れませんが、私が思いつくのはこれくらいです。
No.1
- 回答日時:
>ディスクの使用率が100%
どこをご覧になっている数値でしょう
また、OSは?
たとえばWindowsのエクスプローラですと、ディスクの使用率は表示されず、ディスクの空き容量がGB単位で表示されるだけなのですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ 外付けSSD(500GB)の接続で、PCストレージの C ディスク容量を増やせますか? 4 2022/09/12 17:59
- ドライブ・ストレージ HDDがおかしくなりました... 2 2022/07/13 20:07
- デスクトップパソコン ゲーミングデスクトップPCでマインクラフトなどの比較的負荷が軽いゲームを録画・編集・エンコードしてY 3 2023/02/09 21:44
- その他(コンピューター・テクノロジー) 何故Mディスクは流行ってないのでしょうか?HDDも フラッシュメモリも信用ならないし寿命も短いのでM 3 2023/05/22 20:15
- ノートパソコン Note Posocon の記録媒体の取替方についての質問です。今現在、SSD-500GB、memo 7 2023/07/31 00:32
- ノートパソコン 親のノートパソコンがすごく重たいです。 タスクマネージャーを見てみるとディスクの使用がずっと100% 7 2023/08/16 17:29
- ドライブ・ストレージ HDDの未割り当て領域が認識されない 7 2022/11/27 18:51
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー Panasonic ディスク生産終了 ディーガで安心して使えるディスク銘柄はどこのもの? 4 2023/06/09 19:01
- テレビ DVD-RWが録画できなくなった 4 2023/06/21 12:02
- UNIX・Linux LINUXでのパーティション追加について 1 2022/12/09 11:15
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
NT Kernel & Systemのディスク使用率について
ドライブ・ストレージ
-
SCSI50ピンケーブルとIDE50ピンケーブルはどこが違うのですか?
Mac OS
-
ACCESS VBAでサーバー起動しているか確認
その他(データベース)
-
-
4
NET USE をVBSで
その他(プログラミング・Web制作)
-
5
PCに電源を入れた後、数秒で電源が切れ、また入るを繰り返します。
デスクトップパソコン
-
6
メモリー増設の効果について教えてください。
デスクトップパソコン
-
7
ノートパソコンの壊し方
ノートパソコン
-
8
グラボ交換でPCが起動しなくなりました
ビデオカード・サウンドカード
-
9
ノートパソコンを外で使いたい
ノートパソコン
-
10
画面が割れたパソコンのデータを移動したいです
ノートパソコン
-
11
使用済みHDDを初自作PCに組み込んだ場合
BTOパソコン
-
12
自作派の方、Beepスピーカー付けていますか?
デスクトップパソコン
-
13
SSDへの移行がうまくいかない
ドライブ・ストレージ
-
14
SATAのホットプラグについて
ドライブ・ストレージ
-
15
液晶モニターによる頭痛の原因。大きさ、フリッカー?
モニター・ディスプレイ
-
16
手差し印刷が出来ません。
プリンタ・スキャナー
-
17
ノートパソコンの分解方法(ファンの掃除のため)
ノートパソコン
-
18
RadeonにはNVIDIAのShadowPlayみたいなソフトはないのでしょうか?
ビデオカード・サウンドカード
-
19
タブレットはノートパソコンの代わりになる?
ノートパソコン
-
20
テレビをパソコンモニタとして使うのはどうか
モニター・ディスプレイ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
vhdxファイルからのデータの取...
-
パーテイション 分割されたHDD...
-
Win10を再インストールしたら、...
-
NASのディスクチェックがいつま...
-
SSDの中身を確認したい
-
修理すれば治りますか パフォー...
-
RAID5のNASのディスクを7200回...
-
1つのHDDが2つのディスクとし...
-
「このボリュームは認識可能な...
-
【HDD】フォルダは空ですと表示...
-
win7をwin10にできない。SSDの...
-
大至急USBメモリが必要で、家電...
-
OS情報の入ったHDDのフォーマッ...
-
PCからSSDを消去して外し別のPC...
-
同じ機種のパソコン同士でHD...
-
デスクトップのハードディスク...
-
1TのHDDを初期する時間
-
ハードディスクのファンクショ...
-
ATAパスワードが掛かっているHD...
-
ASATAポートから起動できるか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
vhdxファイルからのデータの取...
-
HDD内のデータを残しOSだけを削...
-
外付けHDDがローカルディスクと...
-
RAID5のNASのディスクを7200回...
-
HDDのダイナミックディスクをベ...
-
1つのHDDが2つのディスクとし...
-
NASのディスクチェックがいつま...
-
パーティション容量をぴったり1...
-
「このボリュームは認識可能な...
-
パソコンのHDDの壊し方
-
パーティション分割された内蔵...
-
HDを認識はしているのですが、...
-
2.5インチSSDをまっさらな状態...
-
SSDの中身を確認したい
-
Windiskは、NTだけのもの?
-
外付けHDDが壊れました。 読み...
-
Win10を再インストールしたら、...
-
M.2SSDのパーティションをC(OS...
-
データ復旧について
-
パーティション拡張作業が途中...
おすすめ情報
すいませんでした。
OSはwindows10で、タスクマネージャーで確認しています。