No.3ベストアンサー
- 回答日時:
登記された商号(屋号)は,商人の営業を第三者に対抗するための対抗要件に過ぎません。
そのようなものを権利義務の主体と認定することはできませんので,屋号をもって所有権の登記を受けることはできません。
個人事業主であれば,その個人の名義で登記を受けるしか方法はありません。
No.1
- 回答日時:
1.宅地建物取引業協の免許を取る。
2.土地引き主任士の免許を取る。または、所有者を雇う。
3.宅建協会に加入(60万円)または、国土交通省の保証照明(1千万円)を受ける。
4.事務所を開設して、都道府県の建築課に、その写真と主任士等実用事項記入した書類(宅建協会にある)
をもって、申請費用36,000円を収入証紙で支払う。
免許が出るまで、1ヶ月くらいかかります。
5.資本金の出資を行い、法務局に商業登記を行う。
6.銀行口座を開設する。
上記項目を完了してはじめて不動産業が営めます。
くわしくは、各都道府県の宅建強化にお聞き下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法学 規158条〔表題部所有者の氏名等の抹消〕について 1 2023/01/02 10:54
- 相続・譲渡・売却 登記済みの家屋を増改築した家屋が変更登録されてない場合の相続登記申請等について 4 2023/08/26 10:07
- 相続・譲渡・売却 不動産売買、不動産識別情報紛失 2 2022/04/30 23:26
- 人事・法務・広報 不動産登記の値段について 5 2022/11/02 18:45
- その他(法律) 相続登記 建物が未登記か分からない 4 2023/07/06 15:53
- 法学 所有権保存登記をする前に表題所有者について数次相続が生じた場合において最終の相続人の名義に 1 2023/01/01 07:00
- 法学 破産手続き開始の登記 主登記、付記登記 1 2023/03/10 15:34
- 相続・譲渡・売却 不動産売買による所有権移転登記手続きは、自分でできるのでしょうか。 3 2022/12/22 22:19
- 法学 1の申請情報 35条8号 1 2022/11/29 23:55
- 相続・譲渡・売却 相続について 祖父の不動産の相続があるのですが、一部の不動産について登記がなされていなかったことがわ 2 2022/12/06 15:11
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
不動産売買で権利証が見当たら...
-
マンション購入の登記費用につ...
-
不動産登記
-
近親とは?
-
B型肝炎給付金について 父親がB...
-
判断能力の無い障害者への遺産...
-
どのようにおこなわれるのですか
-
親が生きているうちに相続放棄...
-
生前贈与と生前贈与付養老保険...
-
相続資産分を前払いして!私に...
-
亡くなった母のクレジットの相...
-
主人の実家の不動産の事で、悩...
-
遺産相続の弁護士費用
-
いつまで個人主義者に家を壊さ...
-
祖母の遺産を、父により多く相...
-
土地の名義変更について
-
お金持ちによくある悩みって何...
-
葬儀費用は故人の負債ですか?
-
叔父名義の土地の名義変更?購入?
-
父名義の自宅を取り壊して私が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報