dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、しばらく会社に勤務した後、国家試験を目指しながら、
現在は求職中の身分の27歳の者です。

実家で暮らしていますが、しばらく災害のため運休が続き、
転職しようにもいつ転職先へ通勤できるのかわからず、(そもそも受かるかわからないため)
試験をまた受けるにも、勉強だけで過ごすのもメンタルにも経済的にも悪影響のため、
在宅でも採用選考~通勤可能なバイトをしようと思っています。
何にせよ、経済的に、お金は必要な状態です。

また、同じ市内であれば通勤可能な可能性があるため、そちらのバイトも探しています。

働いていない身分を考えると、月15万~20万ほど稼げれば、
働いていない分、お金をもらっていない…というデメリットも消えはしますが、
あくまで目安に考えてます。(転職、資格勉強等のため、バイト以外の時間も確保する予定)

こういう立場の場合、月いくらの収入で、
年いくらの収入であれば、制度上の問題がないのでしょうか?

以前に、副業としてバイトした頃は、保険がつくと会社と二重在籍となるため、
保険のつかない範囲で月3~5万円程度で働いていました。

それだと個人としては、少ないという印象ではありました。
今は会社に在籍していないため、副業禁止規定や二重在籍問題等はありません。
税金や確定申告上の問題でも、会社という問題はありません。

あるとしたら、扶養控除等の問題かと思います。

今のように個人として社員ではない身分の場合、
月いくら、年いくらまでなら、バイト・パート・契約社員で稼いでもいいのでしょうか?

A 回答 (2件)

副業禁止規定や二重在籍問題等の問題がないなら、いくら稼いでも問題はありません。


ただ、扶養のことを気にされるのであれば、税法上の扶養は、年間の給与収入が103万円以下である必要があります。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
社会保険上の扶養であれば、月額の給与収入が108,333円以下(年間換算で130万円未満)である必要があります。
働く時間に余裕があるなら、扶養を気にしなくても、それ以上に稼げばそれだけ生活は楽になります。
    • good
    • 0

そうだね

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!