dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

雨漏りして困ってます。
築7年、畳の部屋の窓枠から少し前は風の強い日に雨漏りしていましたが、最近少しの雨でもボタボタです。カビも生えてきました。
近所8件同じ所で建てましたが雨漏りは家だけです。(小さなことはたくさんあります)
その他、窓枠のパッキンに隙間があり風が入ったり雨漏りします。
窓枠のパッキンの境目が上にありそこから風邪の強い日雨が降ると雨漏り3ヶ所。
こういう場合不動産に言ってもだたの苦情で終わりでしょうか???
まだローンも沢山で困ってしまいます。。。
いい案有りましたらお願い致します。

A 回答 (5件)

実際の構造が分かりませんが、文面から気になる点として、



>>窓枠のパッキンの境目が上にあり
となっていますが、通常の施工ではパッキンは補助的に考えており、上部に窓枠の継ぎ目がくる場合には、水切りを付けて直接雨水が当たらない様にします。

7年経過している場合は補償は難しく、改めて修理依頼になりますので、パッキンの打ち直しと水切りをつける対策が必要でしょう。

安くあげるのであれば、一時しのぎになりますが、コーキング材を買ってきて自分でやる方法もあります。
    • good
    • 0

以前は風の強い日のみの雨漏りが最近は少量の雨でもボタボタ漏れてくるということは、あってはいけないことですが壁の素材自体が水分を含んでしまっている可能性がかなり高いです。

最悪の場合、壁や梁、柱が腐食してなくなってしまうこともあります。(5年ほどの放置で腐食はかなり進むようです。)

そうなっていないにしても早急に良心的なリフォーム会社・工務店(数社)に相談し、確認した方がいいと思います。壁の一部を取り崩し、中を見るのが一番確実で手っ取り早い方法です。
    • good
    • 0

補足:


とりあえず建築業者に告げてください。(不動産業者ではなく建築業者です)
あと粘り強く交渉すれば多少はなんとか譲歩引き出せるかと思いますので。

平成12年以降の品確法以降の物件であれば雨漏りは10年保証されるのですが、、、
    • good
    • 0

築8年ですか。

そろそろコーキングがきれてもおかしくない時期ですね。
メンテナンスして下さい。
8年も経過していれば瑕疵担保にはまず該当しない可能性が高いです。

家というのはメンテナンスが大事です。

外壁、屋根など外にさらされる部分については、

・塗装
・コーキング

は短くて5年、長くて10年で補修メンテナンスが必要です。(運がよければ、また使用材料などにより長くなりますが)

家は消耗品であることをお忘れなく。必ず維持修繕費用がかかります。
    • good
    • 0

こんにちは。



それはお困りですね。注文住宅ですか?
同じ住宅会社でも、その下に実際の工事を請け負う下請けの工務店が入る場合が多々あります。その工務店によっては結構仕上げに優劣差が出る場合があります。
それにしても雨漏りは早急に対策しなければなりません。

不動産屋にいう前一度、建築するときに業者と取り交わした工事契約書や図面を出してみて精読してみましょう。

保証期間というのが必ずもうけられているハズですし、
保証内容も書いてあると思います。

現在は10年保証してるところも結構ありますから、まず
取りあえずですがそれを確認してから、今後の対策を考えられたらどうでしょうか。

窓からということですから、窓の上庇などに問題がありそうですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!