
主人が仕事でミスをして、1000万程の損失を与えてしまいました。
当初、会社が補填し、これから仕事を頑張って行くことで合意をしたと聞いておりました。
給料が減っているのは、返済に当てているためだと私は勝手に思っていたのですが、実際は思い通りに行かない主人へのペナルティでした。
もともと給料は安く、ボーナスもありません。
労働時間が長く、帰りはいつも深夜で、ここ数年はほぼ出張で家には2日ほどしか帰ってこない状況です。休日も電話対応や、出張の前のリで休む暇もありません。
先日、叔母の葬式で欠席する際には、嫌味を言われました。
何かにつけて色々と言われるそうです。
先日、実質クビの宣言を受け、その際には損失の全額を支払うことを言われました。
会社に留まることも出来るようですが、主人も限界を感じているようです。
私もいつまで務められるものなのか健康面も不安でしたし、労働時間と給料が見合ってないので、私がワンオペ育児で仕事をする上でとても辛い状況です。
しかし、大金を支払えるはずもなく…
全額を支払うことが本当に正当なのか。
知恵をお貸しください。
よろしくお願い致します。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
仕事のミスで、ペナルティーはおどろくことではないですよ。
懲戒処分は普通にあります。
たとえば、
会社の規定の与信管理を行わず多額の回収不可の売掛を出してしまったとか、
顧客の所要管理を怠り、多額の廃棄在庫を発生させてしまったとか
社用PCを紛失し、通産省への報告まで発展し会社の信用を損なうことになったとか
そういう場合、懲戒処分として、何ヵ月の減給処分 などが課せられることはあります。
処分内容は「1000万損害を与えたから1000万返せ」みたいな単純なものではないです。
(そもそも取引によってはとても個人で払えるような額じゃないこともあります)
もしそうだとしたら、ちょっとおかしな会社ですね。
普通は、給料の10%だとか、賞与の20%だとか・・・
そういう規定に沿った内容になります。その場合、ミスをした当事者だけでなく、管理不行き届きとして上司も一緒に処分を受けます。
仕事上で発生したことなので「損失を返せ」という意味ではなく、「業務上の注意義務を怠った」ということに対してのペナルティーですね。
ただ、そういうきちんとした規定が機能していない会社もあると思いますので、もし納得できない処分内容だったら、皆さまが言うように労働基準監督署に相談するのが良いと思います。
「実質クビの宣言」とか「損失の全額を支払う」などというのは、不当な対応に当たるように思いますので・・・
No.3
- 回答日時:
労働基準監督署に行くとだいたいの労働に関する知識を丁寧に説明してくれるので、会社側の言い分のおかしな点が見えてきますよ。
そして労働裁判になると、労働裁判に強い弁護士に相談するといいです。
確かに長期戦になりがちですが、弁護士が受けると言ってくれる場合は勝てそうだからであってはじめから無理なものは断ってきますから!
そしてすごく疲れるのかなぁと思うけど、基本的には相手側と会うことも話すことも無く弁護士さんと打ち合わせしたら弁護士さんがやってくれる感じです。
相手から反論が来ればそれに対しての打ち合わせを弁護士として、弁護士がすべてやってくれるので、手離れもよく思ってる以上しんどくもなかったです。
ただ、証拠集めは事前にしておくほうがいいです。
過度な労働があったなら、毎月の休みや労働時間、タイムカードのコピー、相手に言われたことの時系列リストなどあればあるほどよいです。
ありがとうございます。
主人は悪い人間ではないのですが言葉が足りず、社長を怒らすことが多く、かなりイライラさせているようです。
会ったことはありませんが、電話での印象は言葉は巧みだけど傲慢で、嫌な感じを受けました。それでも主人は社長には良くしてもらっていると言います。
ブラックでパワハラまがいの言葉を言われているのに不思議でしょうがありません。
出張でちゃんと会えないのですが、言葉の圧力に負けないように、大切な事を自分だけで判断したり決定しないでとは伝えました。
主張しない主人だし、注意が聞けなくてミスをしているなら、ある程度の賠償金を支払わなければならないのかとも一応覚悟はしています…
No.2
- 回答日時:
労働基準監督署に相談に行ってください。
ペナルティとして引かれてる分もそうですし、過度の残業など未払い残業漏請求できるかもしれないです。
労働基準監督署に相談に行っても会社にはバレないので安心してください。
あなた方がお願いすれば会社に指導してくれますけど、お願いしなければバレないし何もしないです。
うちの場合ですが、弁護士に依頼して未払い残業も含め労働裁判し、たくさんお金を貰うことが出来ました。
労働基準監督署は、労働に関する法律の大元なので、そこの判断が絶対です。
早めに相談してくださいね。
ありがとうございます。
給料明細を見ても、実際どうなっているのかよく分からない部分も多くて…
弁護士に相談するのが早いのかと思いながら、しんどい争いに勝てる自信もなく。
まずは労働基準監督署へ相談してきます。
少し気分が楽になりました。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
信じられないミスをして逃げるように辞めた方はいますか?? 最近仕事のミスが目立ってきて死にたくなって
学校・仕事トーク
-
新卒ですが、ミスでいきなり損失を出してしまいました
労働相談
-
仕事でミスによっては何百万単位の損失がでるかもしれないです。これはそんなに珍しいことではないですか?
