dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仕事を退職後の流れハローワークについて質問です。


私は今まで退職後のハローワークでの寄付金?間違ってたらすみません。
退職後ハローワークに行くと何かができると聞きました。けど知ってる人ととそうでない人で分かれるみたいで私は知らない人に含まれます。

最近退職された方でハローワーク行ったら何かあった事を教えて欲しいです。

A 回答 (5件)

まず寄付金ではありません。

給付金と言います。

退職後から給付金を受給する流れですが、まず退職した会社から
離職票を発行して貰う必要があります。これがないと失業手当は
1円も支給されません。ただ離職票は退職すれば発行されますが、
給付金を受給するためには2年間の中で12か月以上の実績勤務
をした事が条件です。12か月未満では足りない期間を働かなけ
れば資格はありません。

離職票と身分を確認する物をハロワに持参します。受付で書類に
必要事項を明記します。数分後に相談員から説明会の日時が示さ
れますから、その日に送れずに出席をします。
説明会が終われば、7日間の待機があり、7日後に再びハロワに
出向いて失業認定(失業者である事を認めて貰う事)をして頂き
ます。ハロワでは1か月を25日と定めていますから、25日の
間にハロワでPC検索5回以上、相談員との相談を2回以上しな
ければなりません。自己都合退職で3か月後から支給対象となり
ます。会社都合退職の場合は1か月後から支給対象となります。
離職票を提出したら直ぐに給付金が支給されるのではありません。

詳しい事は説明会で言われますので、ここでは省きます。
    • good
    • 0

できるだけ簡単に、仕事をしてる時に、雇用保険に入ってたら、会社辞めた時=今 お金が貰える場合がありますので、詳しくはハローワークで聞くのが一番です。

    • good
    • 0

今では『ハローワーク』という名称ですが、以前は『職業安定所』という名前の、厚生労働省管轄の出先機関です。



主な仕事は、、、

・地域の事業所(会社)から求人の募集を受け、広く公開する業務。
・失業している人への、職業の紹介。
・失業している人への、求職時の生活支援(失業手当)。
・失業している人の、雇用に向けた再教育、技能取得の支援。

等があります。
    • good
    • 0

自己都合では、離職日までの2年間のうち通算して満12ヶ月雇用保険に加入。


会社都合では、離職日までの1年間のうち通算して満6ヶ月雇用保険に加入していることが条件となります。

求職・即就職可能が条件となりますが、受給期間は、原則として、離職した日の翌日から1年間です。
しかし病気、けが、妊娠、出産、育児等の理由により30日以上働く事ができない場合は、申請により、最長3年まで受給可能です。
    • good
    • 0

まず在職中に「雇用保険被保険者証」の有無を確認。



離職後「雇用保険被保険者離職票」を受取ります。(取りに行く場合もある)

ハローワークで求職の申込み、「雇用保険被保険者離職票」を提出

〜という流れになります。

退職した理由により、雇用保険の受給時期が異なるので、説明を受けて下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ちなみに受け取れる期間とか詳しく知ってたら教えて下さい。
長い所だと1年の間にハローワークに行ったら受け取れたと聞きました。

お礼日時:2022/08/03 01:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!