
We will not be able to send spacecraft to planets outside our solar system anytime in the near future, and any sentient being on another planet capable of communicating with us anytime in the near future would have to be at least as intelligent as we are.
being以降が形容詞の後置就職でcapableは関係代名詞の省略(またはネクサス?)だと思うんですが二種類の修飾語がこうやってとくにandなしで繋がるものなんですか?
andは理由を表しているんでしょうか?我々は送ることができないので、彼らが我々と同様の知能がないと...ということですか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
Any sentient being on another planet capable of communicating with us anytime in the near future would have to be at least as intelligent as we are.
近い将来我々とコミュニケーションができる能力を持った他の惑星の知的生命体があるとすれば、少なくとも我々と同じ程度の知能がなければならない。
sentiment beingは、human beingと同じような構造で、「知的生命体」のような意味でしょう。
A would have to be B.は、「もしAがあるとすれば、Bでなければならない」のようなニュアンス。
直接行って話をすることができない以上、少なくとも、我々と同程度の通信手段(無線とか)を持っていないと話にならない…というようなことでしょう。
お返事ありがとうございます。つまりこのwouldは仮定法のwouldなんでしょうか。(will have toを弱めた言い方ではなく...)可能性でいうと仮定法は不可能というか、~だったら・・・だったのような、現実と反する意味合いのイメージが強いんですが、「もしAがあるとすれば、Bでなければならない」ではそこまで言っていない気もしますが・・・。(もしBがあればAはありうる)
No.4
- 回答日時:
仮定法で過去のことを言う場合は、実際には起こらなかった、現実には反するというニュアンスになりますが、将来のことを言う場合は、必ずしも「不可能」のような強い意味はなく、「仮に〜だったら」程度のニュアンスのこともあります。
https://toeic-guru.jp/subjunctive-mood
http://ejje.weblio.jp/content/would
No.3
- 回答日時:
be intelligent ですので、
「そういう他の惑星上の感覚のある生き物、
近い将来のいつか、我々人間とコミュニケーションできる、
は、
我々と同じくらい、知的である、知能が高いに違いないことだろう。
have to は「~する必要がある」(客観的)
must「~しなければならない」(主観的)
または「~に違いない」
と習うわけですが、have to にも must の「違いない」
が使われつつあります。
特に be が続く場合。
日本語で考えるから「しなければならない」と「違いない」
の区別があって、英語としては同じものなので、
「こうであるなら、こうでないといけない」的感覚もあるのでしょうが、
「違いない」としてもいいと思います。
ありがとうございます。そうなんですね。このwouldは仮定法のwouldなんでしょうか。~に違いないなら仮定の意味合いはなさそうですが...
No.1
- 回答日時:
まず、being は a human being「人間」とか、an angelic being で「天使」
という意味になるような、「存在、生き物」の意味です。
a sentient being というのは「感覚のある生き物」、
普通は人間のことを「感覚がある」という点に焦点をあてて表すものですが、
ここは他の惑星のことですので、我々人間と同じように、
感覚のある生き物、という文字通りの意味でしょう。
on another planet がその sentient being を修飾し、
any sentient being (on another planet) を
capable ~という形容詞のかたまりが後置修飾しています。
これは that is という関係代名詞を補うことが可能ですが、
いつも申し上げているように、それを省略した、
先に関係代名詞ありき、じゃなく、形容詞のかたまりで後置修飾が可能
(これも申し上げているように、後置修飾という発想が日本語的で、
ネクサス、ということにはなります。
でも、普通にはネクサスというのは使いませんが)
「コミュニケーションできる」他の惑星上の感覚のある生き物
これが長い主語となって(単純には being 一語が主語です)
would have to ~と動詞部分が続きます。
この have to は must にある「~に違いない」の意味です。
お返事ありがとうございます。ネクサスというのは日本語の発想だったんですね。ふと思ったんですがhumansとhuman beingとpeopleとは何が違うんでしょうか。言い方が違いますが、人、人間、人類のような違いでしょうか?interchangeableなんでしょうか
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 できるだけ直訳で英語の翻訳をお願いします。(英語→日本語) 1 2022/10/15 20:59
- その他(SNS・コミュニケーションサービス) 自分のpcがハッキングされたようなメールが来たのですがどうすればいいですか? 4 2022/10/02 16:14
- ボランティア ウクライナ人からどういうこと? 6 2022/03/28 07:37
- 英語 どのような場合に、名詞を「so+形容詞+that節」が後置修飾するのか等について 3 2023/06/29 13:37
- 戦争・テロ・デモ ウクライナ、メル友に五千円要求されてさ 1 2022/04/02 09:38
- 英語 英文の添削をお願いします 4 2023/05/23 11:10
- 公的扶助・生活保護 保証人? 1 2022/05/17 22:42
- 英語 この英文は格調高いのでしょうか? 3 2022/06/03 18:55
- TOEFL・TOEIC・英語検定 中学2年生です。 英検2級でこのライティングで何点くらい取れるでしょうか。(16満点) Some p 4 2022/04/01 17:38
- 大学受験 英作文の添削をお願いしたいです。 2 2022/08/19 20:37
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お時間が合えば、お話しできた...
-
「訪れる」は「行く」の丁寧な...
-
just for youの意味
-
It is か It has been
-
道を歩いていたら You have a l...
-
and と or の使い分けがわかり...
-
二つの修飾?
-
すみません・・・・・
-
ゼロからと一からの違いは?
-
米国人男性が、自分の恋人に向...
-
「Would you like some coffee?」...
-
「私は何者でもない」 英語で言...
-
How willの使い方がいまいちよ...
-
could be usの意味
-
Let's get it started !
-
「この案件はまだいきてます」...
-
現在完了の中に使うnowがわかり...
-
「ラブラブ」なカップル
-
違いがよくわかりません
-
Take my wife please
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
just for youの意味
-
お時間が合えば、お話しできた...
-
kiss my assの意味
-
「Would you like some coffee?」...
-
和訳お願いします
-
アクティブとアグレッシブのニ...
-
ゼロからと一からの違いは?
-
「私は何者でもない」 英語で言...
-
It is か It has been
-
現在完了の中に使うnowがわかり...
-
Let's get it started !
-
How willの使い方がいまいちよ...
-
let it be me の意味は
-
なぜ"another year"を使うので...
-
at the class と in the class
-
「訪れる」は「行く」の丁寧な...
-
alternative product(代替品)...
-
米国人男性が、自分の恋人に向...
-
How are you?の返答の仕方に関して
-
手紙文末の「Love」と「Love ya...
おすすめ情報