
A 回答 (15件中11~15件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
もし完全に摩擦の無い板を発明したとしましょう。
それを水平に置いて、その上に物を滑らせたとします。
すると、ものには何故か急ブレーキがかかって一瞬で止まるのでしょうか?
なんの力で?
「電気回路理論において導線に電流が流れないという」という話を何処で
聞いたか解りませんが、話としては同じです。
電流の流れを妨げる抵抗が全く無いとき、何が電流を遮断するのでしょうか?
抵抗が無いということは、電流の流れに逆らう逆電圧が発生しないということ。
電気抵抗のない電線に流入した電流は何の抵抗も受けず
電線を通り抜けます。それだけです。
No.4
- 回答日時:
まず完全導体は現実世界には存在しません
ゆえにこの話は理想世界でのみ通用する話です
理想世界において 回路図の導線は伸ばしたり縮めたりすることが可能です
ですから、導線を長めに書いてある回路図がほとんどですが、それは図を書きやすくするためなどという便宜上の理由から書かれたにすぎず
本来回路図には導線を書かないで電源と素子だけで表現しても良いのです
例えば9V電池と 豆電球からなる単純なループを回路図にすると
書きやすさという点を考慮して普通は、電池の両極から適当に導線を伸ばして、その両端を豆球に結びつけるという回路図になります
しかし、導線は縮めることが可能なので、導線を極力まで縮めると
市販の立方体型の9V電池のプラス極とマイナス極の間に直接豆球を挟み込んだような回路図になるわけです
すると導線は完全に排除され、質問者さんのような疑問は生じないことになります
ただ、回路によってはどうしても導線を書かないとループが成立しないというケースもあります
こういう場合は 導線は本来は存在せず導線の端と端はもとは同じ1点であったとものを引き延ばしたものだとみなせばよいのです
つまり素子と素子を便宜的に導線がつないでいるが本来は素子と素子は直接くっ付いている
だから等電位の導線を考慮することなく 素子と素子が直結でその電位差で電流が流れているのだと捉えるのです
このように理想的世界では導線は排除して考えることができるので、そもそも等電位の導線をどうして電流が流れるかなんて言うことは考える必要がなくなるのです(導線は1点を拡大視したものに過ぎないと捉えるべき)
No.3
- 回答日時:
電位差があるから電流が流れる、と言うのは起電力に対する言い方です。
起電力以外の電圧は、電流経路の抵抗によって生じる電圧降下、です。
電気回路における「配線部分」は、抵抗値ゼロと解釈します。
実際の配線になれば少なくても抵抗分が存在しますが、
多くは部品のそれに比べれば無視できる値として扱います。
その配線が影響する場合は、
仮想的な抵抗やインダクタンス、キャパシタンスとして、
回路上に記載することになります。
No.1
- 回答日時:
現実には導線に長さがあり抵抗がある以上は等電位になりません。
そういう場合の電気回路は分布定数回路と言って、大学の電気工学の守備範囲です。
高校より下級の場合は、そんな事を考えられるほど頭が良くないので、無視して簡単にしているだけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 自己インダクタンスについて 導線回路に電流が流れているとき、電流とその電流によって発生する導線回路を 1 2023/05/22 15:02
- 物理学 ホイートストンブリッジについて質問です。教科書を読んでいると、cd間に流れる電流が0になるように抵抗 2 2023/06/10 20:34
- 物理学 コンデンサーを含む直流回路について。 スイッチを入れた直後のコンデンサーは電位差がないため導線とみな 3 2022/08/12 16:31
- 電気工事士 三相誘導電動機の一次負荷電流 3 2023/05/07 14:51
- 物理学 「線路の上の電線に金属棒で触れながら線路の上に立つと感電するよ」という話を耳にしたことがあるのですが 6 2023/07/25 15:35
- 物理学 「線路の上の電線に金属棒で触れながら線路の上に立つと感電するよ」という話を耳にしたことがあるのですが 3 2023/07/25 14:54
- 物理学 超伝導と導体とマイスナー効果の関係について 2 2022/09/15 12:31
- 物理学 電磁気学の問題がわかりません。 3 2023/07/20 22:13
- 物理学 (2)コイルの位置での磁束密度の大きさと向きを求めよ、ただし、コイル内では磁束密度の大きさは場所によ 1 2023/05/07 01:40
- 物理学 高校物理 抵抗について 抵抗の大きい導線と、小さい導線の2つを用意します。これをドライヤーの発熱する 3 2023/01/01 16:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
丸で囲んであるところの意味がわかんないです。 等電位なのに電流は流れるんですか?? なんでP.Qが等
物理学
-
電流について根本的な質問です。 電池と抵抗とスイッチのみからなる回路 抵抗では電位は下がりますが、電
物理学
-
導線で繋がれた極板はなぜ等電位になるのかを教えて下さい!
物理学
-
-
4
電位差がなければ電流は流れませんか?
その他(自然科学)
-
5
電池をつなぐと電流が流れるのは、電池内に生じている電場が導線中にも浸透して、回路内の自由電子が力を受
物理学
-
6
導線は電圧が0でも電流が流れる理由
物理学
-
7
電流が流れているときの導線内部の電場について
物理学
-
8
電流が抵抗を流れると電位が下がるのはなぜですか オームの法則より抵抗を大きくすれば 電位も大きくなる
計算機科学
-
9
電圧は抵抗が無いと発生しないのですか?
物理学
-
10
高校物理です。 十分に時間がたった時のコンデンサーには電流が流れなくなり電位差はないけどコンデンサー
大学受験
-
11
電気回路の導線(リード線)の電位差について
物理学
-
12
電気回路で短絡してたら、抵抗部分に電流が流れないのはどうしてですか?
物理学
-
13
回路に電流が流れるのは導線や素子の内部に電場ができるからでしょうか?この事が正しいとすると何が電場を
物理学
-
14
断線している回路で電流が流れない理由
物理学
-
15
乾電池を抵抗なしで導線でつなぐ
その他(自然科学)
-
16
コンデンサーの両極板の電荷が等しいのは何故?
物理学
-
17
物理です。電池の役割なんですが、私は電気の高低差をつけるものだと理解していましたが、ある問題集で、電
高校
-
18
閉回路において電流はなぜ一定に流れるのでしょうか?
物理学
-
19
なぜ両辺が負の時に両辺を二乗してはダメなんですか? また、この式は合っていますか? a>0 b>0よ
数学
-
20
コンデンサーについて
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
⊗ (○内に×)記号の意味
-
フィラメントからの放出電子の...
-
乾電池のプラスマイナスを逆に...
-
慣性モーメントがJと表記される...
-
断線している回路で電流が流れ...
-
電流の向き、電位差、電子の移...
-
円電流と直線電流の間にはたら...
-
リチャードソン定数について
-
電位差計について
-
融点を超えた金属に電流は流れ...
-
SEM観察時のカーボン蒸着について
-
物理 負の電流 -電流 について
-
電流は正電荷の流れ
-
蛍光灯の電源は、AC(交流)を使...
-
この問題文の「電流の担い手が...
-
過渡現象がよく分かりません… ...
-
トランジスタのオン電流
-
分流器の事がイマイチよく分か...
-
キルヒホッフの法則を用いた問...
-
立方体の導線の電気抵抗
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
⊗ (○内に×)記号の意味
-
物理 負の電流 -電流 について
-
蛍光灯の電源は、AC(交流)を使...
-
断線している回路で電流が流れ...
-
物理と見せかけて日本語の質問です
-
水中ポンプの過電流について
-
直列回路で抵抗を通るのになぜ...
-
等電位線の境界について
-
太い線と細い線の接続
-
電流はなぜIntensity(強さ)な...
-
円電流と直線電流の間にはたら...
-
SEM観察時のカーボン蒸着について
-
乾電池のプラスマイナスを逆に...
-
片対数のグラフを使用して、逆...
-
電池をつなぐと電流が流れるの...
-
電気回路においてなぜスイッチ...
-
融点を超えた金属に電流は流れ...
-
直線電流と円電流との間に働く力
-
自己インダクタンス(L)の意...
-
リチャードソン定数について
おすすめ情報
ありがとうございます。私の理解では、電池等の起電力が電位差を発生させ、導線内の電子が電位差を「感じ」て電子が動く=電流の発生、と考えていました。
しかし、導線が等電位ならば電子は動かない。これは矛盾していないか?
というところから疑問が湧いて質問したのですが、この私の理解は間違いということでしょうか?
詳細なご説明感謝です。
すみません、ますます混乱してきました。
私は高校で電圧(電位差)によって電流が流れると習いました。
しかし電気回路において電圧は電流が流れる要因になり得るだけで電流が流れるのは他にも色々な要因がある、ということでしょうか。
電流には向きがあると思います。
その向きは、まさに電位差に従って、電位の高い所から低い所に流れるのではないでしょうか。
超伝導における完全導体には電場がない。それは、電子は動くが一定方向に動かない=電流は流れないのではないのでしょうか。
あるいは、超伝導では電場がなくとも電流を一定方向に流す他の要因があるということでしょうか?
ありがとうございます。
完全導体と仮定する導線を使って定電圧(電池)と豆電球を接続した回路において、導線に電流は流れているのでしょうか?
もし流れているとすれば、それは何によって流れるのでしょうか? 端的に答えるとすると、どうなるのでしょうか。
ありがとうございます。そう考えると非常に分かりやすいです。
つまり、豆電球を導体を介して電池とつないだとき、最初に電流が流れる始めるのは負荷(豆電球)部分で、そこから電子の偏在が生じて全体に電流が流れ始めるということでしょうか。