
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
#1の方と同じ意見ですが、クッキングペーパーではなくオーブン用のペーパーの方がいいと思います。
打ち粉も多めに使うといいでしょう。
で、最大のポイントだと思うんですが、保存する場合、冷蔵庫ではなく冷凍庫の方がいいですよ。
冷凍庫だと餃子から水分がしみ出すのを防げます。
また、焼く時は普通に焼いて大丈夫です。
昨日豚まんにも挑戦してみました。
包んでから保存の際にオーブン用のペーパーの上に置いた所、くっつかずに上手に保存できました。
次回の餃子の際は冷凍庫保存を試してみたいと思います。
お忙しい中、ご回答有り難うございましたm(__)m
No.5
- 回答日時:
手作りの皮でなくて、包んで置いておいたのが
破れたことあります。
粉少量まぶしたパットに置いておいたのですが、
短時間でも具の水分のせいで破れやすくなるようでした。
以来、ヒノキのまな板に打ち粉をして置いています。
(木だと水分を吸収分散してくれるかなあと…わからないですが)
で、なるべく早く焼いてしまいます。
焼きたてがおいしいけれど、
子どもの昼寝のうちにということならば、
焼いておいてチンするのもありかも。
ちょっと大きくなってきたら、
子どもが起きていても作れるようになりますよ。(^^)
お手伝いするーとか言って、作業が進みにくくなることも
ありますけれどね。
後は保存するなら、冷蔵庫より冷凍庫だと思います。
このときは、早く凍るように金属性のバットを使うといいと思います。
冷蔵庫で包んだものを保管したことありますが、
そのときも私は破けてしまいました。(><)
余ったものを冷凍保存していたのは大丈夫でしたよ。
子どもが小さいうちは、なにかと大変ですよね。
手作りの皮の餃子、おいしかったでしょうね。
次回、無事成功しますように!(^^)
残念ながら木のまな板ではないのです‥
次回は冷凍保存してみようと思っています。
チンした物は旦那が嫌いで‥
ご回答有り難うございました。参考にさせて頂きます。
No.3
- 回答日時:
具を作っておき、食べるとき包んで焼いてはどうでしょうか?本によっては具を1、2時間冷蔵庫で寝かせると書いてあるものもあります。
私の場合、長時間はどうかなと思いますが、餃子、シュウマイを作るとき、お皿の上にキッチンペーパーをしき、その上にそのまま置いておきます。水分をキッチンペーパーが吸ってくれるので、皮がぷよぷよになりません。
冷凍するときも、金属製のトレーの上にキッチンペーハーをしいて凍ってから保存容器に移しますが、くっついてません。加熱するまで、冷凍庫へ入れて置くのもいいですよね。
ワンタンもくっつかず使いやすかったです。
次回、冷凍保存を是非試してみます。
キッチンペーパーは少々不安な印象だったのですが、kankan64さんの回答を読んで使ってみようと思っています。
素早い回答を有り難うございましたm(__)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- お菓子・スイーツ 本格的な「どら焼き」を作ろうかと。 5 2022/10/07 15:01
- 食べ物・食材 手作り餃子。 3回目で、ようやく作るのが楽しくなってきました。 コスパを考えると冷凍餃子の方が良いん 8 2023/07/01 20:24
- その他(家族・家庭) 家族に分けますか? 2 2023/05/14 23:11
- 食べ物・食材 ワラビの色が移った煮物は食べられる? 2 2023/05/16 20:30
- 電子レンジ・オーブン・トースター 余った焼きそばが熱かったので、2時間後冷蔵庫に入れました。 翌日食べられますか? 翌日食べる時は電子 6 2022/11/19 13:32
- レシピ・食事 ふたり家族で、冷凍庫が狭いのですが、茶碗蒸しは、ケースに入っていて冷蔵の電子レンジにて、あたためるも 2 2022/04/18 21:43
- 食べ物・食材 梅干しの保存方法について 2 2022/08/02 08:29
- 食べ物・食材 なぜ日本人は焼き餃子を好むのですか? 中国人の友人が、日本の焼き餃子は美味しくないと言っています。 11 2022/09/04 19:19
- 食中毒・ノロウイルス お肉を食べたあと血の気が引く。 先程、3日前に買ってきて冷蔵庫に保存してあった豚肉を フライパンで焼 2 2023/02/06 17:58
- 冷蔵庫・炊飯器 カレーの鍋を冷蔵保存していたが、冷蔵庫が壊れた 5 2023/02/13 19:36
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ゆでたタケノコに残ったえぐみ...
-
今夜握ったおにぎりを明日のお...
-
スナックエンドウ(スナップエ...
-
賞味期限が切れ3日目の豚ロース...
-
今朝、炊飯器で釜めしの素を使...
-
たけのこの若竹煮というのは、...
-
火を通した豆腐なら、お弁当に...
-
大根の煮物って1日で腐りますか?
-
この間作ったたけのこご飯がな...
-
パン屋で買ったカレーパンにつ...
-
わらびをたくさんいただきましたが
-
今日の炊き込みご飯を、明日お...
-
明太子フランスは購入後、何日...
-
麻婆豆腐の賞味期限。
-
山菜を送る方法
-
3日前(土曜日)に作った肉じゃが...
-
何度もチンしちゃうのはよくな...
-
刺身は、チルド室に入れれば翌...
-
あさりの炊き込みご飯 今日で4...
-
きんぴらごぼうが……助けてくだ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ゆでたタケノコに残ったえぐみ...
-
今夜握ったおにぎりを明日のお...
-
賞味期限が切れ3日目の豚ロース...
-
火を通した豆腐なら、お弁当に...
-
今朝、炊飯器で釜めしの素を使...
-
前日の朝に作ったお弁当を、次...
-
この間作ったたけのこご飯がな...
-
明日の昼食用に今からチャーハ...
-
パン屋で買ったカレーパンにつ...
-
たけのこの若竹煮というのは、...
-
スナックエンドウ(スナップエ...
-
何度もチンしちゃうのはよくな...
-
生の切り昆布、洗ってから食べ...
-
ハンバーグのたねはその日に焼...
-
鍋ごと3回火をかけて温めなおす...
-
刺身は、チルド室に入れれば翌...
-
3日前(土曜日)に作った肉じゃが...
-
麻婆豆腐の賞味期限。
-
大根の煮物って1日で腐りますか?
-
今夜作った肉じゃがは明後日の...
おすすめ情報