dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。今日、病院でチョコレート嚢腫と診断されました。右下腹部の痛みがあり、検査をしました。(CTとMRI)チョコレート嚢腫の大きさは6センチだそうです。内膜症とは知っていたので、そういう検査は去年とかもやっていました。(生理痛とは無縁だったので、そうゆう診断に驚いたことがあります。)ただ、去年までは、4センチくらいでした。先生は5センチ以上になっていた場合は手術も勧めるといっていました。薬での療法もあると言っていました。(ピル療法)でも、薬はちょっとと考えています。(月経がこなくなるからです)手術事態は怖くないのですが、手術をして、子供がつくれないと困るのですが。手術しても妊娠できるのでしょうか?(不妊治療は去年やっていましたが、つらくてやめました。)先生は、自分でどちらか決めてくださいと言っていました。
どちらの療法も子供ができないのでしょうか?教えてください。

A 回答 (3件)

こんにちは。


 私は8ヶ月前にチョコレート嚢腫の腹腔鏡下手術を受けました。嚢腫は左のみで大きさは卵ぐらい。2人目不妊の治療中で薬物療法か手術か、やはり最後は自分で決めなければいけませんでした。
 私の場合はいきなり生理終了位から数日間、歩けないほどの恐ろしい激痛が起こりました。痛み止めを飲むしかなく、それではなんの治療にもならないので、毎月こんなことでは普通に生活できないと思いました。
 それと、嚢腫が大きくなると卵巣がねじれる茎捻転を起こしたり、嚢腫が破裂したりする事もあるそうで、そうなったら、緊急手術で開腹手術になるそうですね。それよりは、計画して入院・手術の方がいいかなぁと思いました。
 嚢腫だけを取り、癒着を剥がし卵管の通りも診てくださって、術後6ヶ月は妊娠しやすいといわれました。(←それなのに、歯医者に通って時期を逃してしまいましたが(*_*))
私には5歳の子供(不妊治療で授かりました)がいるので、最初は「何でこんな事に...入院中この子はどうしたらいいんだろう...」とよく泣いていましたが、家族や友人から励まされて覚悟を決め、入院中も色んな年齢の色んな病気の方とお話する事ができたので、得た物はとっても多かったです。
 chizucciさんも先生や家族の方とじっくり話し合って今の状態を理解し、どんな方法にしろ納得してから進んでいって下さいね。
 私の2人目不妊治療もトータルで1年以上になりました。毎月やってくる生理に涙していますが、この悲しみを無くすには治療に通うしかない...と思って、頑張っています。
 回答になってないですが、何か参考になれば嬉しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。お返事がたいへんおそくなり、申し訳ございませんでした。病院にかよったり、高熱をだしたりと、散々な目にあっておりました。
 とうの、この内膜症は、別に手術する必要無しと判断され、飲み薬で、治療中です。(先生ともいろいろな話をし自分も納得しながら、進めています。)

お礼日時:2005/08/16 11:07

私もチョコレート嚢腫でした。


もう6年も前のことになりますが。
当時の私の担当医は、最初から手術を薦めてきました。
その以前に筋腫も薬物療法→手術で取っていたので
「ホルモン療法で治すことは出来ないんですか?」
と訊いたところ、ホルモン療法では完治は難しいこと、ホルモン療法で病巣が小さくなった時に手術、というのは手術する場所か小さくなる分難易度が上がることなどを理由に、まずは手術、という薦められ方をしました。

結果的にですが、実に手術の3日前に妊娠が判明して、「よかったですね。妊娠によるホルモンの変化が一番の治療法なんですよ」という言葉で手術を取りやめました。

子どもを出産した時にはその通りに病巣はすっかり小さくなっていました。

1年半後、また再発して今度は手術しましたが。

嚢腫が大きくなりすぎていたりして、周囲に癒着が起こっている場合には卵巣温存ができない場合もありますが、子どもを望む夫婦の場合には殆どの場合卵巣全摘出というのはやらないように思います。
また、不幸にして癒着が激しくて片方の卵巣が手術で取られても、もうひとつの卵巣が元気なら妊娠の可能性はあります。

ですのでその辺を十分に担当の先生と相談してください。
投薬の治療法の場合にも、投与するのは基本的に半年をひとつのサイクルとして、のはずです。
嚢腫賀不妊の原因のひとつになりやすいことは確かですから、半年程度のホルモン療法によって病巣を小さくした後、早いうちに妊娠しやすい環境を作れるように受胎指導が行われると考えていてもいいと思います。

受胎指導、気持ち的に辛いですよね。
ですので自然に任せつつ…というのであればその辺の心情的なご夫婦の方針も合わせて、率直に担当の先生の相談なさるべきです。

過去の私と全く同じ状況でしたので、思わずお返事書いてしまいました。
先生の考える不妊治療と一致しなくてもいいのですよ。
そういう私も、タイミング療法ですらストレスで、途中で先生にその旨宣告!して通院を中断した経験があります。
いつかやってくる可愛い赤ちゃんと、素敵な出会いがあるといいですね。やって来る時を待っている、赤ちゃんを信じてまずは先生と十分に相談して、のんびりと病気と向き合ってください。
頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。はじめて、内膜症のけがあると診断された時に、早く妊娠をすれば、病状もおさまるといわれました。でも結局5年子供ができませんでした。そして、嚢腫は大きくなってしまいました。薬療法を迷っているのは、くすりのアレルギーがあるからです。でも、先生は自分で決めなさいと言っているので、これからもう少しいろいろ調べて決定しようと思います。
回答を読ませていただき、少し気が楽になりました。

お礼日時:2005/03/07 21:30

私もチョコレートのう胞を持っています。

左が4.5センチ、右は正常範囲の大きさらしいですが、両方だそうです。現在はピルによる治療を行っています。治療中は排卵が止まるので確かに妊娠はできませんが、私の場合は、ピルでの治療は3ヶ月から半年の予定で、その後半年ほどは様子見になるので、そのときが妊娠のチャンスということになります。手術の話は特に出ていません。手術をしても、内膜症の再発の可能性は高いと聞いているので、私自身は閉経まで薬による治療でこの病気とつきあっていくつもりです。
ですが、実際開腹してみないと内膜症の状態がはっきりわからないこともあるようですし、卵巣も少しでも残せれば妊娠の可能性はあると聞いています。
最終的な決断は、もちろんご本人さんがするわけですが、ご自身が最優先させたいこと(妊娠を希望しているとかとにかく痛みを取りたい等)を主治医に話し、よく相談にのってもらうことだと思います。相談にのってくれない医師であれば、病院を変えるべきです。
自分で納得のいく選択をしてください。一緒に頑張りましょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうそうに、お返事ありがとうございます。
今年に入ってくらいから、右下腹部のいたみがずっと続くようになりました。(腰痛もあります)あまり、気持ちがいいものでは、ないので、はやくさっぱりしたいと思っています。結婚して5年。子供が欲しいと言う気持ちが先走ります。だったら、おなかを切ってとも考えました。でももう少し、セカンドオピニオンなどを使って夫婦で相談しようと思います。

お礼日時:2005/03/07 21:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!