
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
独立開業系資格と言われますが、法律分野の幅広くそこそこ基礎も高い知識を持っているという評価が得られるかもしれません。
行政書士での独立開業は大変厳しいと言われており、行政書士事務所で従業員資格者の募集もそれほど多くないと思います。
しかし、上位資格とは言いませんが、司法書士・税理士の事務所の補助者として求められることもあることでしょう。
私の知っているところでは、税理士は無試験で行政書士となれる制度があり、税理士兼行政書士事務所があります。その場合、基本は税理士の業務を事務所なのですが、顧問先が業務拡大や起業で許認可が必要となった際にそのまま受任することがあるのです。しかし、税理士は税理士業務で忙しいので、職員で資格を持っていると便利ということもあるでしょう。
さらに相続対策などでも、行政書士しかk須屋を活用することもあるでしょう。
その他にも司法書士や弁護士事務所の補助者を行政書士や司法書士の試験合格者でということもあるようです。教える事柄が少なくなったりするのでしょうね。
一般の会社でも経理や総務の部署で行政書士などの資格保有者がいれば、任せたい仕事があったりするはずです。
No.4
- 回答日時:
行政書士でメシが食える人は稀。
官公庁に勤務する行政職は、18年勤務すれば国試免除で資格が得られます。が、誰も資格申請しません。
就活ではなく、自営業。拾い仕事を貰うには、弁護士事務所や司法書士事務所と太いパイプが必要。
今、忙しいので、この申請書作成してどこそこの役所に提出してくれないかみたいな仕事ですよ。
手っ取り早く言えば、代書屋ですね。
行政書士事務所開きました。さあ来てください。ケーキ屋じゃあるまいに、そんな仕事ではありません。
No.1
- 回答日時:
・行政書士の資格取得後は独立開業が一般的である。
・行政書士の求人は多くない。
・就職や転職の際に行政書士の資格により有利なこともある。
・就業経験は独立開業の際に強みになる。
以上から就活に利用するのでなく、独立開業に活用するのがベターです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 相続手続きの各分野における専門家について 1 2022/07/08 16:19
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士の勉強と独立について 3 2023/01/09 22:33
- 中小企業診断士 『中小企業診断士』の資格取得は、今後も役立ちますか? 1 2022/09/13 14:26
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士の資格取得に挑戦しようと思い勉強中です。 行政書士の資格は取った後独立を目指す方が多いようで 4 2022/04/24 08:40
- その他(職業・資格) 現在30歳資格無しの男性です。 法律に興味、関心を持ちそれ系の資格を取りたくて、行政書士の資格を取ろ 1 2023/01/23 21:02
- その他(職業・資格) もっとも実生活で役に立つ資格は以下3つのうちどれですか? 1 2022/11/21 18:36
- その他(悩み相談・人生相談) 浪人するか資格を取るか 8 2023/02/22 05:06
- 介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士 未経験からの福祉業界への転職について 1 2023/04/21 21:01
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 資格制度上の他資格の試験免除の撤廃について 4 2022/03/29 13:48
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 国家資格(士業)の登録関係費用と年会費について 1 2023/02/02 16:13
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
行政書士の髪型について
-
【至急】年賀状で悩んでます。 ...
-
行政書士資格を取得してその他...
-
【転職にはどちら?】行政書士or...
-
士業の有資格者などの表記
-
行政書士の先生の消息を知りたい
-
宅建士と行政書士として独立す...
-
行政書士補助について
-
長文失礼します。 現在企業の人...
-
行政書士という仕事について
-
司法書士の補助者のまま、行政...
-
突然の司法書士さんから電話の...
-
司法書士の収入と学歴について
-
2方向避難について (事務所ビ...
-
弁護士、司法書士、行政書士の違い
-
行政書士では食えないって本当...
-
行政書士の資格について
-
司法書士からレターパックが来...
-
資格をとったひとは?
-
司法書士への転職について。妻...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
司法書士の補助者のまま、行政...
-
行政書士の髪型について
-
行政書士資格を取得してその他...
-
士業の有資格者などの表記
-
行政書士登録を拒まれることっ...
-
行政書士補助者
-
【至急】年賀状で悩んでます。 ...
-
行政書士事務所の補助者の求人...
-
開業する際の事務所
-
メガバンクに勤める銀行員5年目...
-
行政書士の先生の消息を知りたい
-
社労士の再登録について教えて...
-
正直どちらの方が稼げるとおも...
-
行政書士会の費用について。
-
元SEが司法書士で食えるか
-
行政書士登録について
-
50代半で行政書士の資格を取っ...
-
行政書士事務所の面接で必ず聞...
-
行政書士の勉強をしているので...
-
士業事務所勤務をしながらの行...
おすすめ情報