No.1ベストアンサー
- 回答日時:
生活保護受給者のバイト 年末調整で何を知りたいわけですか?
被保護世帯員に収入のある場合は毎月の給料をOW(福祉事務所)に収入申告をしている。が、年末調整は平成28年度の年収所得を(国、県市町村)に年末調整(青申告)税申告をし又、自由業その他はなどは確定申告(白申告)することで国民の税を納める義務を果たす制度のことになります。
では、被保護世帯員がOW(福祉事務所)に収入申告をするのかについては、「保護法では、国が定めた最低限度の生活が営むことができない困窮者に不足分を支給(給付)することで最低限度の生活を保障し自立助長を目的としている。」ことから、毎月収入から基礎控除と必要経費を認めている。しかし、CWが指導したにもかかわらず申告漏れや収入申告をしていない世帯(特に高校生のバイト収入)があるため、毎年6月に前年度の年収所得が確定するとOW(福祉事務所)は税の閲覧をすることで未申告や申告漏れがあれば再申告をさせることで保護費の過(支給)給付金の返済をさせる。この時点で基礎控除と必要経費は認めれないので全額返済か減額かはOW(福祉事務所)の判断で返済額が決まる。
また、年末調整及び確定申告をしなくても所得があれば事業者か源泉徴収票が従業員の住所地(住民票地)に送付されるのでOW(福祉事務所)の知ることになります。
この回答へのお礼
お礼日時:2016/11/10 09:14
はじめて質問投稿させていただきました。質問の仕方がわからなく、言葉足らずですみませんでした。解答頂き、ありがとうございました。
たいへん、良くわかりました。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
前々職をバレずに年末調整出来...
-
5
バイト先に住所が違うと発覚し...
-
6
派遣会社が年末調整をしてくれ...
-
7
年末調整ですが、転職しすぎで...
-
8
源泉徴収は絶対に出さないとい...
-
9
【年末調整】個人事業主から給...
-
10
源泉徴収票 個人経営のバイト
-
11
3つバイト掛け持ちですが、確定...
-
12
生活保護受給者のバイト 年末調整
-
13
源泉徴収票の支払金額が2社合算...
-
14
職歴偽装の年末調整について
-
15
嘘のかけもちバイト
-
16
年末調整での還付。出産したの...
-
17
年末調整を自分でやる方法
-
18
年末調整未済だった前職(複数...
-
19
現在会社勤めしている65歳以上...
-
20
年末調整での国民年金(控除証...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter