dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

医療事務について。
今、医療事務の専門学校に通う2年生です。
先日とある調剤薬局の面接を受けたのですが
不採用になりました。
そして新たに薬局、クリニックを探しているのですが今日、学校の先生に勧められたクリニックが
透析を行っているクリニックでした。
聞いただけで難しそう……と尻込みしてしまうのですが具体的にどのような業務をこなすのでしょうか

また、慣れていくものなのでしょうか。
非常に不安で……よろしくお願いします

質問者からの補足コメント

  • レセプトとか請求とかが比較的難しそうだなとは思っているのですがそこら辺はどうなのでしょうか?

    学校では外来、入院レセプトしか基本的にしていないので……。

      補足日時:2018/08/30 18:37

A 回答 (5件)

№2です。



レセプト・請求などは通常の外来と変わりません。処置内容が透析専門ならばむしろ簡単ではと思います。
ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2度の回答ありがとうございます。
そうなのですね。
少し安心しました。
よく考えてそこを受けるか決めたいと思います。

お礼日時:2018/08/30 18:51

透析は医療行為。

医療事務者が補助でも従事する事は一切ありません。
薦めれたところが透析を行っているクリニックとの理解で良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます
ちなみにレセプト業務などはほかのクリニックと比べて難しいのでしょうか。そこが1番気になる所で。

お礼日時:2018/08/30 18:50

クリニックは、基本外来レセですよ。


手技も、ほとんど透析だけだろうし、、、
検査なんかもセットでやっているので
(たとえオーダー連携されていないとしても)
酷く単純です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2度の回答ありがとうございます
そうなのですね。
複雑なのは頭が混乱してしまいそうで少し怖かったのですが単純だと聞いて少し安心しました。
よく考えてそこを受けるか決めたいと思います。

お礼日時:2018/08/30 18:52

ご質問から、医療事務の専門学校で習得する範囲を超える能力を求められることはありません。


診療・処置などの医業は医師や看護師が対応します。
医療機関は、職種によって任務が明確になっていることは学校でも学んでいると思います。
ご参考まで。
    • good
    • 0

透析のクリニックは、やっていることがワンパターンで来る人も一緒で、一番簡単な部類に入ります。


が、場合によっては事務作業以外のもろもろの業務をやらされる可能性もあります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!