重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

タイトル通りなんですが、to 不定詞にnotをつけて否定文にする際の規則があいまいに覚えているのですが、ちょっとこの例文を見てもらえますでしょうか。

1.I shut the door quietly to not so to wake the baby.

2.I shut the door quietly so as not to wake the baby.

正解が2だということで、ますます混乱なのですがnotの前のsoとasはいったい何でしょうか?
1.の to not so to....はどこがおかしいのでしょうか?

解説をお願いします。

A 回答 (6件)

“so as to ~”(“~”は動詞)という用法で「~するために」という意味になります。

不定詞の否定形では必ず“to”の直前に“not”が入りますのでここでは“so as not to ~”として「~しないために」となります。

「赤ちゃんを起こさない為に静かにドアを閉めた」
→(または)「赤ちゃんを起こさないように・・・」

否定形の文法で迷った時は、肯定文を思い浮かべると整理しやすいでしょう。ここでは「赤ちゃんを(故意に)起こす為にドアを荒っぽく閉めた」を訳してみましょう。

「2」の文法では、

I shut the door roughly so as to wake the baby.

となります。これは正しい表現です。次にもし「1」の文法を当てはめれば、

I shut the door roughly to so to wake the baby.

となりますね。でもこんな表現は文法的におかしいのは分かりますか?“to so to ~”などという用法はありませんので、ネイティブが聞けば「何言ってんの、この人?」となってしまうでしょう。つまり「1」は否定形の“not
”の位置がおかしいと言うよりも、元の肯定文からして文法的にありえない表現なのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

肯定文に置き換えると一段とわかり易いです。

問題を解くときの一つのテクとして
頭に入れたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/14 07:52

こんばんは。



1.の not so to wake the baby では、not が何を否定しているのかがわかりません。
例えば、not so many とか not so much なら many や much を否定していることになるわけですが、この場合、not が so の前にあっても意味がないわけです。
ですから、この文章の後半は全く意味不明になっています。

2.の場合は、他の回答者の皆さんがおっしゃるように、so as not to ~ で「~しないように」という意味になるわけですが、to不定詞というのは to の直後に動詞の原形が置かなければならないので、そこに not を置くわけにはいきません。それで、to不定詞の直前、つまり to の直前に not という否定の助動詞を置く必要があるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!
so as toのtoの前にnotを持ってきたパターンなんですね。
見慣れないので混乱してしまい.....

ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/14 07:51

No2です、訂正です。



理由→目的です。
    • good
    • 0

そうですね#1さんが凄いスマートです。


不定詞のnotはtoの直前って覚えておいたらいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。それは覚えておきます。
ありがとうございます。

お礼日時:2004/12/14 08:02

so as to 不定詞で「~するために」と理由を表す用法があります。

それと不定詞の否定のルールでto不定詞の前にnotをつけるというのが決まっているのでso as not to になるんですよ。

訳は「私は赤ちゃんを起こさないように静かにドアを閉めた」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もう詰め込み時期なのでそのルールを丸暗記してしまいます。

熟語が少しだけ崩れただけで悩んでしまうので。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/14 07:55

不定詞には用法がいろいろあるので<目的>をはっきりあらわすために、in order to~とか、so as to~という形にすることがあります。

これらを否定して「~しないようにするため」という意味にするにはin order not to~、so as not to~となります。so as to~の形はこれ以上分析せずに、かたまりで覚えておく方がいいと思います。to not so to~というような表現はない、としか言いようがないナンセンスな選択肢です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よく英文を観察してみると、notを含んだただの熟語でした。
toの前にnotを置くというルールがあったのですね。
うろ覚えだったのでこれではっきりしました。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/12/14 08:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!