dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ノートパソコンをモニターに繋いで使用してきたのですが、性能不足を感じる事が多くなったため、デスクトップ型を購入しようと考えています。

使用目的は主にブラウジングや動画再生で、高画質のYouTubeを再生してもある程度余裕があって欲しいです。
ゲームは特にする予定はないのですが、少しは動いてくれれば嬉しいという感じです。

予算がないので可能な限り安くすませたいのですが、自作をするか、安価なメーカー製(ThinkCentre M75q-1等)を購入するかで迷っています。
何かオススメやアドバイスがあったら教えてもらえないでしょうか?
ちなみに流用できるパーツは、SSDぐらいしかありませんので、必要なものはすべて買う必要があります。
よろしくお願い致します。

質問者からの補足コメント

  • 回答ありがとうございます。
    Youtubeの高画質とは、例えばVP9の1080p60のような動画です。
    使っているノートパソコンのCPUはCore i5-5300Uなのですが、タスクマネージャー上でChromeのCPU使用率が50%を大きく超えます。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/02/27 23:22

A 回答 (11件中1~10件)

安価に購入出来るからという理由でヤフオクやメルカリでの購入を薦められるケースがありますが、初心者が手を出すのはお奨めしません・・・っていうかやめておいた方が賢明です。


何かのトラブルが発生した時、何だかんだと人に聞かずに殆ど自力で情報収集が行えて解決出来るような人が手を出すべきかと思います。

「自作パソコンはメーカー製PCよりも高性能で安く済ませられる」というのはWindowsXPが登場するよりも前の西暦2000年当時くらいの昔の話ですよね・・・
No.6の方が仰っている様に自分だけの拘りで組む自己満足の世界なので、安く作れるのはその中でも偏った特殊な世界になります(笑)。

現在はメーカー製PCや、パソコン工房やツクモ等のパソコンショップでのBTOのパソコンが安く済ませられてサポートも確実です。
ただ、メーカー製PCも大型量販店で目にするようなモノを選択するのが勿論の事で、Amazon等で出品されている聞いた事も無いようなメーカーの激安PCは避けておくべきでしょう。
ここのところ、中国のODMパソコンをよく知らずに購入して解決不可能なトラブルに遭っている人を見かけますので。

また、中古パソコンは「メーカーのサポートが無くても何とかする人」向けですね。
新品の時とは状態が違っていたり一部のパーツや付属品が無かったりするのが当たり前の物なので、それも了承済みとして購入しますね。
お店によっては独自の保証を付けていて「購入から1週間は初期不良のときだけ交換対応する」とかやっている場合もあります。

ご自身の現在のスキルや経験に照らし合わせて、どんなものが良いか検討しては如何でしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
参考になりました。

お礼日時:2020/02/29 22:17

BTOだと


屁タレなパーツが変えられないとか
ケースが選べないとか
制約を我慢できればそれでも良いけど
結局コスパは自作にかなわない

貴方の場合、軽い作業だからBTOで買って
後々足りなければ差し替えでも良いかな
i5-5300Uのベンチ比較して上位CPUなら
ビデオに資金振ると幸せになれるかも知れない

>CPU使用率が50%を大きく超え
上記の軽い作業なら
100%行っても張り付きにならなければ
足りているって言うこと

重作業なら逆に全コア張り付きにならなきゃ
ソフトのパフォーマンスが低いとも言える
張り付いた場合等にパーツ単位で
ボトルネックの解消できるので
デスクトップの柔軟性が生きてくる

自作するなら売れ線、高評価のパーツを
選択しとけば失敗は少ない
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
性能不足を強く感じているので、メーカー製を買うことにします。

お礼日時:2020/02/29 22:15

おはようございます。

パソコンを自作はあんまり良くない。
メーカー製を買った方がいい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2020/02/29 22:15

ANo.7 です。



一寸 Amazon で同等のパソコンを作るためのパーツを集めてみました。「ノートパソコンをモニターに繋いで使用してきた」 ということなので、モニターは入っていません。

CPU http://amazon.co.jp/dp/B07SXNDKNM ¥20,889 AMD Ryzen 5 3400G with Wraith Spire cooler 3.7GHz 4コア/8スレッド 65W
M/B http://amazon.co.jp/dp/B07FXWJKFW ¥7,481 ASUS AMD B450 搭載 AM4 対応 マザーボード PRIME B450M-A
メモリ http://amazon.co.jp/dp/B07XR2SNDP ¥3,980 KLEVV PC用メモリ DDR4-2666/PC4-21300 8GBx1 288pin KD48GU88C-26N1900
SSD http://amazon.co.jp/dp/B07T3G2T9R ¥4,999 エレコム SSD 256GB M.2 2280 PCIe3.0×4 NVMe1.3 ヒートシンク付属 ESD-GMIA0256G
ODD http://amazon.co.jp/dp/B00CM7JM4E ¥1,960 ASUS外付けDVDドライブ 軽量薄型/M-DISC/バスパワー/Win&Mac/USB2.0(USB3.0搭載PCでも利用可能)/書込みソフト付属/ブラック SDRW-08D2S-U LITE
K&M http://amazon.co.jp/dp/B07G16X56C ¥2,699 uhuru ワイヤレスキーボード&マウスセット (2.4GHz) 日本語配列 (ブラック)
電源 http://amazon.co.jp/dp/B078HDTV8P ¥5,994 玄人志向 電源 KRPW-BKシリーズ 80PLUS Bronze 650W ATX電源 KRPW-BK650W/85+
ケース http://amazon.co.jp/dp/B077GFVY21 ¥3,109 Thermaltake Versa H18 ミニタワー型PCケース CS7097 CA-1J4-00S1WN-00
OS http://amazon.co.jp/dp/B07WGM2Y61 ¥18,075 【新パッケージ】Windows 10 Home 日本語版/May 2019 Update適用/パッケージ版

合計 \69,186 (税込)

CPU は Ryzen 5 3400G です。これを Ryzen 3 3200G にすると ¥12,880 になりますので、¥8,000 も合計価格が下がります。性能的には 3400G が良い(ゲーム等も)のですが、YouTube を見るのには 3200G でも十分です。

マザーボードは安いものを適当に選択しました。CPU の VRM にヒートシンクが付いていません(笑)。

メモリは 8GB 1枚で、後から 8GB を追加して 16GB にできるよう考えています。最初から 4GB×2 枚でも良いです。値段もそう変わらないでしょう。因みに、CPU 内蔵グラフィックは、デュアルチャンネルの方が性能が高くなります。これは、メインメモリを VRAM として使うので、転送レートが速い方が有利なためです。

SSD は NVMe M.2 SSD を選んでいて、性能はシーケンシャルリード 3400MB/sec、シーケンシャルライトで 1100MB/sec とまあまあです。容量は各種あるようで、512GB は \7,999 となっています。

光学ドライブはポータブルを選択、ケースには 5 インチベイがありません(笑)。必要なければ省略可能です。

キーボードとマウスは、適当に選んだワイヤレスのセットもので、これも手持ちがある場合は省略できます。

電源は何故か 650W ですが、これが一番安かった。450W も 550W も皆 ¥6,000 台でした。不思議!

ケースは驚異の ¥3,000 台ですが、案外評価は良くて後からケースファンを付けるだけで、結構冷えそうな感じです。ただし、埃は溜まるかも知れません。サイドパネルがアクリルでないものは更に安く、¥2,709 です。

OS は最新版で USB メモリのパッケージ版です。恐らく DSP 版との価格差はあまりないと思いますので、パッケージ版の方が縛りがなくて良いと思います。

案外安く収まっています(笑)。最初から電源は 650W なので GeForce GTX1660Ti ぐらいは軽いでしょう。M.2 SSD になって本当にマザーボード周りの配線が楽になりました。データ用の HDD を追加すれば、殆ど完成となります。ThinkCentre M75q-1 Tiny よりは¥15,000 程高いですが、内容的には拡張性を確保しており、パソコン工房の税込価格 ¥59,378‬ に対して 1 万円しか高くないです。あちらの SSD は SATA で電源が 350W であることを考えると、この自作パソコンは結構よいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
わざわざ調べてもらって申し訳有りませんが、メーカー製のPCを選ぶことにしました。
やはりそれが最も安価で手軽であると判断しました。
それでもし性能や拡張性のなさに不満が出てくれば、別のものをまた検討します。
少なくとも今のパソコンより快適になると思うので…。

お礼日時:2020/02/29 22:18

ANo.6 です。



打ち間違えがありました。訂正してお詫びいたします。
誤 グラフィックボードを創設などは電源が弱くででき層のありませんし、
正 グラフィックボードを増設などは電源が弱くてできそうにもありませんし、
    • good
    • 0

自作の経験はおありですか? 安く済ませるために自作と言うのは昔の話で、現在はパソコンショップの BTO(Build To Order) のパソコンの方が安いです。

