
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
ご質問の雰囲気ですと、依頼者は会社などではなく一個人ということですかね。
私は会社などの立場で税理士・司法書士・行政書士・社会保険労務士に手続き依頼の経験がありますが、一度も印鑑などを預けたことはありません。
あったとしても、押印書類が多く、説明などをしながらということで、面前で代わりに押印していただくようなことはあります。ですので見ていない書類へ見ていないところで押印させるようなことにはなりません。
私は、税理士や社会保険労務士の事務所で勤務経験もあります。担当は会社ばかりでしたが、やはり印鑑を預かるようなことはありませんね。
あるとしても認印までですね。

No.5
- 回答日時:
これはダメです。
はっきり言いますが、常識や職業倫理が全く欠如しています。
だいいち、開業社会保険労務士は「こういったことはしてはいけない」と、社会保険労務士会などからも指導されますけれど。
こんな社会保険労務士には、絶対に任せてはいけません。
実印を勝手に押印されて行政書類を作られてしまったとき、もしも、重大な法令違反などがあったときには、重い罰や罪があなたにもかぶさってくるんですよ。
そもそも、一般常識から言って、第三者に実印を預けることはしません。
まして、認め印でも十分なのですけれどもね。
No.4
- 回答日時:
常識として、どの専門家に対しても「白紙委任状への押印」「実印を預ける」「暗証番号付きでマイナンバーカードを預ける」はダメです。
確かに手元にクライアントの実印があれば書類作成は楽になりますが、そういうことを平気で言ってくる社労士は(必ず5年毎に受講義務のある「倫理講習」を受けているかどうか以前に)常識が欠如していますね。
No.3
- 回答日時:
あなたが書類に自分で捺印できない場合は認印なら預けても良いかと思いますが実印は預けなくても良いと思いますよ。
実印は何処の誰にも預けるのは止めといた方が良いと思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・贈与 ゆうちょ銀行解約についてお聞きします。 相続人ともない、ゆうちょ銀行を解約したいと思いますが、相続人 4 2023/03/22 11:10
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 弁護士、行政書士、司法書士の先生方に質問です。11年前程に親から兄と私に50万万の10年定期を作って 4 2023/05/09 18:56
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 遺産分割協議書の原本と印鑑証明書のコピーについて教えて下さい。 5 2022/05/03 13:43
- 公的扶助・生活保護 生活保護受給者の障害年金申請について 5 2023/05/14 18:16
- その他(暮らし・生活・行事) 弁護士に依頼した場合、契約書がいるのですか 2 2022/05/26 13:34
- 相続・贈与 遺産分割協議書に実印を押した後、司法書士などに遺産内容調査を実行後、事実とは食い違い、例えば銀行口座 4 2023/02/06 13:45
- 相続・贈与 遺産分割協議書について 2 9 2023/06/14 17:41
- 金融業・保険業 相続人が銀行へ赴けない場合の対応について 3 2023/02/11 00:36
- 戸籍・住民票・身分証明書 遺産分割協議書作成とマイナンバーカード 5 2022/07/08 23:00
- 相続・譲渡・売却 不動産売買による所有権移転登記手続きは、自分でできるのでしょうか。 3 2022/12/22 22:19
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士と弁理士の違いとは?弁護士本人に聞いてみた!
皆さんは、弁護士と弁理士の違いについてご存じだろうか。漢字の字面はよく似ているが、仕事内容はどうだろう。ドラマなどでなじみのある弁護士という職業は知っていても、弁理士についてはよくわからないと思う人も...
-
【解説】弁護士、司法書士、行政書士~それぞれの違いとお願いできること。
「弁護士と司法書士と行政書士が対応できる業務はそれぞれどう違うか」と問われて明確に答えられる人は多くないだろう。例えば相続の場合、遺産分割協議書の作成や不動産登記、遺言書の作成、生前贈与などかなり幅が...
-
ポンコツな日々:第12話「弁護士の選び方」
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
議事録について
-
抵当権抹消の事前通知
-
借地内の植木の所有権利はだれ...
-
競売 「売却外物件あり」について
-
筆界確認書に付ける印鑑証明書
-
移記と転写の違いを教えてくだ...
-
生活保護者の母がいます。持ち...
-
相続 死亡後の振込先口座変更...
-
地役権は自分の共有物に設定可...
-
十数年前に母がくれた2500万円...
-
勝手に畑に野菜を植えられたら...
-
隣の家の分筆登記の追認を依頼...
-
婚外子の相続について
-
駅の敷地はどこまでなの?
-
仮登記のついた土地の分筆
-
植物の種を近所に植えたいので...
-
借地面積が契約書と実測で違う
-
相続 兄弟で均等割りだから、...
-
相続財産についてのご質問
-
登記事項証明書の内容って個人...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
皆様ご回答ありがとうございます。
預けませんので大丈夫です!
ご心配された方には、ひとまずのお礼をさせていただきます。