dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高度異形成および、子宮頸がんの診断について

市の子宮がん検診で引っかかり、1年程大きな病院で経過観察していましたが、医師がいずれは消えるだろうと言っていた数値が1年間消えないため、円形切除術を先月受けました。
今回結果が出て、高度異形成で、上皮内で収まっているか浸潤しているか判断ができないため、
子宮全摘をすると言われました。浸潤していた場合は、ステージ1Aとのことでした。

仕事や家のことなど、色々思い浮かび、手術はいつまでにすればいいかとどれくらいで仕事に戻れるかしか聞けなかったのですが、医師曰く、年内中に手術する方向でとのことでした。
もし、浸潤していた場合、年内まで待って進行する可能性はないのでしょうか?
はっきり覚えていないのですが、広汎全摘出と言っていたような気がするのですが、不確かです。
そうすると、卵巣や周りのリンパも取るようですが、そこまでの手術なら早くしたほうがいいのでは?と不安ですが、次の診察は8月終わりです。

個人的には、子供の長期休みにしたいので、夏休みか冬休みがいいのですが、冬休みまで待って進行したら?と不安があります。診察予約をしなければ医師と話すことはできないため、予約を取ろうと思うのですが、週一しかいない先生でなかなか予約が取れず・・・

ここで聞いても仕方ないのはわかっていますが、何か経験談でもいただければ嬉しいです。

A 回答 (1件)

病理スライドの貸し出しをしてもらって、他院を受診することをお勧めします。



いずれ消えるだろうという判断は間違っていたということですし、
最初の時点で手術していたら、CISで済んでいたのかもしれませんし、
個人的には、信用できるポイントがあまりありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!