No.6ベストアンサー
- 回答日時:
瑕疵・・「かし」と読みますが・・
意味において、返事ありますが、少しニュアンスが違います。
「玉の(に)キズ」と言う、相手を尊重した意味合いがあるんです。契約文中に、よく使われるのですが
例文:万が一、貴社の施工に瑕疵が生じた場合・・
(判りやすく口語にした訳文:あなたの会社が行う施工は、常に非の打ち所の無いといってよいほどすばらしいと感心しているのですが、・・何かの事情、不測の事態でで、もしもの失敗があった場合は・・)
と言う、相手を尊重した意味合いをもたせています。
(補足・・広辞苑より
玉:(3)美しいもの、大切なもの、またはほめていう意を表す語。)
相手を立てているんですね。。。それが、直接的に、「欠点」とか「傷」「失敗」と表現しない理由です。単なる「法的用語」「契約適用語」、ではなく、しっかり奥の深い意味合いを持つ言葉です。
No.4
- 回答日時:
漢字辞典をひくと読みぐらいは解りますよ。
か‐し【瑕疵】
きず。欠点。
法律または当事者の予期するような状態や性質の欠けていること。例えば、他人の詐欺または強迫によって行われた意思表示を瑕疵ある意思表示という。
(広辞苑第4版 CDロムから引用)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 分譲マンション 中古マンション購入についての瑕疵担保保険について 瑕疵担保保険は売り手が入るものでしょうか? もしそ 1 2022/08/19 17:55
- その他(ニュース・時事問題) クレーマーってどう言う意味ですか? サービスを提供すべき立場の人が適切なサービス提供をしなかった事に 12 2023/05/13 20:27
- 英語 読み方を教えてください 7 2022/09/20 08:32
- 事件・犯罪 体の左側を庇うような歩き方は不審に見えるそうですが、どういう意味ですか?体の左側に、例えば何を隠すん 3 2023/03/22 09:44
- 歴史学 中一の社会科歴史。平安時代の「地方」って読み方は「ちほう」「じかた」どっちですか? 読み方によって意 1 2023/03/06 16:18
- 日本語 充分と十分の使い分け 7 2022/09/04 09:43
- 日本語 神戸牛 を 「こうべうし」 「こうべぎゅう」 と読みが二つあります。 秋田犬 を 「あきたいぬ」 「 8 2023/01/29 12:01
- その他(読書) 教養系の本ってどのように読んでますか? 普通の読書と同じく一読するだけ? それともノートにまとめる? 3 2022/10/05 19:04
- 英語 英語長文読解について 前提としてまず、自分は日本語に訳さないと意味が理解できないレベルであるとお伝え 2 2023/02/04 18:53
- 中国語 読み方教えてください。 判子の様なものですが、何関連のものか?及び意味を教えて頂けると助かります。 3 2022/03/31 15:37
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
差すか、射すか。
-
「わかりづらい」 と 「わ...
-
「こまめ」は「細目」?
-
「取り込み中」は不幸があった...
-
「後継」の反意語は「前継」で...
-
「端々」と「節々」の違いを教...
-
種類と区分と種別と分類の違いは何
-
「面着会議」という言い方はあ...
-
「ふかぼり」の漢字は深堀り?...
-
前々回の前
-
いかんなく発揮する、「遺憾」...
-
「もんしんひょう」の漢字は?
-
『こと○○に関しては』という使い方
-
「お裾分け」をいただく、とい...
-
「全体観」という言葉はありま...
-
受け答え? 受け応え?
-
大変ありがとうございました、...
-
印可と印加
-
「とおり」?「とうり」??
-
「視点から見て」は日本語とし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
差すか、射すか。
-
「端々」と「節々」の違いを教...
-
「後継」の反意語は「前継」で...
-
「取り込み中」は不幸があった...
-
「わかりづらい」 と 「わ...
-
「こまめ」は「細目」?
-
『こと○○に関しては』という使い方
-
受け答え? 受け応え?
-
成績は「収める」それとも「修...
-
種類と区分と種別と分類の違いは何
-
いかんなく発揮する、「遺憾」...
-
「づつ」?「ずつ」?
-
「お裾分け」をいただく、とい...
-
「ふかぼり」の漢字は深堀り?...
-
擬似と疑似
-
「全体観」という言葉はありま...
-
大変ありがとうございました、...
-
前々回の前
-
前半・後半 に「中半」は入れ...
-
「面着会議」という言い方はあ...
おすすめ情報