dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

We are all aware that technology has created a world that even our parents would not have believed possible and that many of them would have contemplated with alarm.

上記例文で、would have+p.p.の部分は仮定法だと思いますが、条件節はどの部分になるのでしょうか。最初のものだと、even if our parents had believed (the world) possible,という感じで、次のは、if many of them had contemplatedという感じなんでしょうか???
それとも、条件節が存在しない仮定法なのでしょうか。もしそうだとしたら、(1)仮定の条件が言外に含まれているのか、(2)慣用表現的に言外の仮定の条件をいちいち補わなくてよいのか((2)はありえないと思いますが)どちらでしょうか。よろしくお願いします。

(なぜ仮定法が使われているかー両親は死んでいて信じられない・じっと眺められない…それとも別の理由ですか。)
すいません、すごく急ぎです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (10件)

 ひとつ間違いを訂正させてください。



 私の解釈では、evenの意味が反映されていませんでした。evenは置いた直後の語句を強調しますから、この場合は主語のparentsです。「~でさえ驚く」というニュアンスになる。「大昔の人が驚くのは当然として、parentsでさえも驚くのだ」となるので、parentsは今に極めて近い時代の人々でなければならない。ということは先述した「祖先」という解釈は誤りということになります。「親の世代」となる。ただしそれでも仮定法過去完了には違いないので、この場合は、「現代=われわれが中心世代となっている時代」
「ここで言う過去=親たちが中心世代だった時代」
と区別して考えるのが最適かと思います。
条件説を改めて補うと、
if that had appeared in their time.
となると考えます。

 不十分な回答を送ってしまいすみませんでした。ご理解の役に立ちましたら幸いです。では。
    • good
    • 0

補足に対する回答が遅くなりまして,申し訳ございません。

申し上げて来た通り,近年,急速に科学が進歩し,世界が大きく変わってきたわけです。
そして,一世代ほど前という「過去」に
現在と同じような世界があったとしたら,
あり得るとは信じられなかったであろう。
という内容なのです。
過去の現実と反対の事柄を述べているので,仮定法過去完了になっているのです。
もしも,仮定法過去 would not believe ...とすると,
現在の現実と反対になりますので,
「一世代前にはまだ子供だった両親が,もし,現在の世界にタイムワープしてきて,今の世界を見ているとしたら,あり得るとは信じられないだろう」のような内容になるように,if ...を補ったりしたら,可能かもしれません。
仮定法過去でない,過去の習慣(~したものだった)とか過去の固執・拒絶(どうしても~しようとしなかった)などは,実際に過去にあったことについて言いますから,今回のような現実とは反対の事柄には用いられません。
    • good
    • 0

仮定法に間違いないと思います。

なぜなら,「30年ほど前に戻って,今の進歩した世界を経験する」というのは実際にはあり得ないことで,このようなことを仮定法で表すわけですから。そのネイティブの方が誤っているとか,そういうことではありません。我々日本人だって,「連体詞」や「形容動詞」なんて,学生や一部の人しかわからないのと同じだと思います。我々が理解する上では仮定法と考えてよいと思います。

この回答への補足

返事遅くなってすみません。本当に丁寧に返事していただきありがとうございます。
やはり、仮定法なのですね。でもですね、しつこいようですが、もう一つ聞いてよろしいでしょうか。

We are all aware that technology has created a world that even our parents would not have believed possible and that many of them would have contemplated with alarm.
(would have+p.p.のパターン)


We are all aware that technology has created a world that even our parents would not believe possible and that many of them would contemplate with alarm.
(would+原形 のパターン)

は両方仮定法でしょうか?またそれぞれの違いは何でしょうか?

補足日時:2005/04/14 17:42
    • good
    • 0

#4です。

parents を「祖先」と解するというのはいかがでしょうか。たった一つの単語ですが,even をお忘れではないですか。ここで言いたいのは,近年の急速な科学の進歩なのです。何百年もさかのぼらなくても,たった30年ほど前の人でさえも,今の科学技術が創り出した世界は信じられないだろう,ということなのです。確かに,現在も両親は生きているわけですが,「同じ年頃に」と考えればすむわけですし,単純に一世代前と捉えることは可能です。

この回答への補足

ネイティブに以下の質問をしたところ、この文は「仮定法」ではないとのことです。自分で辞書を調べましたが、「過去の推量」はwould have+p.p.で表すようなんですが、こちらで正しいのでしょうか??

