

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
専従者と従業員は税法上の仕組みが違うと言うことですので、対外的な呼び名をどうするかは別問題だと思います。
そこは自由で良いのでは?
以下は税法上です。
家族従業員のことを、正確には「専従者」と呼びます。
生計を一つにしている親族のみが「専従者」で、「従業員」に出来ません。
生計を一つにしていない親族なら「従業員」です。
従業員への給与は「給料賃金」、専従者への給与は「専従者給与」の勘定科目で仕訳します。
白色申告の場合には専従者への給与は経費にできません。
そのかわり、白色申告の場合には「事業専従者控除」として、
確定申告の際に一定額の控除ができます。
そのた、控除などでも違いがあります。
回答ありがとうございました。社会保険事務局にも問い合わせしたところやはり生計を一つにしているのなら従業員ではないといわれました。
No.2
- 回答日時:
各制度やルールによっても、従業員の定義が変わります。
特別なルールの明記がない場合には、私は経営者すら従業員数に含めることがあります。逆なこともありますがね。
これは、一部のルールの中で、小規模な事業者の場合には、従事者という観点から経営者やその家族も従業員数としてカウントして、などと言う記載があったためです。
逆な場合ですが、いわゆる与信審査(帝国データバンク・東京商工リサーチ・金融機関など)に使われるような資料を作成する場合には、従業員一人あたりの売り上げや利益を評価項目とすることがあります。その時には、あえて説明などがなければ、役員や事業主やその家族は含めないようにしています。
このように特段のルールなどがなければ、その目的に合わせて、多く見せたければ含め、少なく見せたければ含めないようにするのです。ルールから逸脱してはいけませんがね。
社会保険ですが、個人事業主と生計を一にする親族などは、加入要件を満たさず、社会保険に加入させることはできないはずです。
専従者という言葉は、基本的に税務上の定義によるものだと思いますが、上記にも当てはまってしまうことでしょうね。
ただ、業界団体などによる健康保険団体へ加入となった場合には、事業主も加入することとなりますので、専従者となるあなたも加入要件に該当するかもしれません。あとは、税金対策その他により法人化を行う際には注意しましょう。法人となれば、役員なども社会保険加入となりますからね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(保険) 事業主の社会保険 3 2023/01/30 10:43
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 社会保険適用拡大改正により、今後社会保険労務士は儲かるのでは? 2 2023/04/06 19:32
- 健康保険 社会保険加入について 4 2023/05/30 13:10
- 憲法・法令通則 家族経営の株式会社で 父が社長 お店に 娘と 従業員1人(他人) 従業員は、労働保険(雇用、労災)加 1 2023/05/23 10:49
- 就職 パートの社会保険加入について 6 2023/07/05 03:26
- その他(税金) 専従者控除について 3 2022/10/27 13:07
- 健康保険 社会保険に加入しなければならない従業員を会社が加入させてなかった場合、従業員にも何か罰則はあるのでし 2 2023/08/24 23:23
- 雇用保険 雇用保険に関して 5 2023/01/26 10:46
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) 再就職の定義 2 2023/02/26 16:05
- 労働相談 「会社の時間外労働の手当の支給」と「従業員の時間外労働の手当の請求権放棄」の対立 3 2023/03/12 18:29
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
専従者の人は、職業欄に何と記入しますか?
会社設立・起業・開業
-
姉の職業は
アルバイト・パート
-
白色申告の専従者です。職業欄にはなんとかきますか?
その他(業種・職種)
-
-
4
従業員数の正しい数え方
その他(ビジネス・キャリア)
-
5
専従者の労災・雇用保険
その他(保険)
-
6
会社は「御社」「弊社」、では個人事業者の企業呼称は?
SOHO・在宅ワーク・内職
-
7
小さな会社の事務全般の社員。 名刺の肩書きは
事務・総務
-
8
支払調書の書き方について教えてください
財務・会計・経理
-
9
法人役員の妻、職業名について 回答お願いします。 夫が法人役員、妻は夫の会社で事務員をしています。
会社経営
-
10
これも公課ですか?
財務・会計・経理
-
11
青色専従者である私の国民年金の控除について
その他(お金・保険・資産運用)
-
12
青色専従者から外す時の申請について
投資・株式の税金
-
13
専従者は誰の扶養にも入れないのか?
固定資産税・不動産取得税
-
14
車の整備費(6ヶ月点検、車検など)を先にパック料金で払いました。
財務・会計・経理
-
15
専従者も「給与所得者の扶養控除申請書」を提出するのでしょうか?
財務・会計・経理
-
16
免許証の更新手数料は経費になりますか?
財務・会計・経理
-
17
鉄骨造(骨格材肉厚)の厚さを知る方法
一戸建て
-
18
○○会社でない場合の、貴社や弊社にあたる言いまわしについて
その他(ビジネス・キャリア)
-
19
前期に計上しわすれた費用はどうなりますか?
財務・会計・経理
-
20
青色事業専従者のパート勤務
財務・会計・経理
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
専従者とは従業員数にふくみま...
-
青色専従者は健康保険(任意継...
-
130万円を超える専従者給与と社...
-
青色専従者の妻が外で働く場合
-
雇用保険と青色専従者給料
-
専従者(主人)からの借入金処理...
-
専従者からの借入金の処理について
-
息子を国民健康保険の扶養にす...
-
白色申告の専従者です。職業欄...
-
これから青色申告
-
サラリーマンの妻が起業した場...
-
大工が自宅工事した場合の経理...
-
これも公課ですか?
-
勘定科目について教えてください!
-
還付充当金
-
労働保険料の計算は賃金の発生...
-
お客様への菓子折りの勘定科目...
-
「給与振込」と「総合振込」の...
-
法人税申告書の代表者署名につ...
-
過誤納金還付に伴う別表4・5(1)...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
専従者とは従業員数にふくみま...
-
大工が自宅工事した場合の経理...
-
白色申告の専従者です。職業欄...
-
専従者(主人)からの借入金処理...
-
青色専従者の妻が外で働く場合
-
青色専従者は健康保険(任意継...
-
専従者からの借入金の処理について
-
青色専従者の給与が現金払いの...
-
失業保険を受給している間でも...
-
妻が週3日1回4時間のパートして...
-
青色事業専従者のパート勤務
-
専従者が外にパートに出る場合
-
3か月間では青色専従者給与は認...
-
専従者の車は事業主の経費にで...
-
専従者給与の預金出納帳の仕訳...
-
年の途中で青色事業専従者に該...
-
専従者給与・パートについて
-
専従者が別の事業所から給料を...
-
専従者給与は赤字でも払うもの...
-
青色専従者からの入金の仕訳に...
おすすめ情報