dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在33歳の主人のことで相談です。
若い頃からお酒は結構飲んでいましたが、年齢を重ねていくうちに自分なりのペースという物を掴み、あまり無茶はしなくなりました。ですが、会社や、近所づきあい(この辺は田舎なので)の関係上、どうしても深夜まで付き合わなくてはならないことが多く、結果として量はかなり増えてしまいます。
ここ最近、飲んで帰宅したとたん、帰ったことで気が緩むのか泥酔状態になることも、しばしば・・・。
で、問題はその後なんですが、横になってしばらくすると、胸が痛むようで、歯を食いしばって耐えているような状態です。それが2~30分位続いて、その後何も無かったように寝てしまいます。私も心配なのでしばらく様子を見てから休みますが、こんなことが続くと不安で仕方ありません。
沢山、飲酒した後になることが多いので、主人には、あまり飲まないように言ってあるのですが・・・。
こういった症状は、心臓に何か問題があるのでしょか?
又、どういった対応をしてあげれば、楽にしてあげられるのか、よきアドバイスをお願いします。

A 回答 (4件)

年齢的にそろそろ無茶は出来ないはずです。



これだけでは何ともいえませんが、胸の場合は色々な臓器からの反射による痛みがありますので、病院での検査をお勧めします。

胸だけの痛さで放散痛などがないなら、多分逆流性の食道炎や胃炎程度でしょう。

心臓も可能性はありますので、どのくらいの間、そのような事が続いているかによりますが、至急専門医の診察を受けることです。もし心臓が原因ならばですが、重症の一歩手前の状態のはずですから。

>どういった対応をしてあげれば、楽にしてあげられるのか
⇒上記様にまず原因を探ることが第一です。

他には、ビタミン剤とタンパク質(納豆など大豆製品を。特に納豆を)を大目の食事とサプリメントを摂取されるとよろしいでしょう。
納豆は病院で薬が出た場合に、良く食べていることを話してください。

行動は第一に病院で状態を説明して診察を受けることです。今日でも行かれるとよろしいでしょう。
    • good
    • 13
この回答へのお礼

ありがとうございました。
病院は、行くように説得してみます。
食道炎や、胃炎という事も考えられるということは、私自身思いもしませんでした。
もともと、ストレスをものすごく溜め込む人なので、胃の方にもかなり負担が掛かっているのは事実です。
食事は、納豆は大好きなので毎日でも出してあげるようにします。ありがとうございました。

お礼日時:2004/10/19 08:29

胸痛の原因としては、狭心症など心臓からくるもの、胃炎や食道炎など消化器疾患からくるものなどが考えられます。

相談内容からは、逆流性食道炎の可能性が高いかと思います。消化器内科を受診し相談されることをお勧めします。お大事にしてください。
    • good
    • 2

症状の詳細は判りませんが、心臓である可能性もありますし、そうでなくても胸が痛む場合があります(参考URL参照)



いずれにせよ医師の診断を受けたほうが良いと思います。

参考URL:http://www.jeccs.org/answer/cardiov/hpain.htm
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございます。
とても、参考になりました。

お礼日時:2004/10/19 08:17

心臓の場合もあれば、食道炎のこともあれば、胃痛のこともあれば・・・。


歯を食いしばるほどの痛みであれば、やはり、病院に行くしか無いと思います。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/10/19 08:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!