(ネイティブにした質問)
We are all aware that technology has created a world that even our parents would not have believed possible and that many of them would have contemplated with alarm.

How can I paraphrase the clause "even our parents would not have believed possible and that many of them would have contemplated with alarm"?(I mean, there must be a "if-clause" somewhere because this sentence is the subjunctive mood.)

My guess would be as follows:

1. even our parents would not have believed possible and that many of them would have contemplated with alarm if that(=the world) had appeared in the face of them

2. even our parents would not have believed possible and that many of them would have contemplated with alarm if they had come across with that

3. they would not have believed possible even if they[we] had been parents and that many of them would have contemplated with alarm if they[we] had been parents.

4. only a generation ago, we would not have believed possible and that many of us would have contemplated with alarm.

satoru

"
because Sorry, I don't see any subjunctive in this sentence. The fact that the word 'would' is used in the sentence does not mean that there is necessarily a subjunctive.

補足日時:2005/04/09 17:00
    • good
    • 0

 こんばんは。



 まず、parentsの訳ですが、「祖先」と解釈してください。極端な大昔と捉える必要はありませんが、「親」と解釈してしまうと現在この世にいる人々も含んでしまい、そもそも仮定法過去完了の「過去の事実に反する事柄を表す」という範疇に入りません。

 で、that以下の形容詞節(thatが関係代名詞でbelieveとcontemplateの目的語になっているのはご理解いただいているでしょうか。ちなみにpossibleは第五文型の補語です)の内容は、きわめて平易な表現に直すと
=that even our parents would have thought unbelievable and would have gazed at with surprise.(われわれの先祖はとても信じられず驚きをもって見つめるだろう)
と言い換えられると思います。

 この帰結説の条件となるものは、「先祖が存命中にこの文明を目の当たりにすること」と私は考えました。つまり、(ありえないことではあるが)もしもわれわれの先祖の時代にこの文明世界が現れたら、彼らはさぞ腰を抜かして驚くに違いない、というぐらいの意味合いであろうと解釈できます。したがって条件節を補充するとするならば,形容詞節の後ろに
if that(=the world) had appeared in the face of them (ここでのthatは指示代名詞)
=if they had come across with that(同上)
くらいの表現が適当でしょう。

 条件部分を省略するということは、その部分が容易に想像できるからですね。ですので日本語訳に落とした時点でじっくり考えるか、なじみのない単語(contemplateとか)をできるだけ平易な表現に置き換えてみると理解が早まるかと思いますよ。「凝視する」とかいう意味だったら本質的には"see"や"look at"と同じなわけですから。
    • good
    • 0

感じたままですが・・。


Thirty years ago , we wouldn't have believed to be able have a cell phone individually .
(30年前だったら一人一人が携帯電話を持つことができるなんて私たちは信じようとはしなかっただろう。/信じなかっただろう。)
この30年前だったら( Thirty years ago )に相当するのが even our parents , many of them で( 過去の世代や時代の両親や人々なら )という仮定のような気がします。前が We(今の私たち)と現在完了だからそんな気がするのでしょうか。「ましてやそれ以前の人々にはとても信じられなかっただろう」という感じもevenから感じられます。
    • good
    • 0

our parents would not have believed possible に条件節を補うとすれば,if we had been our parents でしょうか。

すなわち,私たちが生きている世界は,科学の発達により,両親が生きていた時代よりも相当進歩しているわけです。そこで,「もし,30年くらい前に戻って,私たちが両親の生きていた時代に生きていたとしたら,とても(その存在が)信じられなかったであろう(世界)」ということでしょうか。even がついているのは,grandparents の時代までさかのぼらなくても,ということでしょうか。全体としては we would not have believed possible only a generation ago という感じだと思います。
    • good
    • 0

多分、この場合のwould not は強い否定(どうしても~しない)という意味が含まれていると思いますよ。

    • good
    • 0

失礼、何を思ったのか間違ったのを送りました。

。。

仮定の条件が言外に含まれていると思います。
    • good
    • 0

We are で始まってるのに、would had believed にはならない気がしますが。

。。?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A