dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

耳糞がねちょねちょします!

A 回答 (1件)

湿った耳垢である人は体質的に体臭が強い傾向にある。


耳垢が湿るのは耳の中にあるアポクリン腺から分泌される汗が原因であり、発汗量が多いのは体臭の原因のひとつとされるアポクリン腺の量が比較的多いからである。
ちなみに湿性耳垢の状態は分泌される汗の量により、耳から流れ出るほど低粘度から粘土状のものまで様々な状態が存在する。

耳垢の乾性/湿性の割合は人種によって大きく差があり、北部の中国人や韓国人で湿性耳垢は4 - 7%、ミクロネシア人やメラネシア人では60 - 70%、白人では90%以上、黒人は99.5%が湿性耳垢である。
日本人全体では湿性耳垢は約16%だとされる。ただし日本国内でも北海道や沖縄と、本州の間で割合に大きな差があり、北海道のアイヌ民族では約50%が湿性耳垢であるとの報告がある。
日本には元々湿性耳垢の縄文人が居住しており、やがて本州には乾性耳垢の弥生人が流入したが、その影響が及ばなかった北海道・沖縄には湿性耳垢が保存されたことによる、と説明されている。
同様の研究は長崎県立長崎西高校の生物部も日本人類遺伝学会で2007年9月15日に発表しており、演者らによると乾性耳垢は西日本に多い傾向が見出されたとのことであり、渡来人の人骨が西日本で比較的よく発見される事実を証明するものであるとした。
東北地方や北関東、南九州地方の人にも湿性耳垢が多いことがわかっている。

2006年1月29日、長崎大学の研究グループの論文発表で、耳垢が湿性か乾性かを決定するのはDNAの塩基配列の一か所の違いであることが判明。
また同論文では、「乾性耳垢」というものは本来存在せず、この場合は先天的に耳垢が生成されない体質であり、耳垢だと思われる物は耳壁の表皮や外部の埃などであることが述べられている。
耳垢が湿性か乾性かというのは皮膚の性質の一性質を表しており、熊本大学の小野らは癜風の場合の耳垢は、日本人の平均より湿性が多いと発表した。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%80%B3%E5%9E%A2 …
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!