会社・職場
-
-
4
仕事での大失敗を報告出来ずにいます
会社・職場
-
5
責任をとってミスした分のお金を払うべきでしょうか?
知人・隣人
-
6
発注ミス・誤発注で欠品してしまった
その他(ビジネススキル・経営ノウハウ)
-
7
どうしよう…発注ミスをしてしまいました。 誰も買ってくれません 私はクビになりますかね…。
アルバイト・パート
-
8
仕事上のミスで一瞬にして一千万借金するとはヤクザ絡みの仕事以外にあるんですか?
借金・自己破産・債務整理
-
9
仕事で発注ミスをしました。 類似商品の部品を間違えて注文してしまいました。 50万ほど会社に損を出し
会社・職場
-
10
在職中のミスが退職後に問題になりました。
その他(ビジネス・キャリア)
-
11
社会人2年目です。最近大きなミスを連発してしまい、落ち込んでいます。 事の初めは、仕事の相手方とこち
その他(ビジネス・キャリア)
-
12
仕事のミスを隠してしまいました。
会社・職場
-
13
どうしていいかわからず死んでお詫びしたいです
その他(暮らし・生活・行事)
-
14
ミスが大変多いパートの女の子について
その他(ビジネス・キャリア)
-
15
仕事で大失敗した事ありますか?
学校
-
16
仕事で赤字を出してしまいました。
その他(ビジネス・キャリア)
-
17
仕事がつらいです、死んでしまいたい
転職
-
18
バイトで-9000円のミス どうしたらいい?
飲み会・パーティー
-
19
営業職をやってます。先月発注漏れがありお客から怒られました。また同じような発注漏れがあり、お客にまた
会社・職場
-
20
昨日の晩にスゴくいやらしい体験をしました。 彼と飲みに行った後、、、 風俗店やラブホテルの立ち並ぶ街
その他(性の悩み)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会社に多額の損失を与えてしまった
-
部下が在職中に会社を設立して...
-
退職を届け出たら損害賠償請求...
-
労働基準監督署や弁護士に相談...
-
大好きな会社を、うつ病でクビ...
-
取引先と口喧嘩をしました。 我...
-
上司がタメ口を使ってくるのが...
-
上司が部下に対して「〇〇しろ...
-
漏洩と漏えい。契約書や公文書...
-
タイミーで突然クビにされてし...
-
銀行の担当者
-
仕事中にスマホを触っていたこ...
-
4月から入社の新入社員です。 ...
-
上司と一線を越えそうになりま...
-
既婚者男性上司からあだ名で呼...
-
仕事をさぼって風俗に行った事...
-
本当に困ってます。 前職の上司...
-
以前まで活躍していた部下が、...
-
付き合いたいと思ってる人を人...
-
上司から急に呼び捨てされるよ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会社に多額の損失を与えてしまった
-
内定辞退で脅迫まがいのことを...
-
労働相談員の募集について
-
40代後半で社内ニートを10年以...
-
工場長が私の頑張りをまったく...
-
アルバイトの交通費過払いについて
-
退職金がもらえない
-
フレックスなのに定時
-
部下が在職中に会社を設立して...
-
就業規定など労働契約について...
-
相談先が分からないので教えて...
-
会社の違法行為vs…
-
北九州・小倉近辺で労働弁護士を...
-
「義務を果たさず要求するな」...
-
入社前研修で辞める時、費用を...
-
自分は会社の代表取締役からパ...
-
研修費(授業料)の請求は違法...
-
パワハラにより適応障害を発症...
-
会社が社労士に相談して退職に...
-
勤務時間が、9時から18時迄だが...
おすすめ情報
もちろん故意ではありません。
私も社長と電話で話を聞きましたので作り話ではないと思います。