dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どうしたら人間関係に悩んでも働き続けられるのでしょうか?

現在、大学院生をしています。
中学から大学まで人間関係に悩んでも通い続けられました。
ところがアルバイトは、人間関係に悩んで長くて1年そこそこで辞めてしまいます。(早いときは半年程度)

毎回、アルバイト先では怒鳴られます。色々なことができてないので仕方がないとは思いながらも、どうしてこうも私だけ言われるのだろうとも思ってしまう。
ダラダラとやってる人は怒られないように見えてしまう。
そういったのが重なって辞めてしまいます。

これから先も、きっとこうした場面に出くわすと思うと働こう!という気持ちも湧きません。でも、生きるためには働かなければなりません。どうにかしたいと思っています。

そこで、仕事が続くようになったきっかけを皆さんに教えてもらえたらと思っております。
よろしくお願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

私の個人的な考えですが、どんなに辛い仕事内容でも目的と人間関係が重要だと思います。



自分に合わない仕事であれ、目的が明確で、素晴らしい人間関係の元であれば、働き続けられるように思えます。

ですので、
①アルバイトの目的を改めて考える
②人間関係を良くする
③思い切って、アルバイトを変える

まだまだ人生は長いです。
是非参考にして下さい。

https://mosqui-tone.jp/archives/410
    • good
    • 3

仕事を変える❗

    • good
    • 0

どこの世界にも変な奴、嫌な奴って居ると思いますが!自分は生活の為に❗って割りきる⁉親だっていつまでも居ません❗将来的な面でも考えて

資格など❗メンズなら車の免許は当たり前ですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
親にはほとんど頼っていませんので、その辺の甘えは無いと思ってます。
それでも、続けられないという事に対して疑問を持っているため、相談した次第です。

お礼日時:2017/03/02 16:49

夢って、小さい頃は、単なる憧れのようですが、段々 経験を積むと、現実的というか、現実に沿って、実現可能なものになっていくと思います。


ですから、兎に角、経験が必要になるのです!自分にあったものを経験しないとね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もう少し色んな経験が必要ですかね。
時間をかけてみます。

お礼日時:2017/03/02 16:23

まず、仕事が出来る人になることでしょう!きっと、他の人と比較して劣っているってことは、ありませんか?きついですが!でも、私も、今日まで、働いてきて怒鳴られてきましたし、人間関係にも悩んできました。

今は、自営業していますが、今までの職場の経験が生きて、仕事が、できていると今では、感謝です。働かなければならないというよりも、貴方は、この先、何がやりたいのか?と考える方が大事です。自分の夢の実現の為なら、苦労は苦労ではないのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
夢は無くなってしまいました。
今何がやりたくて生きているのか。よくわかりません。ずっと考えてはいるのですが、答えがなく困ってます。
ですから、苦労できないのかもしれませんね。

お礼日時:2017/03/01 17:35

No2です、そうですね


そういう事だと思います
でも仕事場は仕事をする所なので人間関係より仕事に重きをおかれる所が多いため、そういう言葉を添えてくれる所は少ないかもしれませんね

なので察知していくしかないですよね

おっしゃる通りとりあえずやる事やる、仕事場の基本はまずそれだけでうまくいくと思います

とりあえず次が楽しみですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい。この姿勢で長く続いたら良いなと思っています。

お礼日時:2017/02/28 08:31

今まで、勘違いしてきたのでしょうね。



つまり、”学業がこの世で最も素晴らしい”と勘違いしてきたのだと思います。
学校というのは、特殊な世界なのです。
友達がひとりもいなくても、学業成績がいいと通用するからです。

でも、社会は学校とはまったく違います。
学業成績がよくても、それだけでは通用しないからです。

社会、企業の世界は、部活のマネージャの仕事に似ています。
みんなの世話をし、みんなのために働くのです。
社会、企業の仕事とは部活のマネージャの動きと同じなのです。
つまり、人間関係なのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
申し訳ないのですが、学業がこの世で最も素晴らしいと思ったことはありません。
また、皆が周りの人たちに対して献身的とは思えず、その中で仕事が続く人・そうでない人と別れるのは何が違うのかなとそんな風に思ってしまいます。

お礼日時:2017/02/28 08:27

私は派遣でいろいろな会社で働いた経験がありますが,


うんざりするほど人間関係が悪いです。
なぜ,相手を思いやり協力し合って仕事をすることが出来ないか不思議です。
個人個人がいろいろな経験をして考え方もいろいろなのでしょう。
話し合ってベストな選択をすれば良いことです。

私はみんなが協力し合って仕事が出来るように表や裏工作して活動してます。
一つの目標を立てると意外とみんな同調してくるものです。
一人リーダーシップを取る人がいれば働きやすい職場になります。
バラバラでいがみ合っていたら面白くないでしょう。

本来はその職場の責任者がするべきことですが,会社組織はリーダーシップを
取れる人材を選んでいない現実があります。

ごますりで上にはペコペコ,下には上から目線で怒鳴りまわす。
そんなクズを会社はリーダーシップを取っていると勘違いして出世さすのです。

ということで転職してもどこでも同じかもしれません。
あなたが工夫してコミニケーションを良くしていけば良いのです。
信頼できる仲間を増やして楽しい職場にしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
信頼できる人を増やす努力をして行けたらと思います。

お礼日時:2017/02/28 08:15

>どうしたら人間関係に悩んでも働き続けられるのでしょうか?



1.他人様に不快感を与えないように注意する事。
2.他人の考えは変えられないことを理解する事。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
他人の基準を満たすことが私はできないのですね。
この先やっていけるのか、不安です。

お礼日時:2017/02/27 17:58

仕事の世界と学校の世界って全然違いますよね


仕事場ってある意味仕事さえやってれば人間関係はある程度緩められるような気がします

そういう感覚を覚えてからのような気がします
優先順位が仕事、人間関係の順番かな?

ちょっと色んな人がいるので漠然とした質問で答えるのが難しいのですが

まだ自分のスタイルが固まってないのかもしれないですね?
それが固まったら続くんじゃないですか?

ダラダラの人は期待されてなくて何も言われてないかもしれませんしね
まだその辺がわかってくるとまた違うかも
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
期待をかけてもらっていたのですかね。それなら、そうした言葉が欲しかったな。

仕事をまずする。悩むのはその後で。
その気持ちでやってみようかなと思います。

お礼日時:2017/02/27 17:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!