パーツの大量仕入れや標準的なケースの採用、マザーボードや電源等の OEM 製品によるコストダウンが効いて、同じスペックのものを作るのであれば、完全に自作の方が高くなります。

ましてや 「ちなみに流用できるパーツは、SSDぐらいしかありませんので、必要なものはすべて買う必要があります」 と言うことなので、自作はやめた方が賢明です。今や、自作は拘りのパーツを集めてハイエンドパソコンを作るとか、中古部品で格安パソコンを作るとかになっていて、コストパフォーマンスは二の次になります。まぁ、そうは言っても普通のパソコンも作りますけれど(笑)。

安価なメーカー製(ThinkCentre M75q-1等)を調べてみました。

ThinkCentre M75q-1 Tiny 価格.com限定 AMD Ryzen 5 PRO 3400GE・8GBメモリー・256GB SSD搭載 パフォーマンス 11A4CTO1WW
https://kakaku.com/item/K0001218252/spec/#tab ← ¥52,690 (税込)

CPU AMD Ryzen 5 PRO 3400GE、メモリ 8GB、SSD 256GB、GPU CPU内蔵 Radeon Vega 11 Graphics

4コア 8スレッドですので、YouTube を再生するには十分で、GPU の Radeon Vega 11 Graphics も CPU 内蔵としては優秀のようです。これだけで使う分には大丈夫でしょう。しかし、グラフィックボードを創設などは電源が弱くででき層のありませんし、マザーボードが電源ユニット等が Lenovo の専用部品なので、置き換えもできません。

その点、BTO パソコンは、汎用部品を使っていますので、置き換えが可能です。BTO はショップによって特徴がありますので、好みで選んでもらって構いません。下記は、パソコン工房です。

AMD Ryzen 5 3400G[4コア]搭載ミニタワーデスクトップパソコン [SSD搭載]
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?pro … ← ¥53,980 (税別)

OS Windows 10 Home 64bit、CPU Ryzen 5 3400G、AMD B450、メモリ 8GB、GPU Radeon RX Vega 11 Graphics、SSD 240GB、ODD DVD Super Multi、ATX電源 350W 80Plus Bronze

上記はタワー型なのでフルサイズのグラフィックボードを搭載できますし、電源も ATX 電源なので交換可能です。このようなデスクトップなら、拡張性に問題はないでしょう。因みに 350W の電源なら、GeForce GTX1050Ti や GeForce GTX1650 等が載ります。一寸してゲームなら十分動作します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございました。
仰るとおり、ThinkCentre M75q-1はアップグレードの余地がないので、それが気になっていました。
なので、アップグレードが可能な自作も検討してみようと思いました。
BTOパソコンは見ていなかったので、一度見てみようと思います。

お礼日時:2020/02/28 00:27

使用目的にあった物なら、中古で十分と思います。

(少しグレードアップの物が良い)
こだわりのパソコンなら自作に限ります。
メーカーの製品は、不要ソフトがたくさん入って使いずら事も多いですが、保証があるので安心です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2020/02/28 00:30

同じ値段を出すなら、デスクトップの方が性能が高いです。


自作は性能だせるし自分で作れば価格も安いですが
PCの事にかなり詳しくないと、不具合が起きた時には自己責任になるので
組んだはいいけど、電源が入らないとか、OSが立ち上がらないとかの不具合も稀にあります。
なので最悪、高くつく場合もある。
お勧めは、NO.1さんも言ってる通り
私も中古のヤフオクとかで売ってる、自作PCを買うのがいいと思います。
型落ち品だったら、高性能で価格も安いし、壊れても中古部品は手に入りやすいので修理も安価です。

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s71 …

例えばこんなのとか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
自作について、うまく動かないなどリスクがあるのは承知しているのですが、コストパフォーマンスに優れた方法や組み合わせがあるのかなと思い質問しました。
中古の自作PCで良いのがあれば良いのですが、CPUが古いものは避けたいと思います。

お礼日時:2020/02/27 23:57

>かで迷っています。


二択で迷ってるってこと?「どっちがいいか」って考えてるからわからなくても
「どっちがよくないか」と見たらわかるんじゃない

>何かオススメやアドバイスがあったら
そんな訊き方するヒトが自作なんて本当にできるの?
そこから怪しい
    • good
    • 0

youtube程度なら中古ノートで充分な気がしますがね。


もたつくのは回線とサイトのせい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2020/02/28 00:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!