dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

旧帝大と早稲田は、入るのが難しいのはどちらだと思いますか?

質問者からの補足コメント

  • 教科が限定されていても旧帝大に匹敵するって早慶は相当ですね

      補足日時:2020/10/01 17:49

A 回答 (11件中1~10件)

真面目な話


早慶理系>地方旧帝大理系>地方旧帝大文系>>>>早慶文系
    • good
    • 1

首都圏の人は地方を見下しているので、早稲田のほうが難しいと思っている。

地方の人は私立大学を見下しているので、旧帝大のほうが難しいと思っている。

身近にいる優秀な子どもがどちらをメインに進学先に選ぶかに依る、というかもう一方のことをよく知らない。関西の人は首都圏コンプレックス(もしくは対抗意識)が強いのか、どっちつかず。
    • good
    • 3

親戚に早稲田、旧帝大卒がそれぞれいます。


彼らを子供の頃から知っているのでどれくらいの成績(感じ)だと入れるかが具体的に分かると思います。

・共に小学校の成績はほぼオール5で、周囲から頭の良い子として知られていた。
・がり勉タイプではなくて持って生まれた地頭がいいのでしょう、暗記や理解度に優れていた。話をしてもとても利発そうでしたね。
・中学、高校(公立進学校)も上位トップクラスで、共に現役合格。また、どちらも東大受験を考えたが現役合格は(浪人しても)ちょっと無理だろうとの理由で受けずじまい。
・早稲田(文系)は特に英語が得意でペラペラ。学生時代、外国人相手に通訳のバイトをしていた。彼の話に出てくる大学と言えばライバルの慶応と唯一敵わない東大くらい。京大はさすがに一目置くも他の旧帝大は殆ど話題には出なかった。
・旧帝大(理系)は職場は殆ど7旧帝大と早慶だと言ってた。中でも東大出身は発想が自分たちとはちょっと次元が違うとよくこぼしてた。

以上、どちらも全国に数多とある国公立私立大学のトップクラスなので難関には違いないでしょうし、この辺りは甲乙つけがたいのでは?と思われます。
    • good
    • 3

質問自体に呆れますな。

何時まで比較の質問で自己満足?

旧帝大出身者ですか。早慶の出身者?それともクダラン塾PR関係者ですか。

戦後、75年も経ってまだ旧帝大とは?時代遅れも甚だしい。
どこの大学出身より、大学で何を学び、何をして来たかでしょう。
これから先、100年も200年過ぎても旧帝大を言い続けるのかね。

もし、封建的に言いたければ、全国に江戸時代から藩校が前身の大学もある。
新手を使い、旧藩校前身の大学と比較してみたら、どうでしょう
    • good
    • 7

またこの手の質問ですか。


だから、科目数が違うから比較する事自体がナンセンスなんです。
帝大受験生は5科目を勉強しています。早稲田受験生は、帝大受験生が残りの2科目に充てている時間を全て3科目に注ぎ込む事が出来ます。比較する事自体がおかしいのは分かるでしょう?

帝大の合格者が早稲田に合格する確率は低いから早稲田の方が難しい?
それでは、早稲田の合格者が帝大を受験すれば受かるのでしょうか?
3科目しか勉強していない早稲田受験生はそもそも帝大を受験すらしないので、数字に表れていないだけです。
早稲田が5科目入試になったら初めて帝大と比較できます。
    • good
    • 21

阪大に受かる受験生のウチ、早慶併願して受かる受験生は2割です。


阪大未満の地帝合格者が早慶に受かる可能性はかなりゼロに近いです。
しかし、
早稲田にだけ受かる受験生が阪大に受かる可能性はこれもまたゼロに近いです。
しかし早慶合格者はその他の地帝には受かるでしょう。
「旧帝」とひとくくりにするとかなり話がややこしくなります。
私大で言えば早慶から日東駒専までひとくくりにしてしまうようなモノですから。
    • good
    • 2

「例えば九大や東北大の合格者で早慶合格者は2割以下です」。


よく聞くフレーズですね。
では「早慶受験者の何割が九大や東北大に受かるのでしょうか?
5教科受験者が3教科受験することはよくありますが、
3教科受験者はなかなか5教科受験に踏み切れません。
それは考慮しない論理の人が多いですね。
また、東京の人は地方に行きたくないというのもあります。
東京の人にとって地方は一段下に見るのです。
都落ち的な。
勝手に言わせとけばよいのでしょう。
    • good
    • 4

圧倒敵早稲田ですね。



昔は宮廷のが難しい時代もありました。いま早慶を滑り止めにできるのは阪大まででそれ以下は無理です。

すでに雑誌などで正確なデータで出てます。
例えば九大や東北大の合格者で早慶合格者は2割以下です。
昔は帝大受かればだいたい早慶も受かってました。

昔と違い、今では東大と京大でセンター5%,下位の帝大と東大では15%近くも低いのです。
上位レベルの5%の違いって、学力でいうとめちゃくちゃ差がありますからね。

高校生の英検などの取得率を見ても三大都市圏以外での2級取得率は圧倒的に低いと言わざるを得ません。

基本的には地方では学習環境は悪いです。
早慶はもちろん東大も地域大学化が進んでます。
そもそも東大早慶などの都市型の大学と、地方では求めてる人材像が違うのだと思います。

英語も神戸などは難しいと思いますが(ちな、神戸はすでに宮廷の九大や北大より偏差値上です)、
ふつうに国立対策してた子で早慶の現代文や英語に太刀打ちはできないと思います。
そしてよほど志望動機高くないとこんな難関の英語対策をやらないし、やる人が少ないのだから教える先生も少ない。
だから東京圏外の人にとっては東京に行く意味があまりないのて。
それなら地元で医者か教員、あるとしてもエンジニアとかめざすのだと思います。

僕自身は法律系なんですが、
ローで言っても、合格率が高いのは圧倒的に東京の大学です。
最悪、大阪圏まで。就活を考えても地方にいるのは圧倒的に不利です。そういうのわかってる状況で好き好んで一流の人が地元に残ってるとは考えにくいんですね。
僕自身、関西なので、東京に負けるのは悔しいですが、ここ20年で地方はかなり地盤沈下してます。
経済状況が良くない以上、関わりの深い地元大学もレベルが下がるのは仕方ないと思います。
    • good
    • 5

学部によって異なります。

 旧帝大の医学部は、間違いなく早稲田より入るのが難しいです。
    • good
    • 1

偏差値比べても今はわからないのですか